ロングセラーX-Zのデラックス版と見てもよく、また別系統のスピーカーと見てもよい。内容外観とも価格を上回るものを持っている。実測重量32kgと10万円以下ブックシェルフの中で最重量級。キャビネットはウォルナット突き板仕上げ。ユニットのフレームはゴールド、ウーファーは梨地、スコーカー、トゥイーターはヘアライン。ドームの色がゴールドなので、フレームの色やウォルナットの突き板ともマッチして高級感バツグン。
バッフルは20o厚、他の5面も同じと思う。コーナーは隅木入り。補強は徹底しており、20o厚100o幅のパーチが、天地と側板の中央に接着され一周する形になっている。バッフル上半分には逆Tの字型に補強板、リアバッフルにはウーファー抜き板を張り付け、その上に更に四角い板、ネットワーク基板と3枚重ねでピラミッドのようになっている。ウーファー周りは21o厚。50o幅の合板が4本、前後バッフルと側板を連結する形で取り付けられ、また底板には幅の広い補強板が斜めに起き上がった形で取り付けられている。この上に硬めのフェルトをかぶせて、三角屋根の山小屋のよう。これは完璧な定在波防止を狙ったもの。吸音材はその他の4面に柔らかめのフェルトを張ってある。バスレフのダクトは5o厚紙パイプで75φ×200oと長い。
ウーファーはXーZ同様31p口径だが、振動系から全面的にクォリティ・アップ、マグネットも160φ×17o(XーZは140φ×17o)フレームは8ミリ厚で、8φの太いボルトでがっちり取り付けられている。単体重量5.6kg。スコーカーは9pハードドームでATMCというが、アルミをベースに内外ともアルミナの厚い被膜を作ったもので、黄金色に輝いている。サファイア並みの硬度を持つ被膜で、アルミをサンドイッチした構造。硬くて軽くて鳴きにくい。マグネットは140φ×17o、フレームは5o厚ムク。大型バックキャビティ込みで3.1kg。トゥイーターも同じ材質だがタンジェンシャルエッジまで含めて一体成型したもの。マグネットは80φ×13o、フレームは5o厚ムク。単体重量0.9kg。スコーカー、トゥイーターともX-Zのものをベースに細部を改良していったものと考えられる。ネットワークはコイル6個、フィルムコンデンサー6個、電解コンデンサー2個その他という質のよい本格派。スコーカーのアッテネーターは無誘導の高級型で普通の倍ぐらい大きい。内部配線は、0.18φ×56芯の太くて硬い無酸素銅線を使用している。
スペアナによるf特はワイドでフラット、リスニング・ポジションでは80〜100Hzにピークがあるが、これは部屋のせい。f特も音もX-Zとはかなり違う。全域に渡って立ち上がり立ち下がりよく、透明できめが細かく、歪み感は特に少ない。X-Zにあった高域のキャラクターは全く感じられない。「四季」やバッハの管弦楽組曲、あるいはホグウッドの「モーツァルト交響曲全集」等で、弦一本一本を分解して見せるような鳴りかた。しかも暖かみもあり刺激的にならない。金粉を散乱させるような感じというのはDS-505とも似ているがスピード感はやや劣る、ただその分細やかさは出ている。低域のスピード感は中高域によくマッチしており、ベース、ティンパニー、オルガンの低音をちゃんと鳴らし分け、しかも音程明確。ローエンドは伸びきっているが、ダブついた感じはなく、むしろソースによっては量感不足と感じる時さえある。スコーカーとのつながりよいせいか、うっかり聞いていると、ウーファーが鳴っているのを忘れてしまう。スコーカーが450Hz〜6kHzと広い帯域をカバーしている(X-Zは470Hz〜5kHz)ことも、クロスオーバーを意識させない理由の一つといえる。お買い徳品。
LS−1000の弟分で考え方は同じだが新しいアイデアで大幅なコストダウンに成功している。キャビネットは黒檀調の塩ビシート仕上げで、実測重量26kg。フロントバッフルは25o厚、リア・バッフルは20o厚と思うが、1000と同じく逆ピラミッド型、センターポートを持ち、補強角材とポートの隙間で、上下に分かれる変形ダクトとなっている。バスレフのダクトはキャビネットの6面、どこに設けてもよいのだが、フロントに設けるとダクトから漏れてくる中音が音を濁らせる恐れがある。その点、リアバッフルなら安心である。キャビの内部も凝っており、天板にはウーファー抜き板を半分に切ったものが張りつけてある。裏板上部にも台形に切った20o厚パーチクルボードが張ってある。更に、スコーカーバックキャビティの裏板(20o厚)も、木口が天板と側板の片側に接着されている。がんじがらめの感じだ。吸音材は粗毛フェルトを使用、左右側板と底板に張り付け、更にキャビ上部3分の1、つまりスコーカー、トゥイーター部分を充填する感じで数枚入れてある。1000は吸音材極小だったが、本機はバスレフとしては吸音材は多い方だ。
ウーファーはバッフルのセンターに取り付け、これは1000や10同様、上下方向の定在波防止が狙い。口径28cm、6本のコルゲージョンと7本のリブを持つ強靭なコーンだが、一番力がかかるボイスコイルとコーンのつなぎ目付近をアクリルで強化している。円錐台の中央に穴を開けたような形のアクリルをコーンの根元に張り付け、表面にはドーナツ状のカーボンファイバー強化シートが張りつけてある。前面から見えるのが強化シートである。マグネットは120φ×20o。フレームは凄い、フランジ(外周)はテーパ−つきで、一番高いところでバッフルから17o、部分的には25o厚になる。マグネットを支える4本の支柱も10〜20o厚の超強力型。自重4.4kg。このウーファーは4本の木ネジで取り付け、更に4本のビスでテーパ−ドナットを締めつけている。テーパ−ドナットというのは、アルミダイキャストのクサビ(肉厚15〜20o)で、これがフレームとバッフルの開口の木口との間に食い込んでいき、バッフルと一体となってマグネットをホールドする。LSー1000のバヨネット方式に劣らぬ強力なマウント方法だ。締め過ぎるとバッフルを破壊してしまうので電動ドライバーのトルクを規定しておいて、締め具合を一定に抑えている。それでも数トンという力がかかっている。
スコーカーは平板タイプ、マグネットは100φ×15o。フランジは6o厚ダイキャスト。自重1350g。取り付けは木ネジ2本(対角線)と、ビスとテーパ−ドナットが2組。トゥイーターも平板で、マグネットは90φ×15o。フランジは5o厚のダイキャスト。ユニットへの配線はすべて半田付け。ネットワークから出た配線は裏板に完全に接着されて、背圧による振動を防いでいる。アッテネーターは固定式。
振動系が強靭で重いので能率は高い方でない。f特は、LS-1000と似ているが、よりスムーズでありバランス上の低域の量感は800の方があるようだ。磁気回路はかならずしも超強力とはいいがたいユニットだが強靭なエンクロージャーと強靭無比の取り付け法方のおかげで、音は低能率らしからぬ立ち上がり感のよいエネルギッシュなもの。音域バランスが大変よく、透明感、繊細感もあり、歪み感が少なく、音像定位、音場展開といった点でも優れている。全くソースを選ばない感じだ。LS-1000ほどのすごさはないが、1000の弟分として実力十分のハイCP機だ。
コーラル DX−7
トリオ LS−800