SY-Λ88の改良型である。どこが違うか?概観はそっくりだが、ツマミの形や機能が多少違っている。特に見過ごされがちな重要な改良点としてバランスコントロールがある。88では一般的なタイプでフラットアンプの前についていたが、88Uでは、-0.5、-1.0、-2.0、-3.0、-66dBのステップダウン式になり、フラットアンプの後についており、音質への影響をより少なくしている。従って、センターポジションにしておく限り、影響ゼロとみなせる。
重量は9kg(11.2s)、電源はトロイダルトランス1台、サイズ85径×50o、電力容量80VA(角型2台・95×55×65o)、フィルターコンデンサーは100V470μF、63V820μFが各8本、サイズは25径×50o(88と同様)、型番の由来であるΛコンデンサーは、上位のUΛコンデンサー使用、0.82μF16個、0.22μF2個(0.82μF24個、0.47μF31個、0.22μF2個、他Vコン6個)と、88(カッコ内)とかなり違う。基盤はどちらもガラスエポキシで、消費電力は30W(35W)である。
オーレックスのアンプは、シンプルな回路と高級パーツの採用という点で常に他社を一歩リードしてきたわけだが、高級パーツという点では、SY‐99がトップであるが、筆者個人としては99は行き過ぎという観も持っている。シンプルな回路という点では88Uがトップであろう。コンデンサーの数が激減してることは前記のとおりだがトランジスター(FET含む)も少なくなっている。例外はあるが、測定データが同じなら、パーツが少なく信号経路がシンプルな方が聴感上の音はいいものである。
88の音質だが、まずレンジが非常に広い、しかも、どこにも強調感、色付けが無く歪感も特に少ない。Dレンジも広く低域はどこまでも伸びてる感じだ。柔らかくさりげない高音はリボン・トゥイーターやリーフ・トゥイーターを思わせる。逆に言えば、ホーン・トゥイーターのような切れ込み、凄みはちょっと出にくい面もある。輪郭は烏口で描いたような鮮明さというよりは、柔らかめの鉛筆で描いたような感じで、コーラスの分解能は非常に優れており、音場も広く深い。
優れたプリアンプだが、贅沢を言えば色彩感、エネルギー感、切れ込み、音場の細部の描写が今一歩。とはいえ現行のプリアンプの中では間違いなくトップクラス。特にクラシック向きとして安心して薦められる。
PRA‐2000と比較すると、多くの点で88Uが上回っているが、表現力において前記の違いがあり、まさに対照的な性格のプリといえる。その理由としては、パーツや回路等の点で88Uが上だが、電源トランスがひとまわり大きいこと、天板等の共振のしにくさといった点で、PRA‐2000に分があるからではないかと思う。
オーレックス SY‐Λ88U
ビクター久々のプリアンプである。
かつて薄型競争のトップに立って、音まで薄っぺらになってしまった時代もあったが、今回はデザインからしてゴージャス、重量も実測12.6kgある。21工程鏡面仕上げのウッドキャビネットは手を触れるのがもったいないくらいの出来栄え。高級プリアンプにしては珍しくトーンコントロールもついている。中途半端なグライコをプリとパワーの間にいれるよりは内蔵トーンコントロールの方が音質劣化少ないはずである。
電源トランスはシールドケース入りで、サイズは100×90×80oと大型で電力容量69.5VA。電力容量とは何ワットまでなら安全に使えるかを示している。ちなみにライバルプリアンプと比較してみると、オーレックスSYーΛ88Uが88径×50oで80VA、アキュフェーズC-200Xが95×75×60mmで電力容量不明、デンオンPAR-2000が110径×50oで33.5VAといったところだ。フィルターコンデンサーも56V5600μF(35径×80o)×2と大型。日立製高級品である。プリとしては大型のダイキャスト・ヒートシンクが使われているが、取り付け強度不足で、手を触れるとぐらぐらする。これは是非がっちりと固定したいところだ。消費電力が65Wと大きく発熱には注意のこと。
このプリはパーツも回路も凝っている。直流抵抗も小さく、強度も大きい電解コンデンサー、チッ素入り(酸化のおそれが無い)リレーなど多くの新開発パーツを採用。アンプ構成もユニーク、フォノ以外の入力は4組がそれぞれダイレクトにバッファーアンプにつながる。バッファーアンプが入ったことで、入力は相互に完全に遮断されたことになり、入力同士の相互干渉による劣化がなくなった。
最大の特徴はGmプロセッサーという素子を使ったイコライザーとボリューム回路だ。Gmプロセッサーとは、入口に電圧を加えると出口にはそれに比例して電流が出てくるというもの。電圧→電流の変換比は抵抗1本で簡単に変えられる。
イコライザーはGmプロセッサーを2組のアンプで前後サンドイッチする形になっている。なんでこんなに厄介なことをするかというと、この方式には、CR型並のレンジの広さとNF型並のDレンジの広さを得るというメリットがあるからだ。Gmプロセッサーの抵抗を変えるだけで感度の切替ができるので、MMとMCとの音質差が少ない。
ボリュームアンプも同様にGmプロセッサーをサンドイッチする形。このボリュームはGmの前後をつなぐ形になっており、摺動子がアースに落とされている。したがって、摺動子からアースへは全く電流が流れない。ボリュームによる音質劣化がなく、SN比劣化が特に少ない。
フォノ入力は1がMM、MC兼用で感度はそれぞれ2.5oV、200μV。別にリアパネルに、入力インピーダンスと入力容量切替のスイッチがある(47kΩ・100Ω・47Ω、47pF・200pF・470pF、MM・MC区別なし)。フォノ2は低出力MC専用で、感度70μV入力インピーダンス切替可能(100Ω・47Ω・10Ω)、オルトフォンでも、ジュエルトーンのリボンでも対応できる。
音は独特である。SN比がよく、レンジは広いが強調した感じがなく、ごく自然。全体に厚み、量感、艶があり、豊麗あるいは爛熟という表現がピッタリである。ローエンドの量感は別格で、中高域と低域をマルチアンプで鳴らし分けているような鳴り方だ。極めて音楽性が高く、引き込まれるようなうっとりさせるような魅力を持っているプリアンプだが、欠点もないわけではない。例えば、低域がぼってりというか、軟体動物的でソースによってはゴツゴツした岩山のような感じの低音が欲しくなるときもある。また、人の声の持つ本質的な鋭さを少し和らげて聞かせるところがある。PRAー2000とは対照的な音作り、両者の中間にあるのがオーレックスSY-Λ88Uというところか。
女性の年齢に例えると、2000が20歳前後、Λ88Uが27、8歳、このL10がアブラののりきった35歳ぐらいという感じ。価格からしてハイCPは間違いない。