初めて読む方へ
 

 ここは、故長岡鉄男氏の評論をまったく読んだことない方のために作成したページです。
なお、長岡氏については他のHPで詳しく紹介されていますので、ここではダイナミックテストを読むうえでの必要最低限の事項に限って説明します。
 なお、僕は電気オンチ、典型的な文科系人間です、オーディオについても、以下に説明する体験をするまでは、知識は殆どなしです。せいぜいやっていたことといえば、カセットデッキのエアチェック。
 子供の頃は、マン画の主題歌をテープにとったりしていたことぐらいです。いかに周囲の雑音やガチャ音をいれないようにするか・・・。偶然ライン入力を発見し、そこからなら周囲の雑音が入らないこと、一時停止ボタンを使えば、ガチャ音が入らないことを理論ではなく、体験で覚えていったくちでした。

 長岡氏の自宅へ押しかけるほどの行動派マニアでもなく、かといってセミナーに行くタイプでもなかったです。
ただ、静かにひっそりとFM fanや別冊の機器評を楽しく繰り返し読んでいた方でした。
 加藤周一著「羊の歌」という本を学生の頃読んだことがありますが、まさに”羊”です。
1 まえがき
〜最初に読んだ時の感想〜
 別冊FMfan49号、これが僕の買った最初のFMfan。別のページでも書いたが、自分が、買ったサンスイのアンプの評価が知りたくて、たまたま本屋に寄ったところ、一番目に付いた雑誌だった。
 サンスイのアンプを箱から出して最初に聴いた印象では、独特の明るさがあること、サ行が少し強いこと、全体的にシャリシャリしていることだった。ただ、シャリシャリ感は時間とともに消えていったように感じた、ただ、これは馴れによる錯覚かな?と思った。正直、前の安物?アンプの方が雰囲気で上かな?と思った。
 もともとは、新聞のコラムで各社アンプの音質が紹介されていて、79,800円の価格帯はどれを買っても問題ないこと、サンスイのアンプはその中でも一番雄大な音がすると紹介されていた。この切抜きを持って買いに行って、前記の結果になった。
 早速、読んでみる、前半は、構造評?なんのことかさっぱり解らない。コンデンサー?μF?ヒートシンク?叩くと鳴る?ボリュームがムクでない?トランスのサイズ?BTL?・・・。
 正直、まったく意味が解らなかった。その上、音質評にこれらのことがどれほど関係があるのか???
 ただし、最後にきてびっくりした、音質の傾向は、「全体的に独特の明るさがあり、サ行、タ行も明確・・・、自然光ではなく三原色蛍光管の明るさ・・・。」これ、これ、これだよ。この雑誌買っておけば良かった、ソニーにしとけば・・・。
 最初のページに戻って読んでみよう、なんだ???変なスピーカー、それ以外は構成が良くわからない。ただ、今度買うときは、この雑誌とこの評論家の音質評を参考にしようということだけは決まっていたような気がする。
 とにかく、あと7〜8(5)年後、新しく買うときはここに書いてあることがある程度解るようになっていないといけないと思った。
 それから、何度も何度も読み返すことになった。
 あまり個人の感想を書いても面白くないと思うのでこの辺で。さて、上が当時の長岡氏のリスニングルーム、当時は既にオーディオ評論界のカリスマの地位を固めていたようで、長岡教というものまで生まれていたと聞く。マニアの中には、長岡氏の使用する機器を使い、リスニングルームと同じ配置にしている人もいるらしかった。
 長岡氏の評論如何で、製品の売上が左右されることもあり、このころからは、あまり音質についての厳しい?評論をすることは、少なくなっていったような気がしている。
機器評の基本的スタンス
<長岡鉄男氏の機器評から抜粋>
 筆者の方では音質については十分掴んでおり、(20機種テストすれば)1番から20番まで順位を付けることも可能なのだが、そんなことをやると、大騒動になり、次回からこのページはなくなってしまうおそれがあるのでやらない。
 一般の人は1番と20番の差もはっきりわからないと思うので音質についてはあまり詳しくふれない。その代わり音質以外の点はかなり詳しく説明してある。
 本当のマニアだったら、この説明の部分だけを読めば、音質は容易に推測できるはずだ。そのように書いたつもりである。

 「買い物ガイド」ではなく、「客観的情報の提供」という点に力を入れている。このページには、広告にも、雑誌の記事にも載っていない情報が入っているはずだ。
 ヒアリングに使ったディスクは多種多様。紹介しているものはごく一部である。同じディスクの同じ箇所を何十回も聴くなどというのは、正気の沙汰ではない。
 どのディスクがどのように聴こえたかということよりは、むしろ抽象的にどういう性格の音であるかが重要なのである。ディスクのどの部分がどのように聴こえたかを重視するのであれば、そのディスクは誰もが持っているポピュラーなものでなければならない。しかし、そのようなディスクは間違いなく音が悪いのでテストに使う気になれない。
 次から次へとレコードを換えて、公平なテストができるかといえば、十分できると思う。でなければ、プロとはいえまい。
ダイナミックテスト
 これは、FMfanの中の連載ものであった。確かFMfanは隔週。他のページは読まずここだけ読んでいたマニアも結構いたらしい。長岡氏が亡くなられて間もなく、長年親しまれていたこの雑誌は廃刊。
 別冊FMfan、これは季刊で、その中では、長岡鉄男のオーディオ製品フルテストがあった。フルテストと長岡鉄男のオーディオクリニックが変わりばんこで登場。製品評はフルテストで、使いこなしのアイディアはクリニックで得ていたマニアも多かったと推測される。その後、別冊は、月間AVフロントになり、その後休刊。
 無線と実験は、文科系&ド素人には専門的過ぎ、ステレオサンウンドはハイエンドすぎて近寄り難い、というわけで、別冊FMfanは庶民派として位置付けられ、オーディオの裾野を広げるのに一役買っていたようだ。その中心に長岡鉄男氏がいたことは、疑う余地はない。
 長岡鉄男氏が去り、FMfanが廃刊、別冊が休刊、最後?にオーディオ不況・・・・。事実は小説よりナントカである。
構造の説明
基本的には、どれだけ手間をかけているかの判断材料。ここのくだりを読んで、そのオーディオ製品の音質が掴めればマニアの仲間入り?
<長岡鉄男氏の機器評から抜粋>
 優秀なパーツ、優秀な回路を採用、金と手間をかけて作った製品なら、ちょっと聴きは悪くても、信念を持って使い込んでいけば必ずいい音がするようになるものだと考えている。別に超能力を信じているわけではない。単純な物理的な帰結である。
 スピーカーについて言えば、実に正直なもので、音はどのくらいの材料と技術を注ぎ込んだかで、殆ど決まるものである。
 筆者の場合、材料、構造といった客観的要素を重視し、それを確認するために試聴しているのである。
好きな音(理想の姿?)
 長岡氏にも好みはあったようである、しかし音の好みは千差万別、その辺は評論の中で判断する必要はある。あたり前ではあるが、自分の好みが違っていれば、反対を選べばよい?
<長岡鉄男氏の機器評から抜粋>
 ややネクラで叩きつけ爆発するような強烈な迫力、ハイエンドの凄絶な切れ込み、華麗に散乱する金粉のようなキラキラとしたサウンド
 fレンジ、Dレンジとも広大、歪は極小、低域は圧倒的な力強さを持ち、中域は厚みが格別でヌケがよい。高域は果てしなくのびてさわやかそのもの。全体に透明度が抜群で、切れがよく、情報量は極めて多く、解像力がすばらしいが、かといってそっけない音ではなく、実に艶があって、しなやかさも併せもっている。
FETびいき
 これは有名、したがって、優れたFETアンプの評論では、興奮が伝わってくる。しかし、FETの音が嫌いな人もいるので、そこは考慮して読む必要がある。
 僕自身、氏の推薦するFETアンプを使って、それまで持っていたイメージと違って戸惑った経験をしたことがある。
<長岡鉄男氏の機器評から抜粋>
 MOS-FETについては否定論や、一長一短という意見もある。しかし、筆者は1973年、ソニーのV-FETアンプを使い始めて以来、15年間FET一筋で来ているので、どうしてもFETびいきになる。V-FETにしろ、MOS-FETにしろ、FETの音には一味違うものがある。ただし、その一味を出すのは大変難しく、MOSを使っても、バイポーラに劣るようなアンプもあった。
 MOSは金食い虫であり、強力な電源と高級パーツを与えてやらないと真価を発揮してくれない。また、パワーも出にくいので、低能率スピーカーを圧倒的大音量で鳴らしたいという人にとってはCP最低のアンプとなる。しかし、筆者のように高能率スピーカー(メーカー製より10〜15dB高い)を使っている人間にとっては、MOSの魅力は極めて大きいのである。
7 長岡鉄男氏かく語りき
<長岡鉄男氏の機器評から抜粋>
 メーカーはテスト・モデルについて、常に必ず「これこそ最高、最良、他社比格段の差である」と力説する。それはそれでいいのであって、「あまりできがよくありませんが・・・・」などといってくるメーカーがあったらそれこそ問題だ。
 困るのは筆者の方である。あまり角を立ててもいけないので、「なるほど」とか「なかなか」とか、「悪くないですね」とか適当に受け流しておくしかない。しかし、原稿にする時、あれも最高、これも最高と、全機種絶賛するというわけにはいかないのである。
 そうやっておけば、メーカーも、出版社も、読者の大多数も喜んでくれることは間違いないし、そうやっている人もいるようだし、筆者もそうやりたいのは山々なのだが、本誌の読者にはうるさ方が多いので、それができない。
 といって、一刀両断に切り捨ててしまうこともできない。かなり苦労しながら本当のことを書いているつもりだが、時には玉虫色の表現も使わざるをえない。

 智に働けば角が立つ、情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくいのである。
   
   HMA-9500の評価に基づくFETアンプの系譜