AU-α907iアレンジ

 

   

 

   
      アレンジといっても昔ながらの使いこなし(昔流行った”対策”)である。
ポイントは、ちょっぴりキラッとするところをMOSのような自然さに近づける使いこなしである。
         

 

   

内部の様子(対策後)

 

   
 
  • コンデンサー(大型)は、ニッケミの音響用90V6800μFと日立ピュアフォーカス85V5600μFだった。小型は日立ピュアフォーカスだが調べ忘れた。特に膨れたりもしていないので、劣化の恐れはないだろう。
  • ヒートシンク、鳴き止め対策としてナイロン製のテープが貼ってあるが、劣化で浮いてしまっていて、殆ど役目を果たしておらず、叩くとキーンと鳴く。(音が尾を引く状態)
  • ナイロンテープは前縁上部にも張ってあったが、役割は不明。
  • トランスは、シールドケースが円形印刷のものなので、中身はトロイダルである。これが後継機のDRではEIコアに変わって、ケースの印刷は四角形に変わった。重量もEIコアに変わった分増えている。ダイナミックテストでは、MOSLIMITEDはEIコアとなっているが、ケースは円形印刷なので中身はトロイダルではないかと思う。iとの重量差は、筺体(足を含む)の重量差だけではないか
  • 鳴きやビリつきをコツコツと叩きながら、一つ一つつぶしていくのが”対策”のポイント
      主な対策
       
  • ヒートシンクの先端をウレタンテープで押さえた。
  • それだけでは十分に抑えられなかったところは、上から銅テープを貼った。
  • それでもヒートシンクを叩くと、キンキンと響く感じが残ったので、該当のフィン1枚にPタイルを貼った。
  • 天板裏に鳴き止め用のスポンジテープが貼ってあるのだが、補強のため、ウレタンの四角片をヒートシンクの上に貼った。
  • なお、以上対策は発熱効率を下げないように注意する必要があるので、どのくらい熱くなるか事前に十分チェックする必要がある。(907iは発熱が少ない)

 

   

 

 

 

   

 

  • 脚は、空洞に鉛を少し詰め、紙粘土(内部損失の大きいものなら何でもよい)を充填した。(あまり重くしたくないので交換はしなかった)
  • その他には、ナイロンテープの上からテフロンテープを張ったり、配線の一部にブチルを巻いた。(後継機のカタログを参考にした)
  • 動かしやすくするために脚の裏にフェルトを張った。(DRのように朱色のフェルトを張ろうとしたが、100均には置いてなかった。)

 

   

結果

 

   

 

  • キラッとした感じは解消(耳が慣れたのかな?)
  • ヒートシンクの鳴きが再生音にのってくるのは少しオカルトチックなのだが、それは確かに存在する。 (笑)
  • 907iではヒートシンクの鳴き止めは、効果がはっきり感じられた。(全体に解像度が上がり、情報量が増えた感じだ)
  • 脚の対策の効果は不明だが、底板の鳴きはなくなった。(低板も叩くと僅かにビリついたような鳴きがあった

 

   

今後、そして、それから

 

   

 

  • 久しぶりに”対策”をした。若いころを思い出して懐かしかった。
  • 907iのメインとしての能力は十分に引き出せたのではないかと思っていたのだがそれもつかの間、リレーが劣化してきてしまった。どうやら使い込むと接点が急速に劣化するようである。
  • やはり古い機器の限界、これが現実なのかもしれない。
  • そこで、リレーの交換、更に、電源インレッドの3P化、SPターミナルの変更も考えられるが、そこまではちょっと。
  • ただ、バランス接続でコントロールしてみたい!との誘惑は日増しに大きくなり、年末になって遂に?、長岡鉄男氏究極の到達地(残念ながら方舟ではない)、あのレファレンスを導入することに。。。今度はそちらの印象をまとめたいと思います。
  • 平成のセピア色の音とまで言われ。。。
  • かつての栄光も、最近はすっかり最新鋭機種の引き立て役に。。。
  • レジェンドとして、もっとリスペクトされていいのではないか。
  • 食わず嫌いでいろいろ言ってもしょうがないし、
  • C‐280V→C‐3900の変遷をカタログで追っていて、やはり史上最強の電源を備えたC‐280Vの後継機が生み出す音も聴いてみたい。
  • アンドロメダとヤマト、進路を譲るのはどっちだという場面を想起したりと、ああだこうだと言ってもしょうがない。
  • よっしゃ、一丁自分の耳で聴いてみるか!!

 

   

LHH−300R追記

       
  • 半年ほどいろいろ聴きいてみて、この機種の特徴は、高解像度をベースにした、ボーカルの抜けのよさ、息遣いを感じられるところに落ち着いてきた。
  • PCM1704、1702とDAC7(あるいはΔ煤jとの違いの様な気がしている。バーブラウンの方には何か金色のオーラのようなものが音にわずかにまとわりついているようで、フィリップスの方が生臭い気がする。
  • ボーカルの繊細さは捨てがたい、ただ、惜しむらくは、デフォルトが‐60dBなので内蔵電池の影響で2日でデフォルトに戻ってしまい、一般(人)には使いにくい。(CDが鳴らない!と手当たり次第にスィッチは押しまくられるわ、ボリュームは上げられるわと、ゾッとする。)
  • ジタルボリュームを使ったパワーアンプダイレクト接続を想定しており事故防止のため、デフォルトを‐60dBに設定したようだが、ちょっとマニアックにこだわり過ぎてしまったのかもしれない。
  • ただし、重要なことを見落としていたことに気がついた(遅い?)、理論上、CD本体のデジタルボリュームで音量を絞る限り、音質劣化はないということ。
  • ならば、伝説の松下電器製ボリュームは実使用レベルの9〜10時固定で、後はデジタルボリュームで調整すれば、このボリュームの唯一の欠点はカバーできるのではないか?
  • ということで、最近は、深夜聴く場合、ボリューム9時(市販スピーカーなら11時位)で、CDのデジタルボリュームを−10〜−25dB位の範囲で調整して聴いているが、良い感じである。(昼間は−2〜−4dB位の範囲で微調整)
  • 椅子から立つことなく便利、便利・・・・何で今頃気がついた?(←VRDS25のデジタルボリュームでは、減衰量が多くなると明らかに音質劣化したので、内蔵ボリュームはたとえデジタルでも使用しないという観念が出来上がってしまっていた)