エスプリ・シリーズの超高級プリアンプ。60万円という価格は内外を通じても特に高価なもということができる。105mmラックマウントタイプでボリュームが左にあることが特徴。これは右から入って左から出るという信号経路に合わせた自然なレイアウトなのである。デザインは筆者の好みではないが、Gマークを受けているから良いデザインなのだろう。実測13kgとプリとしては重量級。機能面はシンプルで、トーンコントロールなし、フィルターは15Hzで3dB落ちのロウフィルターのみ。フォノ入力はフロントセレクター切替でMM・MCの2組。
 このアンプは3つの方向から徹底的に詰めている。パーツと回路と機械的構造だ。パーツの厳選と回路の研究はどこのメーカーでもやっていることだが、構造の問題はまだ未開拓の分野である。本機ではアルミダイキャストの強靭なフレームに基盤を取り付け、アンプはブロックごとにエポキシ樹脂で固めてモジュール化している。四角いエポキシの塊のようになっており、振動には圧倒的に強い。それ以外のパーツもフィルターコンデンサーを中心にエポキシを上からかけて固めているものが多い。キャビネットも厚手の強靭なもの。天板は2.5o厚L字型アルミ板。最短距離接続のため入出力端子は上面右側中央に集めてある。ちょと使いにくい。惜しいのは天板を叩くとビンビン鳴ること。これを抑えるとさらに良くなるはずだ。ACコードは驚くほど硬く、まるで棒のようだ。
 LRを前後に分けたモノローラル構成、電源トランスはシールドケースのサイズ70×60×70o、電力容量20.4VAのものが2台。フィルターコンデンサーは、50V2200μF(20径×40o)×8。定電圧電源のヒートシンクは40×25×12oという銅の塊を4個使っている。消費電力は18Wと少なめである。アンプ構成は、ヘッドアンプ、イコライザーアンプ、バッファーアンプ、フラットアンプの4段構成で、REC.OUT用に別にバッファアンプが配されている。ヘッドアンプは入力インピーダンスが4Ω一定。30Ωのカートリッジを4Ωで受けるのも10kΩで受けるのも一長一短で単純に優劣はつけられないが、本機の場合はヘッドアンプが優れているため、メリットがうまく生かされているようだ。
 ヒヤリングだが、MM、MC、どのようなタイプに対しても十分な性能を引き出せるプリだと思った。レンジが広くシャープに切れ込んで力がある。情報量が多く、細かい音をよく拾うが、それでいて、線の細いやせた感じというのはまったくなく、厚みと豊かさも感じさせる。音像の輪郭も鮮明で立体的、厚みのある音像、声に厚みがあり血の通った人間の声になっている。音場も3次元的に広く深く高く、密度が濃いのに見通しがよい。このアンプのように何でも来いというのは珍しい。
 物理的にも優れ音楽性も十分、真の意味で万人向きだが、60万円となると、到底万人向きとはいえない。筆者のメインシステムに加えたいと思ったが、大いに悩んでいる。60万円のプリを使ったんでは一般ユーザーと遊離してしまうんではないかという心配と、本能的にさえなっている高価な品への反感からなのである。

デンオン PRA‐2000Z

ソニー TA‐E900

 サンスイとしては久しぶり、というより殆どはじめてといってよさそうな、本格的プリアンプの登場である。ルックスはゴージャスの一語に尽きる。特に金縁入りの天板のみごとさは、思わず「宮内庁御用達」と叫んでしまったほどである。菊の御紋章がぴったりする唯一のアンプ。
 実測重量21kg。昔、オーレックスSY‐99という27kgのプリがあったが、それを別にすると、世界で最も重いプリといえる。音質優先でトーンコントロールはないが(必要ならグライコを使えということ)、その他の機能は揃っており、インジケーターが分かりやすく美しい。ボリュームノブはもちろんアルミムクで85g。ボリュームは多数の固定抵抗をシリーズにつないでいくアッテネーター方式は音質劣化の原因(そう思う)ということから、連続可変でしかもハイクォリティーのボリュームの開発に苦労したとのこと。
 天板は鏡面仕上げのウッドと放熱スリット付きのアルミ板の組み合わせで1200g、底板は、2mm厚で脚込みで1480g。電源トランスはケース入りで100×90×60o電力容量28VAのものが2台。フィルターコンデンサーは日立の最高級ピュアフォーカス、80V2200μF(40×90o)が4本。その他のパーツも最高級品。基盤はガラスエポキシ、配線は極太純銅線。
 MC入力は、内蔵昇圧トランス方式。トランスはローインピーダンス用と、ハイインピーダンス用が独立しており、それぞれ30×53×60oのケースに収められている。
 アンプ全体として強靭な構造だが、底板がわりと鳴りやすいのが惜しい。重量級プリなので、ウォーミングアップは少なくとも30分は必要。1時間、2時間経つとさらによくなる。一聴して違いの分かるのは、音の厚みと底力だ。レンジが広くどこにも強調感がない。特にMC入力での音は滑らかで気品とツヤがあり、刺激的な音が全く出ず、気は優しくて力持ちの感じ。MM入力の方がハイエンドの切れ込みが出てくる。
 音場の広さだけならもっと広いプリもあるが、密度という点ではトップクラスであろう。高級プリは、ネアカのC‐280、ネクラのC‐5に対して、中庸を行くC‐2301という感じで面白くなってきた。

プリアンプ

サンスイ C‐2301

 名機PRA‐2000の後継機種で、2000の面影を残したクオリティアップモデルである。鏡面仕上げのウッドキャビネット、重量10.5kgも2000と同じである。2000はウッドの底板の下に鉄板の底板があったが、Zではウッドだけになった。磁性体であり、共振しやすい鉄板を取り去ったことがプラスに作用する一方、シールド効果を失ったこと、キャビの強度が落ちたことはマイナスになるので一長一短か。鉄板が無くなっても電源トランスが大きくなったので、トータルの重量は同じである。
 2000のトランスはトロイダルで110×50oだったが、Zは110×65oと15o高い。消費電力も2000の38Wに対してZは63Wとプリとしては異例に大きい。2000ではΛコンデンサーが10個使用されていたが、ZではUΛコンデンサー4個に変わった。
 PHONOが3組あるのも2000と同じだが、内容はまるで違う。2000はヘッドアンプとCR型イコライザー(前後2台のアンプの間にCR素子が入る)だったが、Zではいわゆるヘッドアンプはなく、CR型イコライザーアンプの前段アンプだけが3組用意されている。PHONO1は内蔵昇圧トランス直結で、その後に中増幅率の前段アンプ。PHONO2もMC専用で、高増幅率の前段アンプ直結。PHONO3はMM用で、標準的な前段アンプ直結で、これは2000と同じ手法。このイコライザーアンプは、150Vという高い電圧で動作、許容入力も3割上がっている。2000にはなかったハイフィルター、トーンコントロール付き。
 音は2000の良さを残して、さらにクオリティアップ。ローエンドが伸びて量感が増えた感じ。情報量が多く、切れがよく、音が一粒一粒見えてくる。多くの点で2000を上回っていると思うが、スピード感や輪郭の線、ピチピチとした若さ、躍動感といった点で2000に多少の分があるかもしれない。2000を少年っぽいヤングギャルとすると、Zはもう少し成熟した感じか。