D−55ES    
         
V D-55ES    
  ユニットの半田付け    
    ユニットの半田付けまでくると、正直ホッとする。万が一のトラブル防止のため、ユニットの裏には少し湿った布を敷いた。こうすると、強力な磁力にペンチや半田ごてが引き寄せられることによるトラブル防止になる。
 なお、Sと違ってESは磁石が反発する方向で装着しているためか?磁力にペンチや半田ごてが引き寄せられる感じはSに比べるとずっと少なかった。ただ、磁石の上にペンチをもっていったら、ガチン!と吸い付いて離すのに一苦労だった。

 内部配線材は、端子に直接絡めるのだったら、2スケアで丁度よいと思った、当初、3.5も考えてもみたが危険なのでやめた。3.5なら別に端子を準備してSP端子にはめ込む方が良いと思う。
 それと、木口補強箇所がSP端子ギリギリなのでユニットを入れるときは慎重を期した。もしかすると、3.5では、端子が木口の補強箇所に引っかかってしまったかもしれない。

 ESは10kgと重いので、試し装着したら重くて引き上げるのに大変苦労した。

 半田は無鉛銀入り半田を使用したが、融点が高いので鉛入りの通常タイプが無難ではないかと思った。ここが銀入りか?無鉛か?で音が激変するとは思えない・・・。
 

  完成 
     リングのバッフルへの取り付けは、M5・キャップスクリュー・70o・全ネジタイプ(本体すべてにネジが切ってあるタイプ)にゆるみ止めナットを併用し、ユニットの取り付けは、附属のキャップスクリューを使用した。なお、リングに附属のキャップスクリュー(50o?)では、これまでの取り付け方法では、長さが不足する。

 さて、完成後の第一印象は、”デカイ”。リングの分だけユニットのバッフルに占める面積も増えたし、少し出っ張ったことによると思う。個人で扱える限界だと思った。
もう少し軽いユニットでもよいのでは?とも思った。 
 

   右が、サイドポジションで圧着したSPからの内部配線材、アンプからのケーブルとトゥイーターからのコード。結構大型だが、3本まとめて締め上げるにはもう少し大きい方が扱いやすい?あるいはギリギリで入れた方ががっちり締められるのでこれが無難なところか。

 ここまできて、カレンダーを見ると8月最終週 

測定と試聴
   上段がD-55ESのF特、中段がD-55(6N・FE208S)オリジナルのF特。トゥイーターは、ESがT-500A・0.68μF逆相(バッフルから7mm前進)、Sの方はFT-90HG・0.68μF逆相接続。ハイエンドが上昇しているが、やはりESの場合、0.68μFではどうやっても少しハイ上がりになる。
 0.47μFならフラットになると思うが、またコンデンサーを買うのは?だし、このくらいだったら気にしないことにした。

 F特上は、両者とも殆ど変わらないが、何となくESの方が律儀?に見える。

 細かく見ていくと、ESの方が低域のレベルが少し高いようだ。従ってESの方が低域のピークとディップが深くなっている。ただ、ディップの山は揃っている?

 高域をフラットに補正し、低域端と高域端を線で結ぶとD-55ESのF特は、緩やかな右下がりになると思う(低域のディップは無視する)。FE208ESはローブーストユニットだった?
 
   しかも、よーく見てみると、平均レベルよりは圧倒的に低いが32Hzのレベル(25Hzも??)が、の方が高い。もしや???
 中域はESの方がフラット、まさに水平一直線、ただ、これはマイクの位置で変わるかもしれないので何ともいえないが。

 なお、低域のピークとディップは部屋のクセで、前面にカーペットを敷くと浅くなるので、また別途測定する必要があると思う。もしかすると、音道にウレタンを敷くと解決するのかもしれない。
 また、ESはエージングゼロで、6N-FE208Sの方は、十分エージングが進んだ状況なので同列に比較はできないと思う。
   音の感じ方は千差万別だが、ヒアリングでの感想は、オーディオマニア向きの音と感じた。非常に立ち下がりがよく、全体的に音が厚いがこれは低音が数dB高いからだろうか?金属の音源に対しては新境地を見せるが、これはリングの影響(鳴き?)かもしれない。オーディオを音楽を聴く手段としている方には向かない音かもしれない。

 梵鐘の何十にも重なる響きの変化を実によく再現するが、南国の波の音は少し黄金色(真鍮色?)の色が付き、小波は海底を揺り動かす大波?になり、息苦しくて顔を上げると猛鳥の鋭い声が襲う・・・・。

 Sの時は音が勢いよく出てきて壮快と感じたが、ESになったら音が耳元、首の後ろ、 ・・・体の中で鳴っている、音を体感している感じである。ボリューム位置が同じなのに、首の後ろが音圧でビンビンしていることに気がついた時は、正直びっくりした。ある種違和感を感じた。
 すごく大げさな表現をすれば、宇宙線が地球を貫くがごとく、音が体を貫いている感じである。あるいは、巨大なヘッドホンの真中で聴いている感じか?

 D-55ESになって、全体の音塊(音像ではない)が大きくなったため?D-55本体が以前より小さく見えるようになった。

 音場は、少し中心に寄ったような感じでもう少し開放感が欲しいと感じている、ただ、余計な振動を排したコーン形状のおかげか、中域の分解能があがり、人の位置関係がよく分かる。丈夫なコーン紙のおかげ?でSPの間隔が狭くても、対のSPの音圧の影響を受けづらいのか?定位感は向上したようだ。

 D-58ESのデータと比べると超低音では明らかにD-58ESの方が上回っているようだ。 こちらの方がD-55ESよりバランスがよく聴きやすい音かもしれない。
 ただ、自宅に導入した場合、背が高く高域が頭上を通り抜けてしまうかもしれない。

 現在は、トゥイーターのコンデンサーを0.47μF(バッフルから1.5cm前進)に変更しているがこの方が聴きやすい。

 D-55SD-55ES一長一短、優劣はつけられないと思う。音楽を安心して聴きたい、自分のオーディオ人生を満喫したいときは、D-55S。
 α波なんぞクソ食らえ!サウンドに浸るぞ!Let’s 構造改革!というときは、D-55ESか?

 なお、今は引退していたMC-L10の実力&存在感を改めて見せつけたところに、D-55ESの”オーディオ”的一面を感じた。

 とはいえ、エージングでこの先どう変わるか?まだ分からない。

 上はD-55ESの前にホットカーペットを敷いた秋冬バージョンのf特。
 コンデンサーは0.47μFに変更している。低域のディップは大分浅くなった。40Hzがグンとアップしている。使用時間はだいだい30時間程度である。