SPEAKER

Lo−D HS−80F

 なんとなくNS-2000を意識したネーミングのようにも思えるが、確かに力作である。実測40kgの大型ブックシェルフ。バッフルを含む5面がウォルナット突き板仕上げ。裏板は28o厚アピトン合板というデラックス版、他の5面も25o厚パーチ。補強はバッフルに横1本、裏板に2本T字型に、両サイドにはウーファー抜き板を半分に切ったものが張りつけてある。吸音材はエステルウールを5面に張ってある。3o厚紙パイプによるバスレフだが、ポートは背面の上の隅、ウーファーから最も離れたところに開口しており、ダクトからの中高域の漏れを最小限にするための工夫がなされている。入力端子は極太のコードも使える大型ネジ止め式。
 ウーファーのコーンは、カーボンファイバーを織った布を3層にしてエポキシで固めた強靭無比なもの。カチンカチンだが鳴きは少ない。マグネットは音を聴いた時からかなり大型だろうと想像はしていたが、開けてみたら205φ×25oと超大型、これには驚いた。もちろんダイキャスト・フレームで、フランジは12o厚、単体重量9kg。これは20〜30万円級のシステムに使えるウーファーである。スコーカーは65φのマグネシウム合金ドームと、100φコーンの複合型。マグネットは140φ×17o、フランジは8o厚、単体重量3kg。バックキャビティは極小のパーチくり抜の強靭なもので、バッフルの補強も兼ねる。トゥイーターもマグネシム合金ドーム、マグネットは90φ×15o、フランジは8o厚、単体重量1.1kg。ネットワークはコイル5個、フィルムコンデンサー4個、電解コンデンサー2個、1点アースの細心の設計。アッテネーターのツマミはユニークで、一度押すと面位置に引っ込み、もう一度押すと飛び出す。バッフル面の突起はアッテネーターでさえもf特のアバレの原因になるというので、このアイデアになった。
 f特はトゥイーター軸上1mでは、少し癖があるがレンジは広い。リスニングポジションではワイドでフラットになる。能率はそう高い方ではないが、音はスピード感がある。全域に渡ってハードでシャープでダイナミックで、切れがよく、透明度が高く、輪郭鮮明。大口径ウーファーでこれだけスピード感のあるものはめったにない。直接音は鮮烈、間接音もよく再生し音場も広いが、奥行きはもう一つ。直接音、間接音ともアルコールで洗ったようにさっぱりしていてもやもやがない。ソースによってはもう少しもやつきが欲しいと感じる時もある。D-7Rの系統とは対照的なサウンドであり、CPは特に高いが、好みの分かれるサウンドだと思う。

 45kgのヘビー級システムHS-90Fに比べると、ほぼ同価格でかなり小ぶりになっており、割高の感じもするが音作りは大変上手くなって、平板のノウハウの蓄積がフルにいかされている感じだ。ローズウッド突き板仕上げの大型ブックシェルフで、実測重量28.5kg。天地左右ともパーチクルボードで、内側もウォルナット突き板張り、吸音材はリアにグラスウール、天地左右の4面はエステルウール。バスレフといってもダクトは50φ×55oと小さいもので、低音増強というより息抜きに近いものだ。
 ウーファーはメタルコーンを発泡樹脂充填したLo-D独自の平面形。エッジもLo-D独自のギャザードエッジで、ストロークが大きく(±12o)とれ、歪みも少ないもの。メタルネット付きだが、演奏時には共振することはないようだ。マグネットは120φ×20o、単体重量3.9kg。
 スコーカーもウーファーと同じ構造の平面型でギャザードエッジ採用。フランジはダイキャストで厚さ6oある。マグネットは見えないが、プラスチック・キャビティのサイズから考えて、80φぐらいだろう。キャビティ込みで1.1kg。トゥイーターは平面等価形という。メタルドームだが、ドームの高さの半分のところをバッフル面に揃えるようにして、平面形と同等のスムーズな特性を実現したもの。フランジはスコーカーと同じく6o厚、マグネットは90φ×10oのものを二枚重ねて20o厚としている。単体重量1.2kg。強力なトゥイーターだ。
 f特はトゥイーター軸上1mでも、リスニングポジションでもワイドでフラット、さすがは平面形である。HS-90Fに比べると金はかかっていない感じだが、音はいい。非常にバランスがよく、超ワイドレンジという鳴り方で、量感、力感、切れ込みといったものが全域にわたってよくそろっており、歪み感極小。輝きと艶があり、響きが美しい音で、ボーカルが特によい。グラスハープも小さく定位し、響きがフワーッと広がる。音像が特に小さく引き締まっていることが印象に残った。

オンキョー MONITOR2000