小型SPの聴き比べ

〜Lo−D HS−11D&Rogers PM−110〜

 久しぶりにオーディオした。長年小型SPをちゃんとしたセッテイングで聴きたいと思っていた。選んだのは・・・というよりこれしか持っていない。Lo-D HS−11DとRogers PMー110だ。共通点は、どちらも16cmウーハ−とトゥイーターのツーウエイ構成だということくらい。ロジャーズの方がひと回り大きく少し重い。

Lo−D HS−11D

 小型SPというとすぐ思い浮かぶのがパイオニアS−101。ただ、このずっと前にいいSPが出ていた。
 Lo−D HS−11Dだ。ローディにはHS−33Dという名機があるが、これは小型版というより改良版のように感じる。33Dはスコーカーが弱点ということで帯域を狭めて使っていたが、こちらは、だったらスコーカーを外してツーウエイ化したものとも考えられる。テスト評には通人好みのSPと評価されている。
 強力な16cmギャザードエッジウーファーに超高域まで伸びたトゥイーターが特徴。さらに、ネットワークが当時にしては珍しくアッテネーターなしで、ウーファー620Hz6dB/oct、1.8kHz12dB/octのスタガー方式というのが面白い。長岡氏が自作SPでよく使う方式で、本なんかにもよく出てくる。

 当時のテスト記事を見ると、1kHzあたりが落ち込んでクラシック向きと評価されている。ただ、ネットワークに金をかければまったいらなf特も夢ではないと、極めて可能性を秘めた書き方になっている。今回、自宅で測定してみると、何とまったいら。おそらくマイクの位置の問題だろう。スタンドに載せて耳の位置にマイクをセットしたが、ウーファーの中心から上に3cm位だ。テストでは確かトゥイーター軸上1メートルなので、その違いが出たのだろう。

 早速、聴いてみる。まず第一声で、箱鳴りが気になった。いわゆるBHや共鳴感でSPユニットがボックスをコントロールできない場合にする、あの音だ。バスレフでこの音が出たのには少し面食らった。ただ、逆にいつも聴いているD-55ESが箱鳴りや余分な音が出無さ過ぎるのでは?ともいえる。
 ただ、こういったものは暫くすると慣れることが多いので、そのまま聴く。ポピュラーでは気になったが、クラシックではかえってホールエコーが増えたようでなかなかいい。能率も高く、ガンガン鳴る。ただ、さすがに低音感は小ぶり。測定状はしっかり50Hzまで再生しているのだが聴感上はなぜかあまり感じなかった。不思議だ。宙吊りに近いセッティングでこれだけ出ているのは、ダイナミックテストやフルテストでも珍しいのではないか。もう少しセッテイングを工夫すれば何とかなるのかもしれない。

Rogers PM−110

 お次はロジャーズだ。こちらはD-55ES化の時にしばらく使っていたが、当時はスタンドが無かった。いつかは、ちゃんと聴きたいと思っていた。よっしーさんのHPの影響がかなりあったことも事実である。ただ、こちらはあまり知られていないタイプである。
 ルックスはローディに比べるとあまりよくない。ネットが無いからだ。ネットは中古で買った時に既になく、自作するしかない。あるいは、マジックテープを剥がしてしまうか。
 さて、一聴して、箱鳴りや無駄な音がローディより少ない。板厚がこちらの方が薄い?のに不思議だ。ただこちらの方が約2kg重いので補強してあるのか?低音感もありスケールがある。確かに弾むような低音がもりもり出てくる。全体にFEのような明るいカラッとした音だ。ただ、能率はこっちの方が低い。

 f特を撮ってみるとこちらの方がローブストである。高域も少し上がっていて、軽いドンシャリ調。低音感は、この位持ち上げた方がいいのだろうか。フラットだと低音不足に感じるのかもしれない。それともポリプロピレンウーファーの威力か?
 高音は意外にこちらの方が大人しい、不足という意味ではない。ローディーの方がキラキラして、ハイ上がりの一歩手前で踏ん張っているという緊張感があった。

 つづく