C-1以来のTEAC独特のパネルデザインだがダークブロンズというか、ガンブラックというか、ずっと渋い色調になっている。ラックマウント用のL型アングル込み実測重量9.3kg。レイアウトや操作性は従来タイプと大差なし。
 本機の特徴は倍速(9.5p)と、ドルビーHXの採用だ。
 カセットの倍速(9.5p)や半速(2.4p)については、フィリップスのご機嫌を損ねるとえらいことになると心配しているメーカーもあれば、全く問題なしとしているメーカーもありで、筆者には判断がつかない。しかし、ナカミチ、マランツ、オーレックスと次々に登場してくるところを見ると、もう解禁になったのかな?ということで、今回は倍速もテストしてみた。
 もう一つのドルビーHX。これは入力の高域成分量に応じてバイアスと録音EQを自動可変するシステムである。普通のデッキでは、バイアスとEQは固定されている。
 バイアスは0から徐々に増やしていくと、録音感度は上昇する。ある点でピークに達しそれ以上バイアスを増やすと感度は低下する。周波数によってピークに達するバイアス量が違う。周波数が高くなるほどピークに達するバイアス量は少ないのである。一方、バイアスはやや深めの方が歪みは少ないということもある。こういったことを総合して平均して感度が高くなり、歪みが減る点を最適バイアス値としているわけだが、エネルギーが高域に偏っている場合は、バイアスを減らした(浅くした)方がレンジが伸びるということはある。高域特性はバイアスと同時に、録音EQによっても左右される。バイアスを変えたらEQも変えた方がよい、といったことを自動的にやるのがドルビーHXである。HXは録音時のみ動作する。
 2モーター3ヘッド、シングル・キャプスタン、走行安定のためのテンションアーム付き。どのテープでもわずかにローエンド不足気味になるが、聴感上は録・再での音質変化は少なく、レンジの広い、鮮明で力強い(正確には力強さを保った)音である。SN比もよい。倍速は高域の歪み感が減り、さわやかに伸びるのがわかるが、低域については必ずしもベターではない。コンターの影響が1オクターブ上まで出てくるからである。
 なお、ヒアリングではHXをかけた場合、概して少し明るくなる。普通に録音する場合は、ドルビーも、HXもなしの方が筆者には自然でシャープに感じられた。しかし、ハイレベル、あるいはオーバーレベルの録音では明らかに差がついて、HXの効果がよくわかる。トータルでは、サウンド・マニア向きの優れたデッキといえる。

 キャリングハンドル付きラックマウントパネル。ブラックヘアラインで精悍な面構え。カセットホルダーは窓が明るく、中が見やすい。イジェクトは左脇のレバーを押し下げるという独自の方式、メリットとしては誤操作の恐れがないこと。
 メーターはFL片ch50セグメントのきめの細かいバーグラフ方式。外見上特に変わったものはないが、中身に特徴が多い。まず3ヘッド。消去ヘッドはハーフの左の小窓に入る。録音ヘッドと再生ヘッドはコンビではなく、完全に独立しているが、接近して並んでおり、ハーフの中央の大窓に入る。この方式はヘッドタッチを確保するのが難しいし録音ヘッドと再生ヘッドのズレも問題になる。それを解決するために、共振拡散型ダブルキャプスタン、自動アジマス調整機構などが採用されている。アジマスというのはへッドとテープとの角度関係だが、テープ、ヘッドのキャップとも幅が狭いだけにわずかなズレが音質を大きく左右する。従来もマニュアル調整機構つきのものもあったが、操作が難しく、へたにいじるとめちゃくちゃになる恐れもあった。ナカミチの方式は実に簡単で、短時間に終了する。できれば、A面、B面それぞれに調整するのがよい。レコードキャリブレーション調整も、テープのタイプ別に、L、R独立に調整できるようになっている。もう一つ本機の特徴はハーフスピード(2.4p)がついていることだ。ただ、半速にしろ、倍速にしろ、まだフィリップスとの関係が微妙な時期にあるので今回はふれないことにする。
 このデッキは写真のとおり、どんなテープでも殆どフラットな録・再特性が得られるように設計されている。ハイエンド、ローエンドとも全く落ちていないのはオドロキである。独立3ヘッドはさすがにヘッドタッチが難しく、多少のレベル変動があるようだが、聴感上は気付かぬ程度だ。ミュージック・ソースの録・再でも劣化が最も少なかった。さすが238,000円の実力である。SN比もよく、ノイズの質もきめが細かく、レンジは十分広い。厚みと力もあり、透明度も高くソースを選ばない。マトリックス・スピーカーでの再生でもカセットとは思えぬ音場の広さを見せた。

ナカミチ 680ZX

TEAC Cー3X

カセットデッキ