今度は中を見ずに早速試聴、来た!D-55をドライブしてる・・・・日本の自衛隊が別物のように
鳴った・・・・(^o^)
確かに音像の輪郭の確かさはボリューム直結の方があると感じたが、パワー感はプリを通た方
が断然上と感じた。これぞ、30sといった感じがしてきた。
もう、直結には戻れないと思った。バズはどこかへ去ってしまった。
その後、またまた中古で鉛のインゴットを買い、早速、9500の上に載せる、音色一変低音のエッ
ジが立ってきた、しかも、ボリューム10時で恐ろしい破壊力を見せた、やはり、プリメインとは全然
違う、もう後へは戻れない。
おっと忘れてた、そもそも2000ZRを速攻で購入した目的は、ADを聴きたいと思ったからではな
いか、ライン系のプリならもっともっと良いのがある。(9500との相性は別)
針を降ろしいよいよ音だし、あっと思ったきり声を失った・・・・間違ってCDを聴いたか?(アナロ
グファンの方すいません)と思うほどの音質だった。まさに分厚くリッチ、それでいて高音の繊細
感はCDと差を付ける。切れ込みの鋭さも凄い。
CDが今のレベルになるずっと前にこんな音を聴いていた人たちがいたなんて!ショックだった。
かつて、プリメイン内蔵のイコライザーから単体に変えたとき空間が音で埋まると感じ、プリメイ
ン内蔵のイコライザーでは音場にすきま風が吹いていたことに気が付いたが、今度は、単体にな
い凄み迫力が加わったと感じた。
1 大きさ重量等、一般人がオーディオを楽しむにはこのラインナップで必要十分と感じた、ただ、
かつてプリメインでもそう感じたのでなんともいえないが、上を見たらきりがない、
まあ、いつかはクラウンじゃなくていつかはアキュフェーズだと思ってるのも事実だが・・・。
全てはここらスタートしたいと思った。
2 プリは絶対必要、僕は直結と相性が悪いのか?
3 低音の角が丸くなりがちなので、できれば、軽い振動板で強力磁気回路を備えた高能率フル
レンジシステムで鳴らし、欠点を補う必要がある。
逆に、低能率マルチウエイのSPでは、肌触りの良い穏やかな音になり、短所?ばかりが目立
ち長所がいかされない(と思います)。
4 年代ものなので、できれば修理先を考えておく必要がある、特にヒューズ抵抗不良によるアイ
ドリング電流異常、左右の暖まり方の不釣り合い、保護装置の作動で故障モードに入る(らし
い)。
5 僕はコンデンサーを固定したが、修理を考えると固定しない方が良いかもしれない。
また、ヒューズの交換で、容量をアップすることは止めた方が良いと思う、トラブルがあった
場合、最悪トランスがいかれるらしい(プロの方のアドバイス)
HMA-9500MKUを使い初めて、起こった出来事?を中心に僕の感想をまとめみましたが今後
購入する方の参考になればと思います。
これからは、オーバーホール・修理について追記できればと考えてます。