LS-202やLS-100が成功したので、LS-1000が企画された、と普通なら考えるところだが、実は逆だそうである。予備実験としてLS-202やLS-100ができたということだ。それだけ時間と手間をかけて、納得いくまで徹底的に追い詰めていったというのがLS-1000である。トリオのスピーカー陣の期待を一身に担って、戦艦大和、ではない、宇宙戦艦ヤマトの出撃。
 高さ68cm、実測重量33.4kgと大型ヘビー級のブックシェルフ。ルックスも精悍で重厚。仕上はエボニー調塩ビだが、大変高級感がある。フロントバッフルは重装甲のすざまじいものだ。20o厚パーチを2枚重ねて40o、それに14oのアルミダイキャストのパネルを重ねて計54oという前代未聞の超強力バッフルとなっている。細かく見ていくと、上部のスコーカ−、トゥイーター用パネルも同じく14o厚アルミダイキャストだが、ウーファーの下のパネルはアルミではない。リアバッフルは20o厚パーチだが、4枚の3角形の板を組み合わせたピラミッド型、内側に突き出たピラミッドで更に角材の補強があり、背圧に対して極めて強い。ピラミッドの頂点はポートになっており、テーパ−つきダクトによるダンプド・バスレフと考えられる。吸音材はフェルトが少量張ってあるだけで、無きに等しい。吸音材は必要悪なりという観点から必要最小限に使っているということだろう。この辺は筆者の考えと完全に一致している。念のために言っておくが、筆者はトリオに、ああせい、こうせいとアドバイスしたことは全くない。
 ユニットが凄い、ウーファーはコルゲージョン入りの大きなコーン、更に9本のリブで補強、パルプコーンでありながら、メタルやハニカムを上回る強靭なコーンに仕上ている。このウーファーはネジで取り付けるのではなく、カメラレンズのようなバヨネット式。といってもカメラの場合とは違い、はるかに強力に徹底的に締め付けるようになっている。カメラのレンズは手で回すだけだが、こちらはギヤで強力に回す。左右に2個の小ギヤがあり、それを巨大なドライバーで、大の大人が2人でいっしょに回す。とても正気の沙汰ではないが、これが実は正解だったと思う。重いコーンの低音は立ち上がりが鈍い、ということは筆者は大昔から主張してきたのだが、メーカーのエンジニアのほとんどが一笑に付した。コーンが重ければそれに見合う機動力を与えれば立ち上がりは同じになる、というのがエンジニアの主張だった。それに対して、トリオは違った回答を見せた。コ−ンが重くても、それに見合う重くて丈夫なバッフルと十分な駆動力を組み合わせれば立ち上がりはよくなる。
 スコーカ−とトゥイーターはカーボンとアクリルで構成された平面振動板採用。本機の振動板は非常に硬い平板になっている。磁気回路も極めて強力。ネットワークもLS-202以来の神経を使ったもの。すべてに徹底しているため、曖昧さの最たるアッテネーターは使っていない。筆者個人としては非常に気に入っているスピーカーだが、ひとつだけ気に入らないのは、Σドライブ用の入力端子。これがあることで、Σドライブ・アンプとの組み合わせではちょっぴりプラスになるが、一般アンプとの組み合わせでは、メリット・ゼロ、ちょっぴりだがマイナスになるのではないか。
 f特は軸上1mでは凹凸があり、16kHzにはピークがみられる。リスニングポジションではかなりフラットになるが、125Hz〜250Hz付近が少し落ち込む。fd=35Hz、f0c=90Hzというインピーダンス特性とも関係がありそうだが、ミュージックソースでのヒアリングではバツグン。能率は低い(89dB)のだが、聴感上の立ち上がりがよく、能率も高く聴こえる。ワイドでフラットでダイナミックでシャープ。細かい音をよく再生するので、情報量が多く音場も広く深い。ピアノはピアノらしく、ギターはギターらしく再生するというのが本機の本領。ボーカルも迫力があっていい。能率を別にすると、音は筆者の自作メインシステムと似ている。筆者のメインシステムよりかなり小さいわけで、これも大きなメリットだろう。忠実度が高いので、ソースやアンプが悪いと、悪い面だけが強調されてしまう恐れもあるが、ソース、プレイヤー、アンプに本物を持ってくれば、本当の本物の音を聴かせてくれるスピーカーである。 

 平面振動板スピーカーとして高い評価を得たHS-90Fの弟分であり、デザインもよく似ている。仕上は塩ビだが質がよく高級感がある。実測25kg。バッフルは18o厚、その他の部分も18o厚だと思う。
 ウーファー、スコーカ−はメタルコーン充填、トゥイーターはメタルドーム充填の平面振動板。わりと柔らかい発泡樹脂なので保護用のパンチングメタルのカバーつき。なお、このカバーは大変よく鳴り、キャビネットを叩いても鳴るので音質にも多少の影響がありそうだが、きれいな鳴り方なので聴感上は問題ないと思う。
 ウーファーのマグネットは100φ×17oと特に小さいが、これが最適値なのである。スコーカーのマグネットは75φ×20o。小型のバックキャビティつき。トゥイーターのマグネットは90φ×20oと強力。このトゥイーターは特に小口径で、それを3kHzから使うためこれだけの磁気回路を採用しても能率は90dBやっとである。スコーカーの能率はトゥイーターに合わせて決められたもので、アッテネーターMAXでフラットにつながる。93dBのスコーカ−を絞らずに使うのとどっちがよいか。ユニット単体としては高能率型の方がいいはずだが、アッテネーターで絞れば、直列に抵抗が入るので音質は劣化する。
一長一短ということもあり、音色的なつながりということもあり、スコーカ−も90dBに決定、そこからマグネットサイズが決まったのではないかと想像する。ウーファーについても全く同じで、90dBに抑えるにはこれ以上大型マグネットは使えないということなのだ。100φ×17oはケチったわけではなく、最適値なのである。とはいえ低音はどうしても甘くなりがち、それをカバーするために、ネットワークにはたっぷりお金をかけ、ハイラムダなどの超高級コンデンサーを投入している。
 自宅での測定では、トゥイーター軸上1mではスペアナ写真のようにかなりフラット、リスニング・ポジションではもっとフラットになる。
 音源集中型であり、トゥイーターが小口径であるため、指向性は大変よい。聴感上のレンジは広く、ハイエンドはさわやかに伸びきって分解能が高く、シンバルも弦楽合奏も繊細に切れ込む。低域はたっぷりとしており、叩きつけるようなというほではないが、適度な力強さも持っている。音場は広いほうで、スピーカーの外側まで広がる。トゥイーターのよさと、ロスの少ない高級ネットワークの力で、全体のレベルを引き上げるのに成功したシステムという感じ。HS-90Fの弟分として兄貴の名を恥しめない出来栄えといえる。

SPEAKER

Lo−D HS−70F

トリオ LS-1000