重量26.4s、消費電力90W、Aクラス動作、無信号でも常時90W消費しているので、発熱量はかなりのもので、たいていのパワーアンプより熱くなる。とにかく大変なプリアンプである。
天板の一部と底板は鉄板だが、それ以外は厚手のアルミ板である。パネルの下部は開閉式サブパネルで、ここにサブコントロール機能(バランス、トーンコントロール、モード、テープ関係、バランス、プリアウト切替、メーター切替)が収まっている。メインパネルは、ボリューム、入力セレクター、ミューティングのみである。
メーターはカセットデッキPC‐X80ADと同等の片チャンネル201セグメントのプラズマディスプレイ。リアパネルもシンプルだが、MM入力、MC入力はL、Rの間隔をとった配置で、ロード切替もL、R独立。MC入力は、インピーダンス10Ω、100Ω切替、全てのMCに対応する。プリアウトは3組で、1ダイレクト(常時接続)、2、3はスイッチ切替式(コンデンサーを通している)。保護回路はSC‐88と同様で接点による音質劣化のない構造になっている。なお、ミューティングも前記回路と同様で、-20dBではなく完全にOFFになる。トーンコントロールのON-OFFも保護回路と同じ考え方で信号経路に接点が入らない方式。信号が接点を通るのはMM、MC切替リレー、フォノファンクション・スイッチの2カ所だけで、しかもスイッチは3回路分を並列接続して接点抵抗を1/3に減らしている。
部品はコスト度外視で贅沢の限りをつくし、電源はトロイダルトランス3個の強力セパレート電源、基盤はSC-88と同じ1000ミクロン超厚型、ラムダ(ハイラムダを含む)コンデンサー124個使用、その他の部品も超高級、まさに高級パーツの展示場。前記の接点の少なさ等、加えてヘッドアンプ、イコライザーアンプ、フラットアンプのみの3段構成と、まさに狂気の音質優先設計である。
本機の入力感度はMC0.05mV、MM1mVで、定格出力1.5Vとなっており、SY‐88より感度は総合で3倍、9.5dBアップということで、インピーダンス100ΩとしておけばMM入力でMC‐1を聴くことが出来る。
スイッチオン直後からでも比較的良く鳴るが、できれば1時間以上、理想は6時間置きたい。レンジ広大、繊細に切れ込んで情報量も多く、音場も透明で広いうえ、力強さの中に暖かみもある。空気の震えのようなものが伝わってきて、この点では、PRA‐2000を断然引き離す。
オーレックス SY‐99