HMA‐9500MKUオーバーホール〜ヒューズ抵抗交換〜

   HMA‐9500Uを中古で購入し、20年近く経過した。本機の当時の状況は、メーカーチェック済みというものだった。購入後、長岡鉄男氏の対策を行い、暫くして、メーカーからサービスマニュアルを入手し、状況を調べてみた。すると、中点電圧は問題なかったが、アイドル電流が調整できなかった。具体的には、調整用半固定抵抗を操作しても、0.35Vで変化しなかったのである。L、Rチャンネルとも同じ値だったので、左右の温まり方は同じで一見すると正常動作に見えていたのだ。早速、9500を購入(当時は安かった)、それ以来、本機は長い長い動態保存状態に入ることになった。その間は、年一回火入れし状態を確認していたが、数年前、遂に左右の暖まり方のアンバランス症状が発生、翌年はリレーが作動する事態となった。
 対処方法としては、有料修理か自己修理。有料修理については、デビュー当時は安かった必殺修理人さんも、最近は値段が高騰し、2台買える値段になってしまっていた。一方、自己修理は、9500の改造やJM-S7の修理経験、ネットを通じて得た知識から、ヒューズ抵抗の交換なら自分でもできそうだと思い始めていた。しかし、如何せん、仕事がハードを極め、いつできるかわからない宙ぶらりんの状況が続いていた。
 そうした中、今年度に入って、ある程度時間がもてるようになったこと、JM-S7の再修理の成功からいよいよ心に火がついて、自己修理に踏み出すことにした。
 ネット上では様々な方々の修理記録が公開されており、それを見ているだけでも、できちゃった感が自分の中で構築され、頭の中ではヒューズ抵抗交換完了状態だったが、実際に始めてみるとやはりそれはかなりの部分で幻想であることがわかってきた。ネットでは公開されていない事実に次々?直面した。それは意図的か?省略か?多分両方だろう。いやはや、前途多難な船出となった。

1 状況チェック〜外観〜

 
(前面)約2年振りの対面、埃・湿気よけのため紙を貼って保存、スイッチ周りに汚れ
 
(裏)汚れが酷い、錆が浮き始めている。
 
 
(底板の裏)
こりゃ酷いことに、
当初、クリーニング液で拭いていたが、
らちが明かないので、
水洗いし外干しすることにした。
   
  1−2 状況チェック〜内部〜
 
 
(内部)
底板の錆びが埃と一緒になって
錆び粉状となってコンデンサーに付着
かなり酷い状況
TRの足は大丈夫か?
 
(内部・リレー付近アップ)
MOSのソケットは現状維持、
ウレタンニスが効いていたみたいだ。
それにしてもコンデンサーばっち〜 
 
 
(内部・Rリレー付近から)
TR、抵抗の足はピカピカで一安心
 
(内部・Lリレー付近から)
LもRと同様、
ただし、ソース抵抗に若干の錆び
(これはもともと)
 
1−3 FETのチェック     
 
綺麗でよかった。
大丈夫でしょう。
 
早速、外して、ウレタンに装着し、
元の場所にはめ込む。
こうすれば後で楽だ。 
 
  2 基盤のチェック 
 
(基盤裏)
大分汚れているが、半田はしっかりしている。
半だの盛り方が部品によって違う。
手作業によるバラつきか、
あるいは意図的か?
よい意味で多分後者だと思う。
  修理のために基盤を外す必要はない。FETを外した後に、基盤を後ろに倒して半田を外していく。その場合、必ず、布を下に敷く。こうすることで、落ちた部品やその足、半田粉がブリッジして、万が一のショートの危険防止となる。 

配線材が硬化し始めていて、すんなり後ろに倒れるわけではない。やりずらかったら、場合によっては、±Bライン、SP出力ラインを外せばよいだろう。

ここまできたら、基盤の汚れをとったり、回路図を基に部品の位置を確認したり、今後の流れを頭の中でシミュレーションしてみる。

ここで一区切り。
 
  3 ヒューズ抵抗交換〜前処理〜 
 
  Rチャンネル基盤裏

汚れていたのでクリーニングを実施
(赤い印はヒューズ抵抗位置)
  Lチャンネル基盤裏

一見してRチャンネルより綺麗だったので
特にクリーニングは実施せず
(赤い印はヒューズ抵抗の位置)
 
   交換は、特段の理由もなく、Rチャンネルから実施した。
 当初、ヒューズ抵抗は一見して外観から判別でき、これは楽勝だと思ったが、基盤と回路図を見比べながら確認していくと、@2種類あることが判明、A一見、同じ外観だがヒューズ抵抗でないもの、Bソース抵抗の真下にあって位置がわかり辛いものがあり、C作業の円滑化のため、赤いテープで基盤の両面に印を付けた。
   Rチャンネルの交換終了後、Lチャンネルに移ったが、このとき、@左右で基盤の汚れ具合がかなり違った。具体的にはLチャンネルが非常に綺麗、A左右でパターンが少し違っている、ことに気がついた。また、半田付けは全て手作業と思われ、十分に丁寧に半田が盛られているため、通常の使用状態で半田クラックが生じる恐れはないと思われる。(上の画像のとおり)
  4 交換結果
 
回路番号 Rチャンネル Lチャンネル
R517 100Ω
R704 330Ω 
336 336 
R709 680Ω 
 680 665
R714 100Ω 
 100 104
R715 〃 
 107 107
R723 150Ω 
 158 163 
R724 〃 
 160 163 
R726 1kΩ
 1 1
R729 〃 
 0.99 1
R730 10Ω
 9.9  10.3
R731 〃 
 9.9  10.1
R732 220Ω 
 228 239
R733 〃 
 231 247
R734 100Ω 
 101 175
R735 〃 
 101 472
R750 〃 
 104  102
R751 〃 
 103 115
回路内のヒューズ抵抗の回路番号は表のとおり 
抵抗の種類は色の違いで表示
上段が規定値、下段が実測値
赤い色を交換 
どの抵抗も規定値から大きく外れていると思っていたので、確認のたびにピッタリのものばかりで、最初は不安になった。
実測値が規定値内に収まっていたものは、誤差1%以内のレベルであることから、オリジナル部品は選別されたものと推測できる。(許容される誤差の範囲の部品を適当に付けたのではなく、十分にチェックしたうえで実装)
購入したヒューズ抵抗は誤差5%なので、むやみやたらに交換すると、オリジナルよりレベルが劣ってしまう可能性あり。例えば、購入品の100Ω15本中では、ほぼ全て97〜98Ωの範囲に収まっており、99、101、102Ωがそれぞれ1本であった。素人が誤差5%許容の部品から選別して1%のもののみを交換用とすることは手間?
Rチャンネルの結果を踏まえ、LチャンネルはRチャンネルで経年変化が著しかったものから実施
R723、724、732、733は、左右ともに劣化が著しいことから、ヒューズ抵抗の劣化による故障モードが疑われる場合には、ここから交換していくと効率的に作業できると思う。 
決定的な不良は、意外にもLチャンネルのR734、R735だった。 
R517は電源基盤上なので後回し
基盤内の部品配置の若干の違いから、Lチャンネルの方が交換は容易
   
注意点 
編集中