C-290V〜長岡鉄男の天下統一

 

何ともらしくない副題だがこのページをまとめていて、最後に思い至った率直な感想である。

 

 

 遂にというか、やっと、導入できたわけだが、購入動機の第一は、同シリーズの最新のプリがもはや常人では手の届かないところに到った現在、極めて常識的な、したがってハイエンドプリとして極めてリーズナブルな価格に感じるようになったからである。
 また、当時憧れのレジェンドが、最新機種の当て馬のような扱いを受けていることにショックを受けたからである。
 更に、2000年以来、カタログを眺めている中で、C280Vとともにアキュフェーズのプリアンプ史上、最強の電源と最高の完成度(コストパフォーマンス)を誇っているのではないかという思いに至ったからでもある。

<第一印象>

 

  • デカイ!〜これがまず最初の印象、AU-α907iよりでかい、メインの907の印象が薄くなってしまった。
  • 完璧な仕上げ〜ミューティングボタンを押した感触、質感、どれ一つとってもこれまでのプリとは違う作りの完成度の高さを感じる。いわゆる日本のものづくりを感じさせるもの。
  • 低音の基音の明確さ〜今までどのプリからも聴けなかったもの。
  • ボリュームの左右偏差皆無〜MINから左右同時に立ち上がる音にびっくりした
  • 静けさ〜SN比がよく、静かというよりもはや静謐

 

実使用感

 

  • カタログや実際にセッティングされている様子から受ける印象とは違い、思ったよりオッキイ。中級プリメインより大きいので、見た目のバランスをとるなら、やはり定価で60万円位〜のメインアンプでないとバランスが取れないと思う。プリメインならAU-X111以上は必要ではないかと思う(907iではバランスが悪い)。
  • 本当に細かいところまでよく作りこんでいる。他社の高級機とは明らかに違うものを感じた。エンジニア(メーカー?)の誇りが伝わってくる。
  • 一聴して低音の基音?の明確さに驚いた。具体的には、ポップスのベースの音(音色?)がよくわかる。ブンブン♪ドゥンドゥン♪言葉ではうまく表現できないが聴いていて楽しい。低音楽器がメロディーを支えているのがよくわかる。音楽をやっている人なら自然と意識がそこに向かうのかもしれないが、やっていない人に対しても自然に意識を向かわせる力がある。
  • 一音一音律儀に丁寧に示してくれるといった感じで、パッと聴いた感じでは、測定器で音楽を聴いているようだ。絶対音感があれば各パートを譜面におとせるような感じである音楽性とは少し方向が違うかもしれない。
  • アキュフェーズ、ハイエンドということで、貴族的な?しなやかで滑らかな音が出ると思ったら大間違い。乾いた巨大な岩がゴロンゴロンと転がってくるようなハードな鳴りっぷりだ。巨大な岩石あるいは大理石の前に立ったような圧力を感じる。もちろんウェット感皆無、野性味が伝わってくる。
  • D-55ESFE-208ESとの相性抜群、ただ、誰もがこのような音に満足するわけはないと思うので、当時誰もが絶賛したことに驚く。
  • AD290によるアナログディスクは、SN比でPRA-2000ZRを抜き、切れ込み、迫力ではZRと同じベクトル上の音を聴かせる。ZRを純粋にイコライザーとして使用し、C290Vのラインに入力して聴くと、どんなパフォーマンスを示すか興味が湧く。なお、AD290C280V並の音を聴かせるフォノイコユニットとして長岡派の超マニアの方が見出したフォノイコで、C290V必須アイテムと言われていたもの。(15年?くらい前、大量に中古ショップに出回った時に購入し、15年以上出番を待っていた)
  • カセットデッキとの相性抜群、カラッとした音色がカセットとよく合う。カセットデッキを使用している方にも自信を持って勧められる。少々古いテープからもよく情報を引き出し、きりっとした低音を引き出してくれる。
  • 最後はボリュームだ、SU-C7000と同じ松下電工の最高級品だが、こちらの方がやや上質に感じられるのが不思議だ。20年以上経つプリはどんな高級ボリュームを搭載しても僅かにガリが生じたり、偏差があるものだが、これは皆無だMINから左右同時に音が立ち上がる状況にはびっくりした

 

音質 

 ややネクラで叩きつけ爆発するような強烈な迫力、ハイエンドの凄絶な切れ込み、華麗に散乱する金粉のようなキラキラとしたサウンド
 fレンジ、Dレンジとも広大、歪は極小、低域は圧倒的な力強さを持ち、中域は厚みが格別でヌケがよい。高域は果てしなくのびてさわやかそのもの。全体に透明度が抜群で、切れがよく情報量は極めて多く、解像力がすばらしいが、かといってそっけない音ではなく実に艶があって、しなやかさも併せもっている。 

 以上は、C-290Vの音を言葉で表現するとどうなるか考えていたときに浮かんだ表現で、そう、長岡鉄男氏が理想の音質の表現として使っていたもの(290Vに合わせて強調箇所は一部変更)。まさにピッタリの表現だ。
 C-290V発売当時、長岡氏は究極のVAルームとして箱舟を完成させ、ネッシーを中心としたシステムも完成の域に達し、質・量ともに他を寄せ付けない状態だった。
 当時、自分は誰もが絶賛するC-290Vは故に誰もが認める普遍性を備えた機器だと思っていた。しかし、今回実際に音を聴いてみて、これは紛れもなく”長岡鉄男の音”だと思った。
 本機の登場は、C-280Vから続いた(長岡?)Vシリーズが完成した瞬間だったのではないだろうか。
 長岡氏絶賛のC-280Vはアキュフェーズプリアンプ史上空前の大ヒット、続くC-290は音の傾向が変わり氏の好みに合わず、そこで、音の傾向を280Vに戻し、280Vのバージョンアップ版として出したのが290Vだった。
 そしてこの音を全ての評論家、マニアが絶賛した。それはすなわち、御本人が望むと望まざるとに関わらず、天下統一した瞬間だったではないか。(もっともフォノの評価は割れたので完全ではないが)

 で、さすがは長岡氏、その後ほどなくして、引退宣言するのである。  

  まとめ
   「C-280V〜290V」と「2800〜」との決定的な違いは周知の通りボリュームである。
 
そもそも、長岡氏のアキュフェーズのプリに対する評価を一変させたのが、C-280Vに使用された松下電工製の抵抗回転型のボリュームだった。接点を減らし、鏡面処理され、原理的にガリを発生しないボリュームを大型重量級のケースに封印して、十分な振動対策を付した正に究極のボリュームだった。当然、現在これを超えるものはない。
 
しかし、オーディオ用特注部品の衰退の中、このボリュームは生産中止。C-280V、290Vの成功のキーパーツがなくなり、代替品をどうするか?追い込まれた?状況下で生まれたのがAAVA方式のボリュームだったのではないか。
 AAVA方式の
メリット・デメリットそれぞれ1個挙げるとすれば、メリットは接点における曖昧さがない点、デメリットはスペースファクターの悪さ。
 
松下電工のボリュームは、通常のボリュームよりは大型重量級だが、現行のAAVA方式に比べるとずっとコンパクトで、スペースファクターがよく、したがって、超強力な電源、超強靭な内部コンストラクションを可能としている。
 
2800以降のAAVA方式では、少なくとも基盤4+1枚分のスペースが新たに必要になるため、スペースの関係で以前のような電解コン総計12本といった規格外の超強力電源や、強靭無比の独立ユニットアンプ方式を実現できなくなった。
 2800以降は、毎回電源部の構成が変更されており、メーカーの苦労が伝わってくる。電源部に関して言えば、狂気から正気に戻ったような作りになっている。3800では、元の狂気を取り戻すため、フォノイコを外出しすることでスペースを確保し、280Vや本機と同等の電源(電解コン6本×2)を遂に確保した。

 最後に、C-290Vの名誉のために付け加えたいことを一つ
 最近、C-290Vは”最後のアナログプリ”と評されることがあるが、この表現は正確ではない。現行の2800シリーズも、3800シリーズもアナログプリだ。では、AAVA方式がデジタル?いや違う、アキュフェーズが強調しているようにAAVAはアナログ方式だ。メーカーがなぜ”アナログ処理”と強調しているかというと、当時のマニアはデジタル=音が悪いという思考回路が完成していたので、AAVAをデジタル(電子)ボリュームと誤解されるのを避けたかったためと推察される。原理がDACと似ているので、デジタル方式と早合点したマニアの拒絶反応を恐れたのではないか?ただ、今はデジタル=高音質が優性なので、敢えて強調せず、デジタルと思って頂ければそれはそれでよしという感じかもしれない。

 さて、遂にC-290Vまできた。ここからどうするか?。。。。地道に積み上げてきたつもりだが、持って生まれた格の違いは如何ともしがたくローコスト・ハードマニア路線、CP路線を追求するしかないかなと思っている。