D−55ES   
   
U リング装着 
  穴あけ 
 穴あけは、当初6N-208Sを装着していた穴を利用する、その場合、リングの穴をガイドに使うと開け易い。ずれないように、12kgの鉛板?を重石にして開ける。

 オー意外に簡単に開く、下部木口から2o位の位置、では、もう1つ、OKだ、下部木口に手を当てて、ドキッとした。なんと1mmしか余裕がない。試しに爪つきナットを、なべ80oのネジで使ってみる。問題はなさそうだ、爪つきナットが穴の補強になっている。しかし、爪つきナットの爪の一つが、上手く噛まず穴からはみ出そうだ・・・・・。

 リングの穴のガイドだけでは不安になり、電動ドリルを垂直に入れる台?を購入し、平面性の良い鉛板の上に乗せ、穴を開けることにした。しかし、ギリギリの穴が出てしまう、このままでは木口を壊す危険大。

 一時作業中断

 原因は、D-55のユニット取り付け開口部の取り付け精度にあった。開口部は、21o厚合板2枚重ねだが上部開口径は184o、下部は200oになっている。これはマグネット径の大きいユニットの取り付けには大変便利だ。おそらく、上下同じ径だとユニットを入れるのが面倒になるだろう。
 しかし、今回はこれが不利に働いた。上部直径と下部直径の差8oが、正確に出ていない、さらに、当初のもくネジの位置(開口部からの)も正確ではなかったのである。
 リング取り付け用の穴は、φ6.5oは必要、これは上部ユニット取り付け開口部では余裕だが、下部開口径では、ギリギリである。(おそらく、開口部端から2o?)。板厚がかなりあるので、正確に出ていれば問題ないのだが、そこは素人日曜大工の悲しさ・・・・・。

 ただ、これは致し方ない、このような穴あけを想定していなかったのだから。
結局、±1o〜1.5o位(2o?)は平気でずれている。従って、場所によっては、穴が、下部開口部の木口ギリギリにきてしまうのである。

  木口補強〜一石二鳥〜 
    安心して穴あけができるようにすること、 
    爪つきナットをしっかりつけられるようにすること 
      を実現するために、木口補強用の外径200o、内径184oのリングの作成をMAKIZOUさんに依頼した。
 出来上がったリングは見事な出来でビックリ、少し気分が暗くなりかけたところに、明るい日が差した感じだった。 
       
     上の写真で上に乗っているのがリング、この分だけ下部開口径は上部開口径より径が大きいわけだ。うっすらと見える”丸い”シミのような点が、208Sを取り付けていたもくネジの跡をベースに開けたΦ6.5oのリング取り付け用の試し穴。手前の穴はリング外径ギリギリである。

 後はこれを適当な大きさに切断し、穴をあける側面に接着すればよい。

 さあ!穴あけ再開だ。 
 

  穴あけ完了とサイドポジション  
     切断するのがもったいないほどのリングを適当な長さに切って、写真のように穴が開く部分の側面に接着した。
 接着後、1に戻って穴あけを再開した。案の定、場所によっては、補強した木片が1o〜1.5o程度はみ出る箇所があった。
 穴を開けた後、なべ80oのねじを使って、爪つきナットを装着した。
 
爪つきナットの爪の一つが補強木片に噛むように手で抑え、ネジをゆっくり回していくと、ナット本体は、自らグイグイと中に入っていく。

 また、リングが出来上がる間に、SP端子の場所を側板近くに変更した。これはいわゆる端子タイプではなく、SPに繋がる内部配線とSPコードを1箇所で圧着する万力タイプである。これで1箇所接点を減らすことが出来た。

 また、内部配線を前回より短くすることもできたし、音圧の影響もある程度避けられるのではないか?

 リングの製作とSP端子の交換で既に半月余りが経過し、季節は8月下旬にさしかかろうとしていた。とにかく暑く、作業中3回位はシャワーを浴びた。