再々開

1 なぜ

 2014年3月8日以来のHPの更新である。その間、またまたオーディオから離れてしまった。3月の再開は鬼門である、4月の人事異動にあたると環境が激変してしまう。月に100時間の残業もあったりして、とても趣味どころではなかった(もっとも興味も他に移っていた)。
 そんな中、2016年度に入って、ライフワークバランス(最近はこう言うらしい)・働き方改革のお陰?で、土日が完全に休める(特にイベント等がなければ)ようになり、時間ができた。((注)もちろん仕事の本を読んだりすることはあるが、休日、職場に自主的に出勤して仕事をすることはなくなったということ)
 年末に、3年ぶりに装置の掃除をして、聴き始めた。案の定、カセットデッキはテープが絡まってしまい交換。年末の休みを利用して、PRA-2000のフォノイコ修理の予行練習をはじめたら、今度はJM-S7がおかしくなってきて、HPでどんな風にいじったか確認しようと思ったらHPがない!

2 現状

 CDプレイヤー、カセットデッキは変更している。

パワーアンプ: VICTOR JM-S7 修理後良好、詳細は別途記載予定
気がつけば10年近く使用していることに驚いている。
プリアンプ: DENON PRA‐2000 フォノアンプ異常/ ラインアンプ好調、フォノの修理は今年度実施予定
CDプレイヤー: PANASONIC
DVD-H2000
VRDS-25を休ませるため、今年から一時的に交代したが、その自然な音が好きになり、このまま当分使用予定、専用機でないので使い辛い面もあり。
カセットデッキ  PIONEER T-1100S    T-07Sとは格が違う音質、とにかく音がいい。
ADプレイヤー: KP‐9010 好調(といってもかれこれ3年以上まともに聴いてはいない。)
スピーカー: D-55ES

絶好調(以前の写真と比べるとコーン紙が黄ばんできた。) 

   【補足1】〜変更機種導入理由など〜  
 
  DVD-H2000 CDプレイヤーの音質に占めるDACの影響を確かめるため、BB社製PCM1704の音を聴きたかったらである。逆に筐体、メカなどの部品はどの程度音質に影響あるか?ずっと興味があり自分で確かめたかった。それにはこのDACが一番よいと思った。関連する情報は、記憶が確かでないが、主に「オーディオ解体新書」か「オーディオの杜」のどちらかからか、収集したと思う。
  T-1100S T−07Sの回転系が2度目の修理後も怪しくなり、さすがに3度目の修理は気が萎える中で、ソニーかパイオニア、はたまたローディーのデッキを確保するか、あるいは、カセットは辞めるか、あれこれ思いをめぐらせていた。
次の候補については、「昭和カセットデッキ研究所」から得た情報などを参考に、何機種か候補を絞り、気長にサーチしていたところ、運よく本機を購入できた。
購入後、暫く押入れに眠っていたが、ついにテープが絡まってしまい、本機を使うことになった。もっとも、購入後、一度も使用することなく仕舞い込んでいたので、まともに動くかどうか、かなり不安だった。これで駄目だったらデッキは諦めるつもりだったが、運よく動いてくれた。デッキはとにかく、定期的に使用しないと駄目だ。
 
   【補足2】〜使用機器寸評〜  
 
  JM-S7 発売当時、SONYやYAMAHAのV−FETアンプに比べ、コストパフォーマンスの悪さが指摘されていたが、発売後、30年経った頃には逆にCP比に加えメンテのし易さでメリットが出てきていた。最近はなぜか?値段が上昇気味で、不動品が5万円を超えることもあり、びっくりしている。音は、高能率SPを使えば、HMA−9500に代表される男性路線のFETサウンドが楽しめる。
  DVD-H2000 究極のマルチビットDAC使用のDVDオーディオ映像プレイヤー。DVDも発売当時最高の技術をつぎ込んだが直ぐに時代遅れとなり、価格も急落し、いつしか忘れ去られてしまったようだ。実売価格はVRDSより安いが音は同等以上。特に、一切手を入れない状態で、透明度抜群、中高域の分解能、情報量、自然な音質でVRDSを凌駕、低域の量感、解像度も特筆もの。映像機器としての価値が先行して、販売価格の10分の1以下で入手可能。中身の3分の1しか使っていないが、とにかく音がいい。音質だけでももっと再評価されてもいいのではないか。デザインも写真で見るよりずっと貫禄がある。(リモコンは音質に直接関係ないので評価外)
  T-1100S ダイナミックテストではSONYに比べデザインの軽さが指摘されていたが、T−07Sよりはずっと貫禄がある。再生していると音がどんどんよくなっていくのがわかり、ワクワクする。再生直後はマッタリしているが、5分後あたりから低域の解像度が増してくることにより、透明度、中高域の情報量がグングンアップしてきて、BGM的に聞くのなら、CDとの差は殆ど気にならなくなってくる。大体15〜20分程度で立ち上がるみたいだ。コピー機に音質というのは変な気もするが、実に静かで歪感のない音だ。T−07Sでは使用間隔が空くと、直ぐにベルトが伸びて困ったが、こちらはそうでもないみたいだ。

3 これから 

 まず、@使用可能なメインアンプの確保→HMA‐9500MKUのヒューズ抵抗交換、AADの復活→PRA‐2000のフォノイコの修理、B時期は、@については3月中、A5月の連休まで、それから、CJM-S7の修理記録の整理、以前の記述にも今見ると変なところがあるので修正、D記録用デジカメ?の確保(これまでのデジカメの電池BOX破損、取りあえず安かった10年以上前の一眼レフデジカメを使用中も、使いこなせていない)EHPソフトの使い方の復習。。。とにかく一つ一つ思い出しながらである。

 HPを取り巻く環境も激変、開設当時は情報発信(交流もあった)が主だったが、今は、自身の記録(備忘録)としての意味合いが極めて強い。