ダイヤトーンにはDS-301、DS-303という4ウェイ密閉ブックシェルフ型のシステムがあった。303はネットワークを交換すれば今でも第1線機として通用すると思う。75φ×45oのアルニコマグネットという前代未聞の超強力型磁気回路を持つウーファーが使われていた。これは、スーパートゥイーターを加えた4ウェイだったが、今回のDS-505は、ミッドバスを加えた4ウェイであり、重量42kgとブックシェルフとしては超ヘビー級だ。仕上はもちろん突き板仕上げ。バッフルは35o厚のラワン合板というすごいもの。
 キャビは上部を斜めに仕切って、ミッドバス用のキャビティを作っている。この方法は筆者も自作システムで採用したことがあるが、補強と定在波防止にも役立ち、一石数鳥の効果がある。
 ウーファーのコーンはアラミド・ハニカム採用。ダイヤトーンが従来使用していたガラスエポキシ・ハニカムに比べて軽く、丈夫で、内部損失大といいことづくめになっている。マグネットは156φ×16oと決して大きい方ではないが、これ以上大きくすると、能率が高くなりすぎてレベル合わせが難しくなるとか、オーバー・ダンピングで低域の量感が不足するといったことも出てくるのだろう。
 ミッドバスは同じアラミド・ハニカムでマグネットは120φ×20oと大きい。ミッドハイ(スコーカー)はボロン合金のドーム型。普通はドームとボイスコイルボビンは接着するのだが、これはドームとボビンが一体成形されており、接着の必要はない。接着剤はそれ自体クッションとしての働きを持っているので音質劣化の原因となる。マグネットは120φ×20oと強力だ。トゥイーターもスコーカーと同じ構造のボロンだが、サスペンションはベリリウム銅のワイヤーを使っている。極めて軽くて丈夫でロスがなく反応が早い。マグネットは100φ×16o。
 フラット、ワイドレンジの見本のようなスピーカーで、スペアナによる測定でも特にフラットで、ハイエンドが伸びきっていた。その時の写真を撮っておけばよかったのだが、人手が帰ってしまってから気がついて間に合わず、筆者一人では持ち歩けないので再測定はやらず、従って写真をお見せすることができないが、まったいらに近いことだけは保証する。ただし低域はさすがにだら下がりである。
 音もフラット、ワイドでつながりがよく、歪み感が極めて少なく、繊細でクールで情報量が多く透明度が高く、当社比でかなりキャラクターの違う異端児出現という感じだ。異端児といっても暴れん坊という意味ではなく、むしろその逆である。よく聴くと、ローエンドからハイエンドにかけてスピード感が徐々に上がっているような鳴り方である。ややゆったりしたところがあり、テラークの「1812年」の大砲といった爆発的なエネルギーは苦手で、超低域の立ち上がりに押されてつまづくような感じがある。男性ボーカルでは一人の人間の声が4つのユニットから少しづつ再生されるということで、多少曖昧になるところも出てくるが、これは本機に限ったことではなく、大型マルチウェイ共通の問題である。その点で本機は、16cm3ウェイ・プラス・ウーファーという見方もできるので、大型のわりには音像は引き締まっているといえる。
 4ウェイのよさがフルに発揮されるのは、レンジが広く情報量が多いソースで、オーケストラ+オルガン+コーラスといった大編成のものでも、モジられることがなく、解像力は特に高く、中型3ウェイに明らかな差をつける。また密閉型としては張り出してくるタイプでもある。低域はセッティングでかなりコントロールできるのでいろいろやってみること。また、左右のスピーカーの間隔はある程度広げた方がよい。スピーカーの外側まで野放図に広がるタイプではないからだ。
 ライバルのS-955とは一長一短、どちらもCPは高いといえる。

SPEAKER

ダイヤトーン DS−505

フォステクス FEー203

 ロングセラーFE-203のマグネット(120φ×20o)を2段重ね(120φ40o)とし、エッジをウレタン含浸波型クロスエッジとしたもので、その他は一切変更なし。
 フェライトマグネットは薄く使えというのが常識だ。体積が同じなら、小口径で厚いマグネットより、大口径で薄いマグネットの方が、磁束密度は高くなる。20oでも厚すぎるという説があるくらいだ。これはフェライトの磁気抵抗(電池でいえば内部抵抗)が大きいことによる。FE-203のマグネットを2段にしたらという声は10年前からあったが、上記理由で無視されていた。FE-203Σの場合も当初120φ×40oと、156φ×20oの2種類がテストされた。マグネットの重量は、120φ×40oが1,660g、156φ×20oが1,420g。効率からいえば伯仲のはずだが、予想を覆して、120φ×40oに軍配が上がった。理屈抜きで大量のマグネットを投入した方がいいという結果が出たわけだが、156φにすると、コーン背面をカバーしてしまうために音質劣化をきたすということもあるらしい。
 Σの音質だが、まず中高域の能率向上、全域にわたって立ち上がり、立ち下がりがよくなり、歪み感が減った。また、FE-203のウレタン含浸逆ロールエッジの欠点だった800〜1,000Hzの凹凸が減った。ウルトラ・オーバーダンピング・ユニットなので、バックロードホーン以外では音にならないという感じだが、上手く使いこなし時の音は20cmフルレンジの最高峰といってよい。