MOS FETの優れたスイッチング特性に注目し、それを大電流でも使えるように、日立製作所が75年からプロジェクトを組み(72〜73年に高耐圧化の基礎研究、73〜74年大電流化への実験、77年4月日立製作所で世界初のNチャンネル・Pチャンネルのコンプリメンタりー特性を持つパワーMOS FETが完成)研究開発したパワーMOS FET・HS8401、HS8402のピュアコンを使用した第1号機が本機である。
 MOS FETは、もともと高周波用に使われていた石だが、扱う電流が少なく、到底パワー用に使えるものではなかった。しかし、1個あたりの電流が少なくても多数個並列で使えば大電流でも扱える。ICやLSIの技術を用いて、一枚のウエハーの上に多数のFETをプリントしたような構造となっている。
 バイポーラトランジスターには、ベース領域とういうのがあり、ここを通過する時に電流の速度が遅くなったり、ズレが生じたりして、これが音質に影響を与えるのだがMOS FETにはそれがないし、他にも多くのメリットがあり、有望な素子である。
 このアンプは一見してこれこそパワーアンプというダイナミックなスタイルをしている。肩をそびやかしてる感じがしないでもない。重量26.6kg、アルミと銅の塊である。左右にヒートシンク、中央に165×120×105oのシールドケースがひしめき合っている。実際どのくらいの大きさのものが入っているのかよくわからないが、重量と音質から判断すると極めて強力な電源と思う。底板を外すと回路は意外とシンプル、これがMOSのよさでもある。部品は高級品を選んで使っており、配線も50芯のコードを二重に使うなど底インピーダンス化に努めている。
 このアンプの音は自宅で聴いているし、他の場所でもずいぶん聴いたが、やはりバラツキはある。おそらく部品のバラツキよりは、生産ラインの慣れとか、半田付けのバラツキといったところから音の違いが出てくるのではないかと思う。とはいっても、一般平均からすると、バラツキは少ない方だ。
 実際に使って一番気になることは、誘導ハムをやたらばらまくことだ。プリアンプとの位置関係をうまく考えないとハムが出るし、プレイヤー、カセットデッキもハムを引く。自宅でもレイアウトにはずいぶん苦心した。初期の製品はトランスの唸りも多かったが、最近のものはそれも少なくなった。もうひとつの問題はあまりにもレンジが広すぎるため、おかしなプリとつなぐと発振を起こして破損するおそれがあること。とにかく、よくわかった本格的マニアに十分使いこなしてもらいたいアンプである。
 音質は今のところ最高といってよい。fレンジ、Dレンジとも広大、歪は極小、低域は圧倒的な力強さを持ち、中域は厚みが格別でヌケもよい。高域は果てしなくのびてさわやかそのもの。全体に透明度が抜群で、切れがよく、情報量は極めて多く、解像力がすばらしいが、といってそっけない音ではなく、実に艶があって、しなやかさも併せもっている。広がり、奥行き、定位、余韻といった表現力もトップクラスである。
 願わくば、すべてのHMA‐9500がこのような音であらんことを。 

Lo-D HMA‐9500MKU

Lo-D HMA‐9500

 傑作ロングセラーのMKU。まだ試作機である。本番はさらに良くなって出てくると思う。9500にしても、2年間に何度かマイナーチェンジがあり、2年前と現在ではかなり音が違う。外形にも重量にも違いがあるほどだ。Lo‐Dの看板製品として絶えず前進を続けるという姿勢がみてとれる。とはいえ、この試作機もすばらしいものである。
 重量は実測28.5s。いかにもパワーアンプらしいシンプルなデザインで良いと思う。外形も内部も完全なシンメトリカルレイアウト。トランスが、163×122×100ミリが2個、フィルターコンデンサーは71V18000μFが1本ずつ、計4本、このコンデンサーは新開発の日立製品で、前記ケースに2本入っているので、おおよそのサイズは見当が付く。
 内部はすっかり変わっている。基盤がガラスエポキシになった、ラムダコンデンサーが大中小、計18個使われている。その他のコンデンサー、抵抗も新開発のものを採用、回路も変更があり、ドライバー段は、エミッター・フォロアーになっている。インピーダンスを下げてハイエンドを伸ばす効果があるうえ、締まり歪みの点でも有利なはずだ。MOS FETは入力インピーダンスが高いのでこれが効くのである。出力段はノンカットオフという、ノンスイッチングのBクラス動作である。
 出力は120+120Wは9500と同じ、歪率等も同じだが音は違うから不思議だ。 MKUを聴くと、旧型の方が、ハイエンド、ローエンドに少しアクセントを持っているのがわかる。MKUの方がさらに癖が無く伸びきっている。超ワイドレンジである。透明、繊細、シャープでしかも荒さがまったくない。ただ、場合によっては少しさっぱりしすぎてもう少しアクセントが欲しいと思うこともある。旧型の豪快な低音を残しつつ、さらに超低域まで伸びきっているが、ダンピングがいいため、SPによっては低域の量感不足を感じることもあるかもしれない。
 組み合わせるプリだが、中高域の繊細感、スピード感、音場感等でPRA‐2000、風格、重厚感、落ち着きでSY‐99がよさそうで、このアンプを持っているとプリも前記2台が欲しくなる。何とも贅沢なパワーアンプである。
 音場、音像も文句無しで、マトリックススピーカーも素晴らしく鳴る。

メインアンプ