部品点数が少なく今でも比較的綺麗なものが手に入るようである。
 部品点数の少なさか?設計に無理のないためか?MKUのようなヒューズ抵抗不良は少ないと思われる。
 MKUと比べた音質は、@少しハイ落ちに聞えること、A全体的にオン傾向でること、が大きな特徴としてあげられる。但し、ハイ落ちといってもMKUとの比較であってキャンタイプの高域の伸びは十分発揮されており、耳を済ませば高域まで”さりげなく”実によく伸びている、逆にいえば、MKUの中高域が少しキラキラしてるともいえる。これは、MKUに多用されているΛコンのクセ?あるいは、キャンのMOSの鳴きという人もいる。
 スイッチオン後からの音の変化がよくわかり、部品点数の少なさからくる男性的で、勢いのある、野性的な音の噴出、どことなく縄文人的な雰囲気を連想した(笑)。

 オーバーホールの主な箇所は、@基板上のコンデンサーの全交換、AΛコンデンサーの投入、B入力ケーブルの交換、Cリレーの交換、DSPライン等の交換、E電源ケーブルの交換である。
 音質の変化だが、高域の切れが増し、中高域の大人しさが無くなった、低域はよりハードにダイナミックになり、全体的にサウンドマニア向けの音になった。従って音楽をゆったりくつろいで聴きたい人にとっては、裸足で逃げ出したくなる音かもしれない。音の暴風雨といった感じで、聞き手の体力を奪う、ライトセイバーの大立ち回りが眼前で繰り広げられているようで、ハラハラドキドキ、時に恐怖感さえ感じる。
 特に高域は異次元的な感じさえ受ける。また、Λコンによる音の変化もかなりあり、やはりMKUとの音の違いは、かなり部分Λコンによるところが大きいのではないかと思われる。
 電源コードの変更とコンデンサーにパラるフィルムコンを工夫するだけでも、今でも十分楽しめるアンプだと思う。

  なお、電源コードの変更は、直出しにはせず、切り詰めたうえ3.5スケア並行コード&3Pプラグに変更しただけでダンプ等一切行っていない。変化は非常に大きく特に低域の解像度が上がった影響が中域まで及んでいるらしく、分解能、Dレンジ、Fレンジ・・・が激変した。また、フィルムはΛにこだわることはないと思う、今回はMKUの中高域のクセ?を検証する意味もあって実行した。


まとめ

コンデンサーを交換すると、音が瑞々しくなり生まれ変わる。特にホールエコーの消え入る瞬間?が透明で繊細になるようだ。ただし、オリジナル音を再現してるわけではないと思う、むしろ、改造者の音の好みだと思う。なお、音響用コンデンサーと一般産業用コンデンサーとの音の違いは、不明。今回は音響用を使用したが、そうではない?MKUは十分いい音している。むしろ、コンピューターや、精密機器用に使用されるグレードの方が安定性、信頼度から良いのでは?と思う。
電源コードの交換はやはり効果がある、ただし、内部直だし、ダンプまでしなくても十分効果が確認できる、無理に内部直だしの危険を冒す必要はないのでは?でもやってみたくなるのがマニアごころ(笑)
最近は流行ってないが、電源平滑コンデンサーにフィルムコンをパラることは、意外に音に影響がある、特に HMA-9500には影響大、好きな銘柄、気なる製品をパラッて自分の音にチューニングできる。
HMA-9500はどこかをいじると機敏に反応するアンプだと改めて実感した、LP、CD、SACD・・・と音源が進歩?しても、その変化に自在に対応するアンプである、おそらく永遠に進化し続けるのだろう。
低域のゴツゴツ、ゴリゴリした感じで、このアンプより優れたTRアンプはあるかもしれないが、この中高域の透明度、情報量の多さでHMA-9500シリーズ(日立キャンタイプMOSFET)を超えるアンプはないと思う。
”MOSは昔々の日立のキャンタイプにとどめをさす”(週F長岡鉄男のダイナミックテストより)
中高域、特に高域の透明度、切れがよくなったのはいいのだが、視覚と聴覚との違和感に馴染めないところもある。どうしても、高域がSPから出てると感じられないのである、しかし、目の前にはSPがある、言葉で伝えることは難しい・・・・リラックスするというより無意識のうちに体に力が入ってくる、緊張してくるといった感じか。
なお、以上のことはMOSファンには長所であっても、そうでない人には短所でしかない、音の好き嫌いは千差万別で、TRアンプの低域の表現がベストとする人もあり、そういった場合は、MOSのキラキラした中高域は聴くに堪えないと評価するということもある。
機器のチューンは自作SPが一発で上手くいかないように何回かやってノウハウを蓄積していく必要があると思った。部品の適材適所といったことは素人には分からないものである。プロの方との意見交換も勉強になるし、また楽しい。
HMA-9500 オーバーホール体験記