AU-α907iバランス接続

 
     
   SU-C7000と907iをバランス接続した際にキラキラしたのは、プリ側の反転アンプが原因としたが、一応検証してみることにした。
 完全バランス回路のプリが用意できればいいが、所有していない(買えない)ので、完全バランス出力を装備しているCDプレイヤーで試すことにした。具体的にはLHH-300Rだ。  
 
 

LHH-300RとAU‐α907iのバランス接続

 
 
写真で見るより意外とルックスはいい。デッキが載っている時より、ラックの雰囲気はいい。
 
ラックの下段に入れるとどうしても音圧でボンネットが振動してしまうので、鉛板を載せている。
 
   
  • LHH-300Rと907iは自作バランスケーブルで接続
  • 比較のため、SU-C7000とも通常入力で接続
   
  • バランス接続では、キラキラ感はなく、ごく自然な”ハイスピードサウンド”
  • やはりキラキラした音質はプリの反転アンプの癖と判明した。
  LHH-300Rバランス接続の音 
   
  • 第一印象は、フワッと音が出てくる感じで、輪郭線がないアニメ、高精細の銅版画、水彩画を見てるような印象である。抽象的で、感覚的な表現だが、音像から輪郭線が”消えた”ような鳴り方?である。
  • 907i(バイポーラTR)の持つ特徴が強調されるようで、LHH-A200を聴いたときに感じた独特の透明感がある。ただ、透明度が強調され過ぎた結果、もう少し温かみが欲しいと思うことがある、いわゆる、緊張感の高い音である。
  プリアンプを通した音 
   
  • スケール感、艶、ゆとりが増し、聴きやすくなる。
  • このプレイヤーの特徴がやや薄められ、僅かに響きが減って少しダンプされたような感じもするが、長く聴くならこっちだろう。
   300R→アンバランス→SU‐C7000→アンバランス→AU‐α907iで継続
   
  • 透明、明快な表現、スピード感はある程度予想したが、驚いたのは音場感だ。ソフトにある音場感が強調された様な感じで、ソフトによって明確に狭くなったり広くなったり目まぐるしい?(明確に描き出す)。
  • あるソフトでは、あれ?全体がこんなに中央寄りだったっけ??調子がおかしいかな?、また、あるソフトでは、センター定位していると思った楽器があれ?ちょっとエネルギーが左に寄ったかな?と感じ、次の曲では中央に戻る(音場の揺らぎが他のプレイヤーより僅かに多く感じる)。
  • 少し不安になって、久しぶりにセイシェルの波の音や森の中の音を聴いたが、広大な音場が再現され問題はなかった。おそらく、録音の状況(演奏者の体の姿勢等)に敏感なのかもしれない。
  • DVD-H2000で高さ不足を感じたソフトの不満は解消、部屋の中が海辺や森林の中に変身する。
  • 木の上、頭上で鳴く鳥が身を寄せ合って(押しくらまんじゅう?状態)鳴いている様子が明確にわかる。
  • 鳥の声が耳に付くと予想したがむしろ自然である。これは音楽ソフトを聴いた時の感覚と違い意外だった。生の音を忠実に再現しているのかもしれない。
  • クラシックの優秀録音盤に合うが、ポップスを聴くにはやや緊張感が高く、聴き疲れする恐れがある。
  • 人工的な音はより人工的に、自然な音はより自然に再現するタイプだと思う。
  DVD-H2000との比較
   
  • トレーの開閉、選曲スピードなど、CDとしての操作感で圧倒的差をつける。
  • 音質では、ゆとり、厚み、艶、スケール感でDVD-H2000に一歩譲るが、音場感、特に、高さの表現、ソフトに入っている音場の(強調的)再現性でリード
  • ただ、頭上の鳥が実感できるとか、波を録音する際のマイクの位置がよく判るとか、演奏者の姿勢の変化とか・・・は、あまり本筋ではない気もするが・・・300Rの褒め言葉になっているのかな?
  • 褒め言葉としては、薄型の見た目とは違い、音にスケール感、勢いがあり、ホログラムのような音場感も体験でき、目の前に映るユーログレーのシステムの音?といった違和感を感じることができる。
  まとめ(LHH-300R) 
   
  • 音楽に対峙させられるので、音楽にゆったりと浸り、くつろいだ時間を過ごしたいと思う人には向かない音であることは確か。
  • とにかく、個性がはっきりしており、リスナー、ユーザーを選ぶと思う。MOS(V−FET含む)と組めば、温かみも増し、より人の生臭さといったことも表現できるかもしれない。
    追記
   
  • ペアマイク、ダミーヘッド録音では、SPの存在を全く意識させない抜群の音場感を得ることができる。フロント2チャンネルでしっかりと後方定位する。
  • ペアマイクに近い録音も相性がいい。
  • スタジオ録音(自然な音場感はないが)でも、それはそれとして楽しむことはできるが
  • マルチマイクのオーケストラは、両スピーカーと中心を結んだ3点定位に見事に納まってしまい、SPの間隔が狭いと違和感が出てしまう。ppやffでミキシングを変えたりしている?のが妙にはっきりしてしまう。
  • 余計な響きや余韻といったモヤモヤで録音の仕掛けをごまかすタイプではない、
  • ある意味、音場測定器のような性格を持っている。
  • 以前流行っていたクロック交換したらどんな変化を示すか興味が湧く。 
  • 音楽を楽しむためには好い加減さんも必要だと再認識した。