240W+240Wで25万円、パワー対コスト比の優れた製品である。実測重量22.1kg、パワーの割に軽いが、これは贅肉を徹底的に取り除いた結果であり、構造的には全く無駄のない構成になっている。
 電源は巨大なトロイダルトランス1台のシングル電源。フィルターコンデンサーも巨大で、100V20,000μFが2本。新開発のヤマハ製でポリプロピレンのケース入りで、アルミケース入りに比べて歪も少なく力があるというもの。
 トランジスターも新開発のハイスピードタイプで、取り付けネジも含めて非磁性体である。そのトランジスターをトリパラプッシュで構成し、3組の動作点を少しずつずらせて、トータルでFET並の動作を実現している。この回路はヤマハのオリジナルで、リニア・トランスファ回路と呼んでいる。トリパラは珍しい方式ではないが、リニア・トランスファは、初登場の優れた方式だ。
 入力は、DC入力とコンデンサーを通したAC入力の2組。SP出力も2組である。
 トランジスターの動作点を3段にずらすリニア・トランスファ回路からすると、ウォーミングアップには少なくとも1時間は必要、リニア・トランスファが正確に働くためには、すべてが安定的な動作点に入る必要があると思う。
 音は、マイルドなB‐2、B‐3、ワイルドなB‐4とも違い、B‐1の後継者といった感じである。レンジ広大、歪極小、シャープにダイナミックに切れ込み締まりもよいが、厚みと色気が今一歩。ハイエンドの伸びはB‐1を上回っているが、重量感と底力でB‐1に軍配が上がりそうだ。
 小音量時に100点、大音量時に100点、あるいは特定の組み合わせで100点といった個性的なアンプはあるが、B‐5は全てに90点といった感じがあり、それで25万円なら、CPはかなり高い。

 実測重量22.3kg、300Sより軽くなっているが、これは電源トランスがEIコアからCIコアに変更になっているからだ。実力的には本機の方が上であろう。シールドケース入りで、ケースのサイズは126×110×100o、フィルターコンデンサーは71V22,000μF、64o径×100o4本と強力なセパレート電源である。パワートランジスターは、東芝製2SA1095と2SC2565のパラプッシュ。この構成は、ヤマハB‐6と全く同じである。パワーは150W+150Wだが、BTL接続で400Wのモノローラルアンプとして使用することも可能。 
 このアンプは、ノンスイッチングとか、スーパーAといった可変バイアス方式は使用していないが、トランジスタ-の使用方法に工夫があって、実質的なノンスイッチングを実現、シンプル&ストレートで大変いい方式である。 
 音質は非常にパワフルでエネルギッシュ、全域にわたって力があり躍動感がある。特に低音の音程の確かさは見事である。 HMA‐9500MKUと比べても、輪郭、コントラスト、力強さといった点では上回るものを持っている。ただし、限りなく繊細微妙に漂うような雰囲気では、9500MKUに軍配が上がるようだ。とはいえ、一長一短、キャラクターの違いともいえ、いい勝負である。
メインアンプ
 SY‐99と同時に発表されたのがSC‐88である。型番は88だが、本来はSY‐99とぺアーになる、SC‐99になるべきアンプと思う。SY‐99と同様このアンプも限界に挑戦したファナティックなアンプである。このアンプはテストのたびに重量が変わっているが、今年のはじめは31.5sあったが、現在は33.5sになっている。
 デザインは、デザインしましたといえるほどのものではなく、トランスとコンデンサーを並べただけのもの。ヒートシンクは、L、R10個ずつ、合計20個のチムニータイプ。その20個のうち12個をブチルゴムとエポキシでふさいでしまっている。これは、共振防止と冷えすぎ防止の2つの狙いがあると思う。アンプの温度を一定に保ち、もっともいい音で鳴るための工夫でもある。もちろんそこまでわかっていれば、設計を変えればいいと思うかもしれないが、こういうものはやってみないとわからないものなのだろう。
 電源トランスはトロイダルで2個、終段用フィルターコンデンサーは100V10000μFが8本、これにハイラムダコンデンサーが四本並列接続されている。ラムダは銅蒸着だが、ハイラムダは銅箔を巻き込んだもので、容量は1μFだが、普通の10μFのサイズ。ローインピーダンス型の頂点に立つもので、現在どのアンプにも使用されていない。これ以外はすべてラムダでかためている。トランス、コンデンサーともケースに収められているが、サイズはそれぞれ、283×150×100o、283×70×100oが2個になっている。キャビネットはヒートシンク、前後のパネル等を除いて、ほぼ鉄の塊。鉄が多いと音が悪くなるというが、HMA‐9500も鉄の塊であり、音との関係はまだ解明されてないと思う。
 本記も1000ミクロンの基盤、ラムダ、ハイラムダとパーツ重視の設計、ハイスピードタイプのTrによるABクラスアンプ、DCサーボ無し、可変バイアス(ノンスイッチング)回路無しと、純粋、ダイレクトに音質を追求した設計となっている。回路はシンプルで、入力から出力まで接点ゼロという完璧な設計となっている。普通は、SPアウトに必ずリレーが直列に入っているが本機はショートするかたちになっているからだ。
 音質はレンジ広大、透明度も高く歪み感ゼロ、圧倒的厚みとゆとりを持っている。にもかかわらずどこか、甘さと重さも感じさせる音だ。ピチピチとした若さに少し欠ける。音場も立体感、実在感があり三次元的に広大だがどちらかというと後方に広がるタイプ。クラシック向きで、厚みと落ち着きがあっていいが、目の覚めるような切れ味、爆発するエネルギー、巨大なハンマーで叩きつけるような表現にはあまり向いていないようである。
アキュフェーズ P‐300X                        

ヤマハ B‐5

 次ページへ

オーレックス SC‐88