デザインは上級機C-1と共通であり、非常に高級感がある。厚手のフロントパネルはウグウイス色というかなんというか、独特の色でなかなかいい。実測重量9.5kg。ラックマウント・サイズでキャリングハンドルも附属している。デザインは見事である。ホルダーはごくオーソドックスなソフト・イジェクトタイプ、ヘッドハウジングは一見オーソドックスな2ヘッド、シングルキャプスタン方式に見えるが、実は録・再コンビ・ヘッドによるオール・フェライト3ヘッド方式である。シングルキャプスタンのメリットとして、大型の消去ヘッドが使えるので、メタルの消去には不安がない。デメリットとしては、コンビヘッドのヘッド・タッチに不安があるのだが、これはハーフの小窓にテンションアームを押し込むことで解決している。
 操作ボタンはフェザータッチのロジック・コントール(でたらめに押しても、機械の方でちゃんと考えて適切な動作をしてくれる)で使いやすい。メーターは従来タイプのピークレベル計だが高級機仕様。中途半端なバーグラフよりはよい。レベルコントロールはムクのつまみ3個(再生1、録音2)、L、R独立で水平フリクション連動タイプ。同軸より使いやすい。下段に並ぶ穴はバイアスと、録音レベルの微調整用である。これは特定のテープに対して、最適のバイアスと、最適の録再レベルを決めるものであり、テスト用のオシレーター(低周波発振機)が必要である。一般用でいいのだが、この調整のためにだけ買うのであれば、TEACのTO-8が安上がりだ。周波数は400Hz、6.3kHz、12.5kHzの3点、レベルはー10dB、-30dBと2点だけ。この調整はわりと面倒なものであり、別のテープを使う場合には調整し直さなければならない。一般ユーザーはさわる必要はないと思う。ただ、現在、メタルテープの規格が完全に揃ったとはいいがたく、録音バイアスや、メーターの0dBの設定には各メーカーとも迷いがあることは確か。メタルテープが落ち着いたところで微調整で完全に合わせ、メタルテープのみアジャストを押して録音、他のテープはテープセレクターで使うようにすればよいと思う。その調整は販売店にやってもらえばいいだろう。そういう意味ではメタル対応として良心的設計である。
 テープセレクターはバイアス、EQ独立3段で、それぞれ、ノーマル、クローム、メタルの3種類、フェリクロは省略されている。メタルが普及すれば、フェリクロの影は薄くなるという可能性はありそうだ。
 ワウフラッター極小、レベル変動も心配ない。録・再のf特はどのテープに対してもかなり広く、20kHzぐらいまで伸ばして、その先はストンと落としている。ただ、メタルだと20kHzまでフラットだが、ノーマルでは12〜20kHzのレベルが少し低くなるといった違いはある。低域もよく伸びているが、コンターによるうねりが多少出ている。
 SN比は普通、録・再の音質は明快で切れ込みがよく、レンジの広さを感じさせる。ただソースによりハイエンドに多少メタリックなキラキラした響きがつく時もある。
 なお、KD-A8で録音したものを本機で再生すると明らかにハイ落ち、本機で録音したものをKD-A8で再生すると明らかにハイ上がりになった。では再生特性が違うのかと思って、フルトラック録音のテストテープでチェックしてみると、両機ともフラットで、ほぼ同じ特性を示す。やはりヘッドの形状、材質、アジマス等々の違いから微妙な差が出てきて、最終的には大きな差が出るのだろう。カセットデッキの互換性というのはなかなか難しいものである。
 なお、トータルの評価でこのデッキはCPが高く、TEAC近来の傑作と思う。

 このデッキは10月中旬から筆者宅に置いてある。試作機であるが完成度は高く十分テストに耐える。録・再テストも徹底的にやってみたが他社製品に遠慮して、あまり詳細なテスト報告はしない。
 デザインは黒一色の重厚なもので、他社と違い、ホルダーが中央寄りに設けられている。マニュアル着脱で、使わないときのために着脱式のカバーがある。マニュアル式のホルダーは、ハーフがガタつくものがあるが、本機は上下からがっちり押さえ込む方式になっており、ビクともしない。オーソドックスな2ヘッド、シングルキャプスタン方式センダスト・ヘッドである。
 メーターは縦型バーグラフ方式、従来のバーグラフはLEDや液晶を使い20素子ぐらいのディジタル表示だったが、本機は201分割のプラズマ表示を使いアナログに近い細かい表示が可能、応答速度は極めて速い。また-45dBから+9dBまでの表示があり、こんなに使いやすいメーターはまずないと思う。操作ボタンも軽快そのものである。 テープセレクターは独立3段だが、リアパネルに切り替えスイッチがあり、これによってフェリクロ・ポジションが、メタル・ポジションに変わる、もともとメタル抜きで設計スタートしたデッキだが、途中でメタル対応に変更になったため、リアパネルに切り替えスイッチがつくことになったものだ。メタルがつくことになっても価格変更(178,000円)は行われていない。
 本機の最大の特徴はメタルよりはADRESである。これはドルビーとdbxをミックスしてさらに大幅に改良したようなもので、効果は非常に大きく、音質への影響は少ない。Dレンジ100dBというのは驚異的。ノイズレベルも格段に低くなる。例えば、バージン・テ−プを無信号録音して再生すると、普通ならヒス・ノイズがシャーシャーとかなり明瞭に出てくるが、本機でADRES ONにすると、まるでノイズが聴こえない。故障したのかなと思うくらいの静けさである。ワウ・フラッター、レベル変動極小。録・再のf特は広大でメタルでは25kHzぐらいまで伸びている。質もよく、透明度と力強さがある。 

オーレックス PC−X80AD

カセットデッキ

TEAC C−3