デザインはこのシリーズ共通の堂々としたもの。ブロンズ調のパネルは重量感があり、ラックマウント用のアングル付きで実測12.5kgとヘビー級である。基本的には以前紹介したC-3Xと似ている点が多いので細かい説明は省略。ちょっと違うのはテープセレクターで、スタンダードではレベルコントロールの下はツマミなしのカードになっている。別売のCX-8というカードと交換すると、マニュアルで正確なバイアスとEQの調整ができる。そのままだと普通のプリセット・セレクターで、バイアス、EQ独立3段切り替え式。2モーター、3ヘッド、デュアルキャプスタン。ドルビーHXつき。4.8p、9.5pの2スピード。以上については、以前C-3Xで紹介済み。
録・再のf特は、DR-90、MA-90とも4.8pで十分ワイドである。コンターはあるようだが聴感上は出てこない。9.5pにすると、ハイエンドが更に伸び、Dレンジ、SN比の点でも有利だが、ローエンドは少し癖が出て、超低域は早めに落ちる。これは倍速の宿命といえる。回転ムラは特に少なく、レベル変動も少ない方。聴感上のf特は極めてフラットで、ソースとの差が少なく、クォリティは高い。透明度、切れ込み、エネルギー感といった点でもソースとの差が少ない。ノイズはソフトタッチで耳障りでない。12.5kgという重量にふさわしい、しっかりとした音である。
55万円という超高級カセットデッキである。ウッドキャビネット入りのジャン・ボサイズ実測18.2kg。デザインはあまりスマートとはいえないが、実用的で、間違いの少ないようにできている。独立3ヘッドデッキ方式で至れり尽くせり、マイコンによるオート・チユーニングも、まずアジマスを自動調整し、L、R交互に感度調整、バイアス調整、EQ調整と、時間をかけてきめ細かくじっくり調整。ほとんどのテープで、ほとんどフラットなf特を得ることができる。同時にひとつのテープに対して決定されたアジマス感度、バイアス、EQは他のテープに対して合わないということも出てくる。具体的なf特は、ウェイテッド・ピンクノイズ90秒間ホールドのf特で写真のとおりである。
走行性、SN比等問題なく、ミュージックソースの録・再でもソースとの差は極小、レコードの反りまでもろに録音再生されてしまう。力強さ、音像、音場といったファクターでもロスや変形は特に少なく、安心して使える。性能面では文句のないデッキだが、55万円では手が出ない、かと思うと、結構注文が殺到しているらしい。日本人は金持ちだ。
ナカミチ 1000ZXL