|
・ |
コンデンサーを交換すると、音が瑞々しくなり生まれ変わる。特にホールエコーの消え入る瞬間?が透明で繊細になるようだ。ただし、オリジナル音を再現してるわけではないと思う、むしろ、改造者の音の好みだと思う。なお、音響用コンデンサーと一般産業用コンデンサーとの音の違いは、不明。今回は音響用を使用したが、そうではない?MKUは十分いい音している。むしろ、コンピューターや、精密機器用に使用されるグレードの方が安定性、信頼度から良いのでは?と思う。 |
|
・ |
電源コードの交換はやはり効果がある、ただし、内部直だし、ダンプまでしなくても十分効果が確認できる、無理に内部直だしの危険を冒す必要はないのでは?でもやってみたくなるのがマニアごころ(笑) |
|
・ |
最近は流行ってないが、電源平滑コンデンサーにフィルムコンをパラることは、意外に音に影響がある、特に HMA-9500には影響大、好きな銘柄、気なる製品をパラッて自分の音にチューニングできる。 |
|
・ |
HMA-9500はどこかをいじると機敏に反応するアンプだと改めて実感した、LP、CD、SACD・・・と音源が進歩?しても、その変化に自在に対応するアンプである、おそらく永遠に進化し続けるのだろう。 |
|
・ |
低域のゴツゴツ、ゴリゴリした感じで、このアンプより優れたTRアンプはあるかもしれないが、この中高域の透明度、情報量の多さでHMA-9500シリーズ(日立キャンタイプMOSFET)を超えるアンプはないと思う。
”MOSは昔々の日立のキャンタイプにとどめをさす”(週F長岡鉄男のダイナミックテストより) |
|
・ |
中高域、特に高域の透明度、切れがよくなったのはいいのだが、視覚と聴覚との違和感に馴染めないところもある。どうしても、高域がSPから出てると感じられないのである、しかし、目の前にはSPがある、言葉で伝えることは難しい・・・・リラックスするというより無意識のうちに体に力が入ってくる、緊張してくるといった感じか。 |
|
・ |
なお、以上のことはMOSファンには長所であっても、そうでない人には短所でしかない、音の好き嫌いは千差万別で、TRアンプの低域の表現がベストとする人もあり、そういった場合は、MOSのキラキラした中高域は聴くに堪えないと評価するということもある。 |
|
・ |
機器のチューンは自作SPが一発で上手くいかないように何回かやってノウハウを蓄積していく必要があると思った。部品の適材適所といったことは素人には分からないものである。プロの方との意見交換も勉強になるし、また楽しい。 |