|
|
|
|
|
|
D-55ESのエージング効果 |
|
|
|
|
|
Aが当初のf特、トゥイーターは0.68μF、中高域は驚くほどフラット、但し、低域はピークとディップが目立つ。D-55ESの全面は、フローリングの床むきだしの状態である。 |
|
A
|
|
|
|
Bが、D-55ESの前面にホッとカーペット敷いたときのf特、トゥイーターは0.47μFに変更、中域は少し暴れが出て来て右下がり、低域のピークとディップは予想通り改善された。だいたい30時間位使用したころなので、少しほぐれてきて、それが暴れにつながってるのかもしれない。
但し、D-55の特徴?である、160Hzあたりのピークは残っている。 |
|
B
|
|
|
|
Cは、おや?と思うくらい音が変わったので、慌てて撮ったf特。条件はBと同じ。160Hzあたりのピークが目立たなくなった、使用時間は40時間程度。
変わって今度は400Hzあたりのディップが目立つようになった、但し、聴感上はそんな感じはない。全体にほぐれた感じた。 |
|
C
|
|
|
|
Dは音道開口部の反射を減らすため、従来入れていたごく薄いウレタンから少し厚めのウレタンに変更し音道を整えた時のf特、測定上は変化なしだが、音はこの方がややよい。
ならばと、音道開口部の全面にウレタンを敷いたところ、500Hz付近を中心としたデッィプが測定上無視できない程深くなった。聴感上も生気がなくなり、音が少し痩せて聴こえた。スピーカーボックスの中に、大量の吸音材を詰めた時の音に似ていた。では反対にウレタンを全部取り去ったところ、ディップは改善された(写真撮り忘れ)。
どうやら、音道開口部はあまりデットにしない方がいいようだ。ここまでくると、音道開口部の処理の仕方がみえてくる。 |
|
D
|
|
|
|
E改めてトゥイーターの位置を再調整したもの。あまり変わらない?
約40時間ほどで、こんなにf特が変わるとはちょっとびっくりした。エッジに関係があるのだろうか?いずれ、6N-FE208SのD-55に近いf特になるのではないかと思わせる変化である。
全体的に緩やかな右下がりで、ややローブーストなf特、測定上では長岡式BHで初のゆったりふっくらとしたアダルトサウンドを実現している。が、測定結果と実際の音は一致しない、ホンと不思議である。D-55は立ち上がりがいい音と感じていたが、D-55ESは立ち下がりいい音と感じる、この辺に測定結果と聴感の不一致の原因があるのかもしれない。また、40Hz〜200Hzは、4kHz〜20kHz付近に比べ数dB高いので、低域の能率は100dBをこえているのではないか?
低音は、超超強力なFE208ESが、中高域はハイスピードなHMA-9500がそれぞれ役割分担して鳴らし分けているような音である。特に、低域はアンプではなくESの方で勝手に制動している感じである。
「ややネクラで叩きつけ爆発するような強烈な迫力、ハイエンドの凄絶な切れ込み、華麗に散乱する金粉のようなキラキラとしたサウンド」に向かって一歩前進?。
苛烈という言葉がピッタリのスピーカーである。 |
|
E
|