D907はスタンダードから、Limited、907F。そして今回のExtraとモデルチェンジを繰り返し着実にクオリティアップを果たしてきた。今回のExtraはマイナーチェンジではなく、かなり大きな変更がみられる。外観上では、Extraのキャビは厚手のウッドサイドパネル鏡面仕上げとなり、高級感がでてきて全体としてのイメージをかなり変えている。実測重量18kgと重くなった。
 電源トランスはシールドケース入りでケースのサイズは130×115×105o。これは、907Fと同じ。フィルターコンデンサーは日立製で、71V12000μFが4本、71V4700μFが4本。8本ともサイズは同じで40×85o。12000μFと4700μFをパラッて16700μF4組として使っている。更にこれに超高級フィルムコンデンサーUΛ-Uの0.22μFが1個ずつパラッてある。
 ヒートシンクはヒートパイプ方式で大小30枚のフィンを持つが、フィン同士を連結する補強用パイプも使用されており鳴きは少ない。また別の小型のダイキャストのフィンも併用されている。シャシー、底板、リアパネル、シールド板、すべて表裏とも銅メッキ、これは907Fと同じ。907Fと決定的に違うのはMC入力だ。質のよい昇圧トランス内蔵、これは、前から見て右手奥に吊り下げられている。吊り下げられているといっても、銅メッキの厚手のベルトで締め付けられており、トランス自体の振動を防止すると同時に外部からの振動も防いでいる。低出力ローインピーダンスのオルトフォンタイプは、一般のアンプでは鳴らしきれないが、本機はトランス内蔵なので対応でき、お徳用になる。
 トランスのメリット、デメリット、カートリッジとの相性などについては単売トランスを紹介する時に説明するとして、このアンプはトランスのメリットがうまく生かされていると思う。 ヒアリングではMM、MCとも十分な実力を発揮、6〜7万円クラスと比べるとスケールが違い、目の前がさっと開ける感じ。ワイドで繊細で鮮明で、しかもつやがある。厚みと力のあるサウンドに、漂うような雰囲気がプラスされて楽しく聞かせる。カミソリの切れ味、巨大なハンマーで叩きつけるようなエネルギー感は特に感じないが、音像、音場もきめが細かく立体的。
 MMポジションでMCを聴くと、サウンドマニア向きのハードでクールな雰囲気がでるが、非人間的なところがあり長く聴くと疲れそうだ。やはり、MM入力はMMにピッタリの音作りになっている。昇圧トランスも単売15万円と比べるわけにはいかないが、オルトフォンタイプの低出力ローインピーダンス型MCの再生では、このクラスのプリメインの中では一頭地を抜いており、トランスのメリットがはっきりわかる。
 D907以来、地道に積み上げてきてひとつの頂点に達したアンプとして推奨できるものだ。  

 D907、D907Limited、D907Fと型番からするとマイナーチェンジのように思えるが、実際は全く別のアンプと考えた方がよい。並べてみればわかるが、外観、パーツ、パーツのレイアウト、回路と全て違うのである。D907Fは多くの特徴を持っている。まずキャビネットだが、ボンネット(側板プラス天板)は木製である。磁性体による歪みを追放しようというねらい。キャビネット本体は鉄板だが、サブシャシーからシールド板に至るまで全て徹底的に銅メッキされている。これも磁性体歪み対策である。電磁波と言う言葉があるくらいで、電気と磁気は表裏一体のもの。銅線に電流を流すとその周囲に磁気が発生する。それだけなら殆ど問題はないのだが、そこに磁性体があるとややこしくなる。電気→磁気→電気という変換系にズレが生じる。鉄板に銅メッキすると銅の方が電気を流しやすいので、鉄に電気が流れるのを抑え、歪を減らすことができる。
 電源トランスはCI型。これはEI型の作りやすさと、トロイダル型の高効率を折衷させたような構造で、アキュフェーズ等でも前から使っている。シールドケース入りで、サイズは130×115×105o。フィルターコンデンサーは71V8,200μF(40×85o)が8本ズラリと並んでいて壮観、強力なセパレート電源である。ヒートシンクはヒートパイプを使っている。軽量高効率で自由な構造をとれ、回路配線を従来タイプのヒートシンクより短縮することができる等メリットが多いが、デメリットもある。それは、軽いこと、強度不足で共振しやすいことだ。
 回路は大型高級パーツを使用、配線も太くしっかりしている。実測重量16.6kgだが、従来タイプのヒートシンクを使っていたらもっと重くなっているはずだ。
 Fシリーズのアンプはいずれもスーパーフィードフォワードという回路を採用している。アンプの歪を減らす回路にはフィードバック(FB)と、フィードフォワード(FF)とがある。これを正確に説明するのは専門誌に任せておいて、例えて説明してみよう。トンネルを抜けると車体がススで黒くなる。そんなトンネルがあったとする。そこでトンネルに入る前に車に白いペンキを吹き付けておこうというのがFB。トンネルを出たところで白いペンキを吹き付けてやろうというのがFFだ。変な例えだが何となくわかるだろう。現行のアンプは殆どFBだけで構成されている。FFだけというアンプは存在しない。サンスイのSFFは基本的にはFBアンプだが、部分的にFFを採用、FBだけではカバーしきれない超高域まで歪を減らそうというものである。FBとFFどっちが優れているかだが、音は多くのファクターの総合で決まるものだから、ユーザーとしては要は自分の好きな音が出ればよいと割り切ってほしい。
 回路についてもう一つ付け加えておくと、本機はMCカートリッジ用にヘッドアンプを持っており、感度も0.1mV、0,2mV切り替え付きである。
 音質はレンジが広く、歪感が特に少ない。きめが細かく、雰囲気があり、聞き疲れしない。力を誇示せずに控えめに鳴らすというか、意外とソフトタッチの印象派の趣がある。自然な音像、自然な定位、適度な奥行きと広がり、大人向きの本格的なアンプと思う。 さて、どのアンプにもいえることだが、放熱を妨げないように注意してオモリをのせると音が変わる。鉛板を15kgのせて聴くと、力強く、シャープで鮮明、透明度が増し、音像の輪郭が鮮明に引き締まってくる。1台で2つの音が楽しめるとなると、いよいよ利用価値が高いわけだ。サウンドマニア向きとしてはオモリをのせた方がよいと思う。

 取り上げるのが遅かったと思う人がいるかもしれないが、実は遅れてよかったのである。9月出荷のものから大幅な内容変更があったのである。デザイン、機能についてはFEXTRAと同じなので省略する。
 9月に入ってはっきり違ったところから説明すると、実測重量が18kgから18.2kgと少し増えた。ボリュームノブはムクではないが肉厚のあるもので、9月までは50g、9月以降のものは65gと重くなった。電源のフィルターコンデンサーは、日立製で71V4,700μF(40φ×100o)が8本だったのが、同じ日立製でサイズ耐圧は同じだが、容量が12,000μFのもの8本に変わった。これは大きな違いである。そのほか、回路基盤のコンデンサーや抵抗も一部グレードアップされた。
 電源トランスはケース入りで、ケースのサイズは130×115×100o、電力容量266VA。容量は小さいようだが、ひとまわり大きくて300VAを表示しているトランスもあるし、電源の強さは電力容量よりもサイズで見る方がよいと思う。ヒートシンクはヒートパイプを使用しているが、ラジエーターはくし型のダイキャストと大小30枚のアルミ薄板を併用したもので、ヒートパイプの欠点をカバーした高効率高性能のヒートシンクだ。MC入力はF EXTRA同用昇圧トランス方式だが、Gになってアメリカから輸入したコア材を使用したワンランク上のトランスに変更、より癖の少ない、きめの細かい再生を可能にしている。
 音はMCでもMMでも、CDでもオーソドックスなハイファイサウンド。F EXTRAや9月以前のGに比べるとスピード感と瞬発力が増した。低域はこれまでどちらかというと、オルガン向きでバスドラの強打には弱い面があったが、それが本機では一掃されて、ローエンドのゴリゴリとした力感が出てきた。
 以上のように書いてくると、初期モデルを買った人はがっかりするかもしれないが、上記の差は筆者のようなプロだからわかるのであって、一般ユーザーがブラインド・テストを受けたら、まず違いはわからないと思う。なお、707はこのページで、昇圧トランスがふらふらだと指摘したが、現在はフレームにがっちり固定され、音質も向上している。

AUーD907F Extra

AU−D907F

AUーD907G EXTRA

サンスイ AU-D