エレクトロニクスのNECが初めて本格的に取り組んだアンプ。なんとなく作った、他社比同等といった無難なアンプではなく、ここ何年か温めてきた構想を採算やディーラー評を度外視して、全て一つにぶちこんだという大変なシロモノである。ただし、凝りすぎてなかなか本番製品が出来上がらず別冊FMfanでは試作機の紹介だったが、今回、やっと本番製品を入手、かなりの手直しが見られる。
 実測重量20.1kg、ツマミは小型だがすべてアルミムクで1個30g。全体に極めて強靭な構造で、基盤も厚手のガラスエポキシ、フレームにがっちり固定されている。
 電源トランスはトロイダルで、終段用が108φ×70o電力容量180VAが2台、前段用に85φ×62o88VAのものが1台、他にも小さなEIコアあるが、リザーブ電源に入るものであろう。トータル約450VAという電源は、数字だけでいうとビクターML-10と同等である。終段用のトランスは1個を従来電源で使用、もう1個はリザーブ電源用であり、一種のパルス電源である。
 リザーブ電源とは、まず、トランスレス整流して直流を取り出し、これをスイッチングして50Hz、または60Hzのパルスとし、さらに位相を90度ずらす、これをもう一台の終段用トランスに加えて従来電源の隙間を埋めるという仕組み。といっても初心者にはわかりずらいと思うのでもう少し詳しく説明する。通常電源は、50(60)Hzの交流を両波整流、出てくる直流は毎秒100(120)Hzの山が並ぶ形で、山と山の間は谷になっている。これをコンデンサーに蓄えておいて使うかたちになるが、どうしても蓄電池から供給される直流とは違う。リザーブ電源とはこの谷間を埋めようという考え方で、通常電源の他にトランスレス整流回路を持ち(160V3,300μF)、これをスイッチング回路で90度遅れの方形波交流に直し、リザーブ電源用のトランスに流す。2台のトランスの並列使用は以前にもあったが(ヤマハA-1)、本機は位相を90度ずらせた並列使用とみればよい。
 したがって、他のメーカーが以前やっていたパルス電源とは全く違う、しかも、前段用に88VAという大型トランスを使ったのもこれまでにない。これは、シャント電源といって、無信号時にも大量の電流を流しておいて信号が入ってきた時の電圧降下を抑える方式だからである。
 フィルターコンデンサーは35φ×100oのものが6本、56V8,200μF×4、160V3,300μF×2である。後者はトランス整流用だ。前段用のコンデンサーも25φ×50oのものが6本使われている、その他、VXコンなど高級パーツ使用。
 フォノ入力はヘッドアンプ内蔵で、3Ω、30ΩMC、MMの3タイプに適応。トーンコントロール、バランスコントロール無し、パワー段のレベルコントロールが独立にできるマスターボリューム方式。この方が音質には有利だ。
 発熱量大でセッティングには注意、ヒートシンクはもっと大きくしたい。8Ωで60W+60Wは小出力だが、4Ωで120W+120Wと倍増するのは他にない。
 音は出力ではなく電源に比例、実に立ち上がりがよく、ハードでダイナミックでエネルギッシュだ。明らかに馬力は20万クラス。ただ、やや硬質でニュアンス、色気がもう一つ。
 なお、バズを拾うおそれがあるので、ACコードはなるべくピンコードから離すこと。 

 初代А-10はトランスをプリに1台、メインに2台、操作系に1台と4台使い、基盤はガラスエポキシ、PHONOはヘッドアンプ内蔵と贅沢の限りを尽くし、採算が全くとれず途中で製造を打ち切ったという伝説的なアンプだった。音も迫力が桁外れだったが、音が多少ギラギラした。А-10UはリザーブU電源でオリジナルよりやや非力であったが、ギラギラ感はなくなった。PHONOはハイゲインイ・イコライーザーに変更された。
 Vは、Uの改良型でオリジナルのエネルギー感を再現しながら繊細感も狙った力作である。実測重量24kg、ボンネットは2.2kg、その下にT字型のフレームがあり、これでトランス、コンデンサー、ヒートシンク、リアパネルを連結補強する。底板は3.5o厚鉄板。足は焼結合金で1個250gでネジ2本で取り付ける徹底ぶりだ。フロントの9個のノブは、焼結合金からアルミムクに変更されており、1個45gである。ヒートシンクの底面は、L字の横線で80%ふさがれており、効率を抑えているようだ。
 電源トランスはコアサイズ100×80o、65o厚、電力容量240VAのものが2台と、強化されている。フィルターコンデンサーは56V10000μF(35×100o)が8本、サイズは同じだが容量的には強化されている。電源コンデンサーに間欠的に充電するその隙間に、もう一つの電源コンデンサーに蓄えられた電力を送り込んで埋める方式である。パルス電源とは違うのでギラギラ感は発生しない。
 PHONOはMMのみ、PHONOとCDはダイレクトスイッチがあるが、CDはメイン直結フロント左下のL、R独立のレベルコントロールで使うことができる。音はこれが一番よい。力があり、粒立ちがよく、Dレンジが広く、間接音は優しくどこまでも伸び広がるという鳴り方で、音場広大。PHONOも水準に達しているが、CDをメインで鳴らすのに比べると多くの点で負ける。

  オリジナルA-10は3個のトロイダルトランス、本格的MCヘッドアンプ内蔵と贅沢の限りを尽くしたアンプだった。MKUは省略された部分と強化された部分があり、鉄槌で叩きつけるような力ではオリジナルが上だが、総合的には本機の方が上回っていると思う。
 実測重量23.2kg、このクラス最大。MKUはMC入力1組でしかもハイゲインイコライザー、感度250μVと低め、パワー段も60Wなので他社比では10dBくらい低いのと同じである。つまり、同じMCカートリッジを使用した場合、同じ音量を得るのにボリュームノブを10dB上げる必要があるということ、これは欠点ではなく音質面では有利に働く。
 本機の最大の特徴は、構造強度だ。ボンネットは2,120gで16本のネジで締め上げている。ボンネットをはずすとさらにもう1本の変形スチール補強板がある。底板は、3.5ミリ厚鉄板で前代未聞の強力なもの。足も焼結合金という極めて硬く、重く、しかも鳴りにくいもので、1個250g。磁石には吸い付くが帯磁しないという純鉄のような性質を持っている。フロントパネルの9個のノブも同じ材質で、1個65g。
 トランスは、コアサイズ100×83mm、厚さ50o、電力容量193VAのものが2台、計12本のネジで固定。フィルターコンデンサーは、56V8200μF(35φ×100o)8本。A-10はトランスに入る前に処理するリザーブ電源だったが、MKUはトランスの後で処理するリザーブU電源。これは、2組の整流回路を持ち、一組はメイン電源、通常の電源である。メイン電源のコンデンサーは毎秒100回又は120回の間欠的充電であり、毎秒100回又は120回の隙間がある。これはどの電源でも同じである。本機ではもう一組の整流回路をリザーブ電源とし、こちらに貯まっている電力を、メイン電源の隙間に合わせて送り込むということをやっている。これにはスイッチング回路が必要なのだが、A-10で使われていたトランスに入る前のスイッチングとは違い、バズなどのトラブルは発生しない。バッテリードライブに近い優れた電源である。
 音質だが、ウォーミングアップの効果が大きくできれば2時間かけたい。MC入力も優秀である。電源のふらつきがないせいか、定位のよさはナンバーワン。引き締まったソリッドな音像が3次元的に定位し、音場は特に広く深い。オリジナルにあった硬さ、ぎこちなさがとれて艶と色気がでてきた。

U

オリジナル А‐10

V

NEC A10シリーズ