HMA−9500の評価を基にした〜FETアンプ〜の系譜

   Lo-D HMA-9500はオーディオ評論家故長岡鉄男氏のリファレンスアンプとして名高いことは周知の事実。しかし、何年かぶりにオーディオに戻ってみると、当然のことながら月日の経過による長岡氏の評論の風化などから、各機種の音の傾向が同一視され、中古市場でおやっと思う評価が以前に比べて多くなっているうように思う。
 かつては、長岡氏の好みのFETアンプのみ長岡鉄男氏推薦Lo-D・・・とか○×△製・・・とかあったものだが、現在、FETアンプの多くには、名機・・・とか、FET採用を特出した表記がなされ、中には高音質MOSFET採用の貴重なアンプなどと、各自の音質の好みを超えてFET採用機種であればあたかも理想の音が再現されているかのような幻想を抱かせるまでになっている。FET信教というべきものが一人歩きし始めているようにも思う。結果として、どれもこれも同じように市場価値が上昇してしまっているのではないか(もっともこれだけ情報が氾濫すれば杞憂かもしれないが)。大きなお世話かもしれないが、長岡鉄男氏の推奨機種を暗唱できる世代(笑)にとってはちょっと心配になってくる。
 例えば、氏の評価では、9500と8500は全く違う傾向であるとされ、8500はむしろMX-2000と同じ系列に分類されている。単純に同一メーカーの同一シリーズということで音質も同傾向と頭から信じてしまうと、”あれ?こんなはずじゃ”ということになりかねない。決して安い買い物ではないし、自分も経験したが何より重いので、徒労感も半端ではない。
 そこで、発売後40年、HMA-9500をFETアンプのレジェンドとして位置づけることに多大な影響を与えた故長岡鉄男氏のFETアンプの評価をたどることで、評価の原点に立ち返るべく、その記事を一部編集加工するとともに、自分が現時点で把握している事実も加えながら、系譜的にまとめてみた。
   
  なぜFETか〜TA-8550
   最初にFETアンプを聴いたのは1974年、V‐FETアンプ第一号機(世界で?)ソニーTA-8550(¥295,000 19kg)である。この音を聴いて轟然とした。透明、繊細、クールでワイドで、高分解能、今まで聴いたアンプは何だったのだと、あまりのショックに、しばらくは口もきけない程だった。このアンプは早速メインシステムに組み込まれて、以来、バイポーラとは付き合いがなくなってしまった。
  ヤマハB-1
   その後、1975年頃だったか、ヤマハからV-FETアンプB-1(¥33,5000 37kg)が出てきた。B-1にはTA-8550にない凄さがあった。凄絶な切れ込み、巨大なハンマーで叩きつけるような重低音、ある意味ではおよそヤマハらしくない音作りだったともいえる。
 B-1に続いて、V-FETアンプB-2、SITアンプB-3が出たが、両機種ともソフトタッチのエレガントなヤマハサウンドだった。その後、ヤマハはバイポーラに戻ってしまい、ソニーもバイポーラに戻ってしまった。
  Lo-D HMA-9500
   V-FETの時代は終わったが、77年次のスター、パワーMOS FETが日立で開発され、世界初のMOS FETアンプHMA-9500が登場、このアンプは早速B-1にとって代わった。ワイドで繊細で、シャープで、色気があり、力強さもあり、音場が広い。なお、このアンプは途中で予告なしの変更があり、電源トランスが大きくなっている。(その他にも、フィルターコンデンサーにパラっているVコンがバージョンアップされている。)
  Lo-D HMA-9500MKU
   79年にHMA-9500MKUが出てもちろん交換、このアンプは3年くらい使ったところで新品に交換した。メーカーが経年変化を調べたいということで引き上げていったのだがフィルターコンデンサーを真二つに切ったりして、徹底的に調べた結果、劣化はまったくみられないということだった、さすがは日立製品である。(このアンプも予告なしの変更が加えら、整流回路などに変更がみられる。) 
  Lo-D HMA‐8500ほか
   日立は他にもHMA‐8500、プリメインアンプHA‐6800、HA‐5700、HA‐7700、HA‐8700等でMOSを使った。しかし、いずれも優雅で肌触りのよい音ではあったが、躍動感、エネルギー感不足、特に凄みがなく、9500Uの弟分とはとても思えなかった。
  アキュフェーズP-266
   アキュフェーズもMOSには意欲的で、P‐400、P-260、P-266、プリメインアンプE-303、E-303Xと次々に発表した。初期のモデルは普通のアンプでしかなかったが、P-266でMOSのよさが発揮されたと思う。22万円はハイCPだが、惜しむらくはエネルギー不足、40万円くらいでP-266の上級機を作って欲しかった。
  オーレックスSC-Λ90F
   オーレックスにもSC-Λ90Fというパワーアンプがあったが、繊細で気品のある美しい音だったが、やはりエネルギー不足。
  アルパイン/ラックスマン LV-103、LV-105
   アルパイン/ラックスマンのプリメインの第一弾は、終段MOS FET、ドライバー段に真空管を使ったユニークなアンプで、繊細でしなやかで艶のある音だった。
  マランツPM-95
   マランツもPM-84D、PM-94DでMOSを採用、落ち着いたソフトタッチの音を出していた。最新作PM-95はDAC内臓だが、これはMOSを使ったメリットが十分に出たアンプで、前二者とは対照的といっていいくらい音が違う。この音でパワーアンプを作って欲しいところだ。
  サンスイB-2102 MOS VINTAGE
   非常に意欲的にMOSに取り組んでいるのはサンスイである。AU‐X111MOSVINTAGEから始まって、AU‐α907iMOSLIMITED、AU‐X1111MOSVINTAGE、B−2102MOSVINTAGEと矢継ぎ早に発表、サンスイの場合は第一号機からMOSのよさが十分に出ていた。多分、かなり前から開発に着手、試行錯誤を繰り返していたのだろうと思う。特に、最新作B-2102MOSVINTAGEの出来は見事である。
  ヤマハMX-2000
   ヤマハが久しぶりにFETに復帰、第一弾はMX-10000だが、これはAB級バイポーラの出力をA級MOSの小出力アンプでコーティングするような設計なので、実質的な復帰1号機はMX-2000になる。パワーアンプらしからぬエレガントなデザインで、音もそれにふさわしいもの。薄化粧をした細身の美人が見せる控えめな仕草、天女の舞、これはこれでMOSの一面をよく見せてくれるアンプだが、HMA-9500MKUとは正に対象的、最左翼と最右翼という感じで、現行システムに組み込むと、水と油、木に竹をついだようになってしまう。
 9500MKUはメーターもなければ、キャビネットもない、ただの金属の塊で何年も前の価格が27万円、MX-2000はデラックスなメーター、デラックスなキャビネットの最新機種で30万円、アンプの中身は9500MKUが上だということは否定できない。
  海外製アンプ
   ノルウェーのタンバーグTC-3018A、TC-3061Aなど、海外製のMOSアンプもいくつか聴いたが、いずれもしっとりと落ち着いたソフト&メロウなサウンドだった。これらに使用されていたMOS FETは日本製だった。海外では、鋭さがなく、BGM的にくつろいで聴けることから、MOSアンプが好評という。
  FETアンプの3グループ
   以上、長岡鉄男氏の評価の一部を編集加工し紹介してきたが、これに氏の他の評価記事、自分が聴いた感想等をもとに、氏の分類法をもとに3つのグループに分類してみた。
男性路線 中間 女性路線 
ヤマハB-1、ビクターJM-S7、Lo-D HMA-9500、HMA‐9500MKU、サンスイAU‐X111MOSVINTAGE、AU‐X1111MOSVINTAGE、AU‐α907iMOSLIMITED、、B−2102MOSVINTAG、B-2103MOSVINTAGE、ヤマハMX-10000、マランツPM-95、ソニーTA-F222ESJ、デンオンPMA‐2000、PHILIPS LHH-A200、ソニーTA-N1、TA-FA777ES 等 ソニーTA-8550、アキュフェーズP-266、マランツMA-7(AB級)、、アカイAM-A90、サンスイAU‐αMOSPREMIUM(DIRECT)、サンスイB-2105MOSVINTAGE、PHILIPS LHH-A700(量産型)等 ヤマハB-2、B-3、 Lo-D HMA‐8500、プリメインアンプHA‐6800、HA‐5700、HA‐7700、HA‐8700、オーレックスSC-Λ90F、アルパイン/ラックスマン LV-103、LV-105、マランツPM-84D、PM-94D、ヤマハMX-2000、海外製アンプ等
あらためてHMA-9500Uとは

 現時点では、使用する中での欠点として、ノンカットオフA級回路のモジュールに使用されているチップトランジスタの故障が多いことや、ヒューズ抵抗の劣化が指摘されている。日立としては自社開発のMOS FETを何としても守ろうと、がちがちにヒューズ抵抗を入れてあり、音質的に気にならないこともない。但し、使用上のトラブルについては、回路図、調整マニュアルの入手が容易で、修理法が徹底的に分析されているので、半永久的に使用可能と思う。
 結びに、長岡氏の文章引用する(一部加工)
 FETアンプに共通したものというと高域の素性のよさが挙げられるが、それ以外は特徴が少ないと思う。
 FETアンプの音については、上記3グループに分けられる。一つは、B-1、HMA-9500U、B-2102とつながる男性路線、もう一つは、HMA-8500、MX-2000とつながる女性路線、そして中間的な存在。
 このようにキャラクターの異なるアンプが存在するということは、MOS自体のキャラクターは弱いといことの証明にもなる。FETアンプの音を決めるのは、パーツの選択と、設計者の音の好みだろう。
 そこで、あらためて、HMA‐9500MKUの特徴を考えてみると、L、Rセパレート電源、ラムダコンデンサーを含む高級パーツ、高級基盤の採用、メーターもセレクターもレベルコントロールも何もない超シンプルな構成。最小限のパーツで構成された超シンプルな回路。1個12kgのウェイトを2個乗せてもまったく平気な十分な強度。
 全てがシンプルでむき出しなので、いろいろ手を加えるのも容易である。これも他のアンプではちょっとできないことである。
 要するに、9500Uは史上稀に見る原始的、野生的な、あるいは野蛮なアンプなのである。そのアンプが野生的なエネルギー感と同時に、最も繊細な神経も持ち合わせているところが魅力なのだ。