C-290Vその2  

カタログによる比較  
    20年以上?眺めていたカタログである、一見して分かる内部の違いを見てみると(左がC-2800、右がC-290V)。  

 

C-290Vって中身が殆ど電源のような気さえする。

  • 電源部のコンデンサーが、C-290Vは6本×2、総計12本、C-2800は2本×2、総計4本。
  • 電源トランスは、個数は変化ないが、C-2800のトランスの大きさは、放熱フィン付きでC-290Vの4分の3位か。
  • ユニットアンプ方式について、C-290Vは強靭な完全独立方式だが、C-2800は基盤が増えたため、独立方式から強靭な1枚板で押さえる方式に変更。
  • C-2800は、内部とトップに放熱用のスリットが新設・復活。C-290Vは、トップカバーも含め完全密封。
  • 基盤の数は、C-290Vは4枚×2、C-2800は9枚×2、単純に考えれば、4+1枚がAAVA関係か?
 内部コンストラクションについて、C-280Vが狂気とすれば、C-290Vは破格、C-2800(シリーズ)は正気(必要にして十分といったところか)。基本的な内部コンストラクションは、C-3800、C-3900シリーズが出るまで変わっていない。それだけに、3800、3900の内部コンストラクションの変更に意味があると思った。エンジニアとしては、何としても、電解コン総計12本を実現したかったのではないか?あるいは、そうしなければ、280V、290Vの境地に到達しえないと感じていたのではないか?3800の内部コンストラクションを見て、ハッとして思い付いた。
 かつて、2800が自分の感覚では意外に早く中古ショップに出回ったとき、店員さんに理由を聞いてみたところ、「持ち込んだオーナーはアキュフェーズが新たなプリを出すたびにすぐ購入する方で、その方曰く、音が大人しくなった、290Vと音の傾向が変わった」とのことだった。2800は脱長岡鉄男だったのかもしれない。
 

ボリューム(アッテネーター)  

 

 カタログの上に並んでいるのが、オーディオ界を彩った主なボリューム達である。右から順に、SY-88、PRA-2000等高級プリに使用されたアルプスの特Aタイプ、次が中級プリメインに使用された同ディテント型、次がサンスイのαシリーズに採用された同6連ディテント、次が東京光音のコンダクティブプラスチックタイプ(2CP-2500)、次が同パイオニアA-09及び長岡式ボリュームBOXに採用されたアッテネーター式ボリューム(2P65CS)、最後がSU-C7000、C-280V、290Vに採用された松下電工改良型コンダクティププラスチックタイプのボリュームである。  

 

 

大きさは、右から@34×40、AB24×27、C25×25、Dφ44、Eφ51(単位mm)となっており、当時は大型になるほど音がよいとされた。CEはコンダクティブプラスチックタイプで原理的にガリが発生しない高音質タイプといわれたもの。特にEは構造の工夫で接点を減らした上で、重量級のケースに入れた点が特徴だった。アルプスでも特注で作っていたようだが、今はどうなのだろうか?Dは、固定抵抗を可変するタイプでクリック式である。この方式をさらに徹底したものが、ラックスマンに搭載されていたと思う。
 同じ機器で取り換え試聴ができないので、相対的にどれが一番音が良いかはわからないが、評判では、E、D、Cか?@ABCはそれぞれ一長一短かもしれない。CはPRA-2000に使ったことがあるが、やはり10年程度使用すると経年劣化が感じられた。アキュフェーズでもガリ対策品に交換したという話も聞く。Dの小型タイプも使用したことはあるが、高能率SPだとワンクリックでの音量変化が気になり、やや使い難かった印象がある。やはり、D程度の大きさは必要かもしれない。
 

 

それから  

 

 

 当時は、次はどんなボリュームがでるか?あるいは、単体のボリュームBOXはいつ発売されるか?楽しみだったが、残念ながら、Matushita Electornic Components Made in Japanが 最後となった。
 この後は、Eの派生形、AAVA方式、電子ボリュームとなり、現在は、AAVAと電子ボリューム?(今度、ちゃんと調べてみよう)となっているようだ。
 カタログウォッチャーの観点からいうと、アキュフェーズは、AAVA方式に変更した時点で、一旦、これまでのボリュームとともに築いてきた事柄を一区切り(280シリーズの清算?)し、新たなスタートをきったのではないかと思う。その後の機器の変遷はAAVA方式の改良の歴史で、改めて電解コン12本を搭載した3800、3900で280V、290Vが到達した境地に戻ってきたのではないかと感じている(確かめるためには今がどんな音か聴くしかないがその術がない、庶民には手が届かない)
 もし280Vの魂が受け継がれているとしたら次は電源部とAAVA方式のセパレート化かもしれないと思っている。