α707との外観上の違いは、レタリングがゴールドであること、放熱スリットが20%増しになったことぐらい。実測重量27.6kgはこのクラス最大。旧D907XDに比べてもかなり重い。XDに比べ電源、ヒートシンクとも強化されたための重量増加だ。ボンネットは、1840g。240×25oの厚手のタイル(ゴム)を2箇所に張りつけてダンプしている。取り付けネジも12本と多く、丈夫で叩いても殆ど鳴かない。両サイドのサイドモールドは、アルミダイカストをブチルでダンプしたもので195g。ボリュームノブはシリーズ初めてのアルミムクで115g。脚は底板の防振用に1個追加した5本脚方式。
電源トランスはシールドケース入りで、ケースのサイズは156×146×120o。フィルターコンデンサーは90V6800μF(50Φ×80o)、50V4700μF(40Φ×80o)が各2本、計6本。α707、907XDと違って、パワー段がL・R独立電源になっている。ヒートシンクはベース6o厚、フィンは4→3o厚のがっちりしたものが19枚。これが2組L・R独立に取り付けられている。これもα707、907XDと違う点。電源コードも太い。
パワーアンプ・ダイレクト入力はノーマル(アンバランス)でもバランスでも使え、入力端子からパワーアンプまでに入るのは切り替えスイッチ2個と入力インピーダンス5kΩのボリュームだけとシンプルになる。パワーアンプもいわゆるハイゲイン・タイプではなく、セパレートアンプ並みの入力感度1Vのオーソドックスなタイプだ。ADにも十分なクォリティで対応できる本来の意味のプリメイン・アンプである。もともとプリアンプというのはADを聴くために作られたものなのだから。
音はセパレートアンプ並みのエネルギーとクォリティを持つ本格派で、α607、α707とは一線を画したものといってよい。α707ではCDはCD入力で聴いた方がいいような感じがあったが、α907ではCDはパワーアンプ・ダイレクトがベスト。実に明快でパワフルなサウンドである。輪郭鮮明で、しかもアニメ的輪郭ではなく、中身がソリッドに詰まっている。何を聴いても楽々と伸び伸びと鳴る。音場も超高級機と比べると、ちょっと枠で囲まれた感じはあるが、構成がしっかりしていて揺らぎがないのがよい。CPの高いプリメイン・アンプである。
AUーα907i
α907のマイナー・チェンジモデルで、基本的なコンストラクションは変わっていないが実測重量は1.4kg増えて29kgになった。その他の点ではα907と共通点が多い。フィルターコンデンサーは日立ピュアーフォーカス、0.47μFの良質なフィルムコンデンサーがパラッてある。基盤はガラスエポキシ。入出力もα907やMOSと同じで、一般入出力の他に、パワーアンプ・ダイレクト(メイン・イン)がピンとキャノンで出ており、出力はバランス出力である。パワーダイレクトは上質の専用ボリューム付きで利用価値が大きい。CDはパワーダイレクトで聴きたい。また、プロセッサーアウトとパワーダイレクトをつなぐと、中間を飛ばすことができるので、PHONOもクォリティアップになる。低能率SPを圧倒的大音量で鳴らすという場合に限りゲインが不足するかもしれないが、通常は大丈夫だ。α907iMOSが先行していたため、MOSに近づこうと努力した跡が見られ、α907よりはMOSの方に近い。図太いぐらいの厚みと力強さに、鮮明で透明な分解能を兼ね備えた優れたアンプに仕上がっている。DACなしのメリットがいきているようだ。