ここからは、もはやオーバーホールではなく改造かもしれません。ただ、特殊な技術や知識、不可能なほどの財力・・・・などは必要としないレベルに限定しています。というより、そんな知識もお金もないんですが。

 右は何の部品?おっ!ときたら、かなりの9500マニア。 HMA-9500の使用者なら、あれを取ったらどういう音になるか?興味があるところ。入力端子に付いている基盤である。左が、DC・AC切り替えスイッチ、信号経路に直列に入る1μFのフィルムコン。DC側にするか、しないかで音がかなり?変わるのは周知の事実。原因は、スイッチが一箇所入ることによるのか?フィルムコンか?それはさておき、これだけ変わるのだから、当然、全部取り去ってしまったら・・・・と、長年?誘惑にかられていた。
 結論からいうと、これがあっと驚くほど音が変わる。低音の基音というか、とにかくはっきりする。ドス、ドス、ドン、ドン・・・という感じ。
 ただ、写真のとおり、抵抗を介してシャシーに落としているので、そこはしっかり結線?する必要がある。(基盤のパターンを追うか、回路図を参考にする。)たぶん、端子との接点が、直付けか、基盤を介しているかの違いだと思うが、接点は他にも沢山あるのに、ここだけで音が変わるのは、やっぱりオーディオの面白いところ。
 右の写真、コンデンサーの部分が何か変わってるような?ハイ、電源コンデンサー交換しました。別のページで忙しいと書いていながら?一体いつやったか?。実は今年(2003年)の正月休である。
 これを換えたらどうなるか?興味があるところである。結論から言えば危険を冒してまで換える必要はないということ。オリジナルで十分である。
 右が外した電源の電解コンデンサー、ニチコンのオーディオ用である。正確にはオーディオ用と思われる。端子がネジ止めしやすいタイプで特注品?だからである。71V18000μFである。当時は結構この銘柄が使用されていたようである。あれがでるまでは・・・。

 右が交換したコンデンサーである。日立ピュアーフォーカスである。長岡氏の評論中で、新開発の日立製とあるのは、これである。最初の記述は、HMA-9500MKUで新開発の日立製コンデンサーとして登場している。その後、SY-Λ88、ビクター?、サンスイのアンプでお馴染みである。80年代以降はこれが主流?になったようだ。特にサンスイのアンプで使われている。呼び方も、αコンデンサーとか、グレートピュアーフォーカスとか呼んでいたようである。通常のピュアーフォーカスの特注タイプなのであろうか。話は逸れるが、サンスイの技術者が雑誌のインタビューで、MOSの低音感を出すためには、このコンデンサーがどうしても必要だと書いていた記憶がある。その後サンスイでは、これにエルナのシルミックスーパーゴールドを組み合わせ、日立が製造を止めた後は、ニチコンのグレイトサプライに変わっている。

 ここまで書いてくるともう推測がつくと思うが、僕自身、HMA-9500にこのコンデンサーを組み合わせたいと考えていたのである。しかし、これはあくまで素人考え、ピュアフォーカスを組み込めばあっと驚くほど音質が向上するわけでもないのである。
 オリジナルのニチコンのコンデンサーの方が何と重いのである!これにはびっくり!この時点で止めることも考えたが、意地で続行した。どうせやるならと、バスパーにはスリーナイン銀単線を使用している。しかし、ここで問題が、線をペンチでとめると、端子が曲がりそうになるのである。極めて危険。そんなこんなで、苦労しながら、完成し、音出し。
 第一声、うーむ、顔が引きつるのが自分でも分かった。音が悪い、ほこりっぽく、余韻もあったもんではない。新品のコンデンサーはこんなに音が悪いのか!!。一応の線まで行くのに、30分は必要。最終的には、まる1日かかった。
 なお、実験台としての僕の経験を気が付くままに書いてみます。
電源コンデンサーは膨れてるとか、明らかな劣化がない限り交換の必要はない。
交換は、素人には危険なので必ず実体配線図を書くこと。
作業は1日で済ませようとはせず、十分時間をかけること。電源を素人がいじることは非常に危険であり失敗すると大事故につながりかねない。
できれば、作業を途中で終わらせても、家族の文句が出ない日と部屋を確保すること。ちなみに僕の場合は、家族が旅行中に実行した。
3とも関連するが、適当に休憩を取ること、自分にはよくあることだが??疲れてくると注意力が散漫になり、電源入れっぱなしでいじってしまうことすらあるのである。
まとめ
オリジナルの電源コンデンサーでも十分いける。
ロマンを追うのなら過去の名部品?だが、今なら同じ規格でいいものもある。
 なお、現在の音の方だが、オリジナルに戻すのは面倒なのでそのまま使っている。エージングが進んで特に不満はない。というよりやはり慣れてしまったのかも。人間はホントよく慣れるもんである。環境への適応力は凄い。ここで書き足りないことはまだあるので、その辺はスケッチブックに書くことに・し・ま・す。
P.S 「である体」と「ですます体」が混在してる文章に?と思った人もいるかもしれません。である体の方が書きやすいんですが、あんまりである体ばかりで書いてると、何かエラそーな気がしてきて急にですます体に変化したくなるのです。
オーディオの部屋戻る
HMA-9500 オーバーホール体験記

文章校正中