D−55ES  
         
         
T D-55 10年の軌跡  
         
  ユニットの変遷  
     当初ユニットは、FE-206Sでスタート、その後6N-FE208Sが登場して予備のユニットとして購入した。その後、206Sのユニットのエッジが劣化したため、208Sに交換した。はっきり言ってびっくりするほど音質が向上した。中高域のスピード感、透明度で圧勝だった、というより、エッジの劣化とそれに伴うコーン紙のベトベトがかなり悪さしていたのだろう。

 明るく可愛らしく、繊細でスピード感のある音に満足して、特にユニットの交換は考えなかった。ESが登場してもこの考えは変わらなかった。
  ただし、再びエッジが劣化したらどうしよう?という不安はあった。

 そんなとき、とあるお店でFE-208ES(初期型)が展示品処分ということで、50%?引きで販売されていた。2本でこの値段!とびっくりして、店員さんに尋ねた。
「これ、もちろん2本ですよね。」
「え?1本です」
「それじゃー使えないとお・も・い・ま・す・が・・・」
「(笑)そうですね、じゃーもう1本探してみます、もしあったら連絡します」
数日後
「1本ありました。」
 ということで、208Sの予備として購入した。入れ替えるにはリングも購入しなければならず、工作も大変そうなので入れ替えは当分なし。
         
  2002年7月下旬それは突然やってきた   
     ある休日のAM、突然、左チャンネルから音が出なくなった、調べた結果、どうもボイスコイル?の不全断線のようだ、20dB位右チャンネルより音量は小さいが”音”は出ている、そのまま、ボリュームを上げると今度はリレーが働く、アウトだった・・・。  

一週間前  
 「音が出ないんで、いろいろいじってたら”ボツン”とノイズがでたけど・・・・」
 この話を聞いたとき”嫌な予感”がした・・・・
 スイッチON後のミューティングタイムを故障と勘違いし、スイッチを入れなおす際、メインの電源を切る前に、先にプリの電源を切ってしまったらしい・・・・・・。恐らくこれで、タフなFEもたまらず・・・。
 思わずため息が出た・・・・。 
 SPの改修には、季節が・・・・あまりにも暑過ぎる、ほかにやりたいこともあったのに・・・しかし、これを解決せねば先にすすめないだろう、問題を先送りにはできない。

  2002年8月1日ES化へ 
    修理に出すにしても、やはり”やらなければ”、ということでD-55のES化を決意した。ES購入後1年半経っていた。 
    <事前情報収集>  
    ハイ上がりにならないか。先駆者の方々の実験結果等いろいろ調べた結果、大丈夫そうだった。  
    音が大人しくならないか?100時間の大音量エージングで解決しそう・・・・、  
      ただし、ちょっと一般家庭では実現が不可能?・・・・  
     ”音を決めるファクターは沢山ある”、この”開拓者の言葉”賭けてみよう。  
         
     <前作からの改良点> 
    リングの装着、よってSとESどちらでも装着可とする。 
    SP端子の交換で、SP内部配線材の交換を容易にする。 
    内部配線材を短縮する、D−55は奥行きが54cmあるため、余裕を見ると内部配線材は80cm余りになる、いくら5.5スケアでSP端子までもってきても、そこから2スケアで80cm以上引き込むと、そこがネックにならないか? 
    内部配線材の音圧対策、音道にそって引き込むと音圧による振動が心配。 
    自作のメリットを生かすには、少しでも接点を減らしたい、SP端子を省略できないか。 
    もくネジがしっかり(垂直に)入っていないので、垂直に入れ直し、ユニットの余計な歪み?を回避したい。  

  ピンチヒッター 
     とりあえずD-55のES化には1ヶ月はかかりそうなので、その間の代役?として20年前のロジャーズのSPを導入した。
 また、爪つきナット練習用にFE83E1発のミニSPを作った。失敗できないので、はやる気持ちを抑え、慎重を期した。

 ロジャースは、スタンドを買う余裕はなかったので、鉛板による抑角セッティングとした。明るいカラッとした音で、低音モリモリ・・・・、音場感も良好、いずれ、これはこれで使いこなそうと思わせる音だった。

 うーん、自作って,もともとはあまりお金かけたくないと思ってはじめたのに、気が付くとお金と時間を意外に使う、ため息が出た・・・。