昔、CT-9という大型デッキを作ってアッといわせたパイオニアだが、今度は通常デッキ2台分は優にあろうというジャンボサイズである。単に大きいだけでなく、中身も詰まっており、実測重量17.5kgとヘビー級。中を開けてもかなり詰まっており、配線用コードの束はコンピューター並みだ。
電源トランスも、コアサイズ90×72×45oと、ちょっとしたプリメインアンプ並み。デザインは黒一色、威圧感と高級感あがり、貫禄十分というより十分すぎて、たいていのセパレート・アンプが負けてしまいそうだ。上下2段パネルだが、下の方が倍のスペースがありどっちがメインパネルかわからない。ホルダーはマニュアル脱着方式、2モーター3ヘッド、コンビネーション・ヘッド採用、デュアル・キャプスタン方式である。メーターは24点の蛍光表示バーグラフ。ブルーは15、レッドは9点でレッドの方が大きくなっている。もちろんフル装備で、ピッチコントロール、バイアス、マニュアル微調もついているが、最大の特徴はAUTO-B・L・E(バイアス・レベル・EQ)と9個のメモリーである。基本的には以前紹介したビクターKD-A8や、Lo-D
D-9800DDと同じだが、更にきめ細かく調整するようになっている、その代わり約45秒かかる。また、調整データは9種類までメモリー可能なので、各種のテープを使い分ける人には便利だ。もちろん、マニュアルテープセレクターもあるので、一般的な使い方にはこのセレクターで十分である。
ワウ・フラッターは特に少ない、レベル変動も問題ない。録・再のf特はAUTO-B・L・Eによるものとマニュアルのセレクターによるものと、更にバイアスを微調したものとで少しづつ違ってくるが、大きな差ではない。わりと差が出るのはノーマルテープだ。TDKのメタルではマニュアルの場合20kHzまでほぼフラットで、25kHzで-5dB。オートで調整した場合はややハイ落ち気味で、20kHzで-3dB、25kHz-6dBと少しづつ違うのだが、どっちでも構わない。どちらかというと、オートで決めた方が、歪みの少ない、ハイレベル録音が可能なように思う。
音質、といっても、もとのソースを変えないのが最高だが、わずかに甘くなる感じを除けば大変よい。ゆとりを感じさせる、危な気のない、ゆったりとした音である。レンジの広いわりにSN比もよく、低域も非常によく伸びているのに、反りのあるレコードのダビングに対しても全く平気である。強力な電源のおかげだろうか。
黒一色の精悍なデザイン。ホルダー裏の照明もグリーンで、独特のルックスを持っている。2モーター2ヘッド、シングルキャプスタンのオーソドックスな構成。セレクターはバイアス、EQ独立3段、メモリー、出力ボリュームつき。特徴としては、ドルビーとアドレス内蔵であること。操作性はよくメーターも見やすい。各種テープの録・再のf特を写真に示す。ウェイテッド・ピンクノイズ-10dBでの録音である。メタルとの相性は特によくワイドでフラット。SA-Xもいい。SAは少しハイ落ちになるが悪くない。DRもそれなり。テープを選ばぬ万能型デッキといえそうだ。回転ムラは特に少ない。ドルビー、アドレス、それぞれMPXフィルターON-OFFで使ってみたが、どの場合でもそれなりの効果を示す。実にバランスよく巧みに設計されたデッキである。
ノイズはフーッという感じで、あまり気にならない。聴感上のSN比のよいタイプだ。ミュージックソースの録・再ではレンジが広く力があり、わずかに甘くなるところがあるが、濁りがなく、耳障りな音は出ず、ソースとの差も少ない。立ち上がりにもう一息の感はあるが、歪みや変調ノイズは特に少ないタイプと思う。
オーレックス PC−X66AD