アームレスのプレイヤーである。電源と本体に分かれており、電源3.4kg、本体38kgという。電源はしっかりしたキャプタイヤのACコードつき、コード込みで実測3.5kg。本体の方は測れなかった。メーカーが持ってきてラックの上に乗せて帰ったら一人では動かせなくなったので、置きっぱなしである。キャビは60ミリ厚のパーチクルボードの上に20ミリ厚のアルミ板を重ねた強力型。パーチクルボードはブチルゴムとの積層構造になっている。全体に重くて丈夫でどこを叩いてもコチコチというタイプ。デザインをどうこういうまえに、これはマシーンなのである。
 ターンテーブルは5.7kg、シートは300gでトータル6kgとヘビー級。ターンテーブルは10ミリ厚のアルミダイキャストの裏に18ミリ厚ダンプ材を流し込んだ構造となっているが、叩くとカーンと鳴る。10ミリ厚となると片面だけのダンプで鳴きを止めることは不可能であろう。
 モーターはDP-31F同様、ローターとステーターヨークの吸引力でマグネフロートするタイプ。ターンテーブルをはずした状態ではローターは完全に浮上している。シャフトは33〜36径、テーパー付きでしっかりしていて頼もしい。
 トルクは5kg・cmある。ちなみにSP10MKUが6kg・cm、SR-M99が8kg・cm、L-07Dが2.5s・cm。通常は1kg・cm程度だ。
 このプレイヤーの音は、アームとテーブルシートで決定されているといってよい。キャビとモーターについては無色といってよいだろう。あるいは普及機と比べるとfレンジ、Dレンジとも広く、情報量大、エネルギー感大、音像明確、音場広大とでもいっておくか。
 アームによる変化は大きく、アームの性格をそのまま引き出すプレイヤーといってよいだろう。プレイヤーとしての音というものはないわけだが、筆者個人としては推奨アームは、EPA-100。

レコードプレーヤー

 これはオドロキ、古強者の登場である。今回テスト機種中最古参、といっても発売は76年と思うが、モデルチェンジの早いオーディオ界では、3年という異例のロングセラーである。それほど大型ではないのだが、レジンコンクリートにパーチクルボードを重ねて17kgとヘビー級。アームベース周りも強靭そのものである。レジンコンクリートをプレイヤーに使ったのは多分本機が最初だろう。
 レジンコンクリートだけだと音にくせが出やすいが、厚手のパーチクルボードを貼り付けることで共振の分散を図っている。また、最近のプレイヤーは殆どがパネルを持たずキャビネットにじかにドライブモーターを取り付ける構造をとっているが、本機はアルミダイキャストのパネルを持っており、いわば、単売のフォノモーターをキャビネットに取り付けたのと同じ構造になっている。大変贅沢な設計だ。
 キャビネットの仕上げは、ピアノと同じ硬質鏡面仕上げ、5回も塗装を繰り返して磨き上げるので、どんな高級突き板よりもさらにコストは高くつき、貴族的ですらある。
 フォノモーターはDCサーボのクォーツロックで、トルクはある方。キャビネットに合わせた黒一色のしゃれたデザインでゴージャス。
 トーンアームはプレイヤー組み込み用としては異例のワンポイント・ナイフエッジである。水平回転は頂部のピポットによるワンポイントで、これを下部のラジアルボールベアリングで支えてふらつきを防いでいる。垂直回転は正面から見て両サイドにナイフエッジがあって、その上にのかっている形。ナイフの間隔が広いのでローリングにも強く、極めて高感度である。
 音質は非常にダイナミックで立ち上がりがよい。これはキャビネットがヘビー級で、アームが高感度、しかもダンピング機構をもたず、ゴムやオイルの粘性による吸収がないためと思われる。ただ、ハイエンドににぎやかさがあり、ソースによってはちょぴりうるさくなる。 ただ、この製品はテーブルシートによる音質変化が騒がれる前の製品なので、試しにシートをJP501に変えたところ、ダイナミックさは残したままでハイエンドのやかましさはとれた。
 最近のプレイヤーに比べると、オート機構は無いし、アームも取り扱いに注意が必要であるし、初心者向き、入門者向きではないが、マニア向きとしては、最新鋭機種と比較しても決してひけをとらないと思う。

Lo-D TU-1000

オーレックス SR−M99

次ページへ

サンスイSR−929

 アンプで発揮した完全主義、物量主義をプレーヤーに運用するとこうなるという、いかにもオーレックスらしいプレーヤーである。一見シスコンサイズの小型プレイヤーだが、重量42kgとクソ重い。
 ルックスは、ブロンズ調キャビネット、ゴールドターンテーブル等と、一見ゴージャスだが見方によっては泥臭い。キャビネットはムクの銅合金、ダストカバーも厚く共振しにくい構造。プレイーヤーは重いほど良い、重さが同じなら小さいほど良いという筆者の考えにピッタリである。
 フォノモーターは、ローターマグネットをステーターコイルで上下サンドイッチさせたユニークな構造で、トルクも大きく、上下方向のブレがない。起動トルクは8kg・cm。SP10MKUの6kg・cmを凌ぎ、恐らく民生用世界最強ではないか。
 ターンテーブルも凄い、銅合金製、しかもダイキャストではなくブロックからの削りだしである。ダイキャストというのは圧力をかけて流し込むので内部に歪を生じやすいが、削りだしにはそれがないので有利とされる。
 シートもまた凄く、銅板をブチルゴムでサンドイッチしたヘビー級強靭無共振シート、慣性モーメントも960kg・cuに達する。
 トーンアームはやや短いが、サポート回りは砲台なみの強靭重量級。しかし、ジンバルサポートで高感度、ピボットのベアリングにはルビーボールを使用し、EPAー100に対抗している。アームパイプは窒化チタンに、カーボンファイバーを巻きつけた軽くて丈夫で鳴きにくいもの。ウエイトもEPAー100に似たダイナミックダンピング機構である。
 最後にもう一つ驚くのは出力コードだ、太くて硬いことでは前代未聞、電力用のFケーブルなみであり、アンプにつないでもコードが弓なりに突っ張っていて扱いにくいがオーレックスならではの徹底ぶりだ。
 ハウリングには特に強く、トルクは底知れぬほど大きくシャフト回りも強靭。SN比も良く、音は圧倒的に力強く、透明度が高い。レンジ広大、切れ込みも鋭いが、全体に少し明るくハイエンドもややメタリックだが、テスト機は試作機であり本番ではメタリックさがとれているとメーカー側は言っている。
[追記]
 30万は高価だが内容からするとむしろ安いくらいだ。事実、30万円では大赤字だが、赤字で泣いたのは金属加工の下請け業者だったと、当の業者から聞いた。とにかく売れば損をするので何台も出さなかったはずである。