DVD-H2000について

   何年か前、安かったが置き場所をどうするか?悩んだ挙句、購入したもの。高さが11cm程度なので、買った場合でも家具の隙間などに仕舞い込むことができる。宅急便時間指定で、見つかる前に全てを完了する必要があったので、写真が暗かったり、記録が不十分となってしまった。コンデンサーやオペアンプの銘柄も記録したが、購入後暫く封印されていたので、今となっては見当たらない。
 年に一度、リスのようにあちらこちらにしまい込んでいる機器を掃除している。本機はコンパクトだがズシリと重く17kgあるが、後述のように頑丈なので、足を二本持っただけで隙間から引き出し移動可能である。  

1 概要

 
(表)綺麗な写真は他に譲るとして、内部は四分割され、左側からオーディオ、真中上が電源、真中下がメカ、右側がデジタル系と思われる。ベースとなる筐体は組み立てられたものではないので、実際はずっと迫力がある。
 
/(裏)マルチチャンネル部と映像系の一部と思われる。MUZEKZがてんこ盛り、KZのてんこ盛りを見たのは初めて。
 
   アルミダイカスト一体成型品と思われる強靭なメインBOXに各パーツが強固に固定されている。そこに天板、側板、底板が取り付けられている。とにかく強靭無比な筐体である。 
   右が、テーブルに立てかけて撮った底板。1.5mm厚と思われる鉄板3枚重ね!これが強靭なアルミダイカストのBOXに取り付けられている。足も焼結合金と思われるしっかりしたもでズシリと重い。天板は撮影し忘れたがこちらも恐ろしく強靭で、とにかく、ここまで強靭にする必要がどこにあるのか?一つの方向に向かってまっしぐら。とにかく凄い。(このまま完走できれば。。。)
   

2 オーディオ系

 右がオーディオ基盤で、PANASONICの竹繊維混抄コンデンサー、ニチコンファインゴールド、MUZEKZ等が採用されている。メーカー製でMUZEKZが使われているのは初めてみた。青いコードはSU-C7000ver4で使用されているものと同じものと思われ、棒の様に硬い。オペアンプは普及品(型番メモったが見当たらない)部品点数は思ったより少なくシンプルな印象を受ける。写真で見るよりゴツイ。
 下に見えるのはメカを覆うケースだが、前出のHPでも指摘されているとおり、安物メカを隠すのに一役買っている。当時、既に日本のものづくりは曲がり角に差し掛かっており、メカの供給メーカーは1社?であり、ローコストからハイエンドまで同一機種となってしまっていたようだ。

 

3 長所・短所
長所 音質 PCM1704、コンデンサー、筐体
デジタル特有の高域の癖が殆ど解消
どこにも強調感がない自然な音
長短 音質 定位がよい分、録音の仕掛けがわかりやすく、ディスクによっては楽しめない。音場は、左右前後は広大だが、高さは普通 
短所 CDドライブメカ トレーのオープン時にカラカラと、いかにも安っぽい音がする。ローコスト製品と同じものと思われる。
ディスク読み込み速度 3〜4秒かかる
使い勝手 専用機にあるプログラム、インデックスサーチがない。(ディスプレイを使用すればできるのかもしれない)
リモコン メインのものは、ローコストDVDプレイヤーと同一品、受注生産品の代物ではない。
  電源コード 1.25スケアキャプタイヤと思うが、2スケアは欲しい。
   
  4 使いこなし 
   内部は特に何もしていない。一聴してVRDS-25より劣っていたら何かしたかもしれないが、そうした必要性は感じられなかった。何よりも、ネジを外すのもはばかられるほどピカピカだったし、モノから伝わる何かに圧倒された感じはある。但し、電源コードは足を引っ張ると思い、同メーカーのDMR-BZTに付属の極太コードに変更した。
   
5 まとめ

 短所は多々あるが、音はホントに素晴らしい。クロック、オペアンプ、コンデンサー等の交換を行ったVRDS-25より優れている。メカはVRDS圧勝、筐体はほぼ互角、だが、DACはDVD-H2000の方が優れており、本機が逆転しているのだろう。こうしてみると、やはりCD(デジタル機器)プレイヤーの基本性能におけるアナログ部分の占める位置が判る。

 DACはその名のとおり、デジタルとアナログの橋渡しとなるキーパーツ、デジタルSPができない以上、どこかでアナログに変換する必要がある。ネットで調べると、PCM1704はそのアナログ的な部分において製造に手間がかかるようであり、音の良さもそこにあるとのことである。

 購入したDVD-H2000は殆ど使用されていなかったらしく、リモコンは2種類あるのだが、一つは元箱に入ったままの未使用状態であり、もう一方も、殆ど使用感が感じられなかった。恐らく、映像主体で購入されたが、すぐ、DVDの映像DACが一世代遅れになり、その後、ブルーレイが登場し、出番が全くなくなったのだろう。これは日進月歩のときにはやむおえないことである。

 CDプレイヤーも、黎明〜興隆期には、どんな高級品も半年、長くても1〜2年で時代遅れになっていた。しかし、本機の発売当時にはさすがに成熟期(頂点?)になり、その後はむしろ、衰退期に入ったため、現在まで通用することになったのだと思う。

 超高級機の開発に向け企画されたが、日進月歩の映像DACの状況、高品位規格への変更、TechnicsブランドからPanasonicブランドへの一本化、オーディオの急速な衰退、日本のものづくりを取り巻く環境変化、・・・等等の影響から、途中で力尽きた感がある。それが端的に現れているのがリモコンだろう。

 当時、起死回生のDVDオーディオ対応なので、DVDオーディオも聴くことができる。ただし、静かさは伝わるが、DVD→ブルーレイの様に、誰にでも判る圧倒的な差は感じられず、これが流行らなかった一因か。

 とはいえ、CDの音は絶品で、販売価格の10分の1以下で購入できれば絶対買いだ。

☆受注生産品、販売価格35万円という本機の内容をまとめていたとき、オーレックスSR−M99(僕が聞いた限りではオーディオ誌の”売りたし買いたし”コーナーで一度だけ出たらしい)についての長岡鉄男氏の寸評が思い出されたので紹介する。
”30万円では大赤字だが、赤字で泣いたのは金属加工の下請け業者だったと、当の業者から聞いた。とにかく売れば損をするので何台も出さなかったはずである。”