PRA-2000チューン

 メインのプリアンプがPRA-2000ZRから2000に替わった。2000の1年がかりのチューン、改造?が完了した。紆余曲折・・・であった。基本的には実験的に行ない、結果がイマイチだったら・・・・保管・・・?
 なお、回路定数は変更していないので(部品の交換だけ)改造ではないと思っている。

 

 経過をまとめてみると。
 当初、中古で購入、2日目で抵抗故障、メーカーにて修理、若々しい音が気に入っていたが、TR故障、再修理、ついでにチューンすることになった。

電解コン交換→マッシブに
  2000独特の若々しさがなくなり、ZRみたいになり、所有している意味が無くなってしまった。かなりがっかりの結果だった。
イチかバチかで、フラットアンプの抵抗交換VR交換。若々しさ復活!!但し、交換したディテントVRでは、ワンクリックで大音量となり、抵抗をかませる事になった。

 ここまでが1年前

 フラットアンプの抵抗交換は非常に効果があったが、依然として以下の点が不満であった。

まず、VR。ワンクリックで大音量(一部ポピュラー)で使いづらい。(90dB程度のSPなら問題なしだが)
低域が少し弱い。(VRに抵抗を入れたため?)
バランスVRも少し気になる。

で、以下の方向でチューンすることになった。

VRを使いやすい通常タイプへ 
低域をもう少し力強く。

そこで素人考えを総動員して、さらに他のHPを参考に、実際にやったことは、

VRの交換(ディテントタイプから、コンダクティブプラスチックタイプか元のVRを清掃して使用するかどちらかを選択)
バランスVRの交換(清掃できればオリジナルを使用)
抵抗の交換(全部)
ダイオードの交換(ショットキーの採用)

 右が内部だが、見る人が見れば内容はすぐわかると思う。主なところでは、VRは、最終的には、東京光音のコンダクティブプラスチックタイプ、コンデンサーは、ミューズ、シルミック、OSコン、一部サンスイのマネをして、ミューズとシルミックを組み合わせて使用(両者の長所を引き出す狙い、失敗すると両者の短所が・・・)、抵抗は、理研(RMG)、デールCMF、東京光音RD・NID、ビシェイ・・・ときりないが、フラットアンプ部は、ほぼRMGで固めている。

 

 上部がフラットアンプ、左下の大部分がフォノアンプ(MMはここに入る)、トロイダルトランスがあるところが、電源部である。

 なお、フォノアンプ部には4つのラムダコンがあるが、真中の2つは信号に直列に入っているので、良いコンデンサーが手に入れば交換すると効果が期待できる。ただ、今回は交換するに至らなかった。真中のあたり(部品がごちゃごちゃしているところ)にCRネットワークが入っている。オリジナル部品は誤差1%程度の特注フィルムコンが使用されているので無理に交換するのは止めた方がよい。抵抗も、ここだけはチップタイプが使用されている。

 裏面は、青いOSコンで固めてあるところがMCヘッドアンプ部、左のラムダコンがある方がバッファーである。ここはいろんなタイプの抵抗を使い分けている。
 なお、ヘッドアンプ部には、当時、高域特性が良いとされたセラッミク系が使用されているが、今は技術の進歩でより特性の良いものがあるので交換している。

 実際の音だが、全ての点でZRを超えた。使われている部品が違うのだから当然かもしれない。ZRも同じことをすれば抜き返すだろう。

 
 それにしても、何とフォノ部の占める部分が多いことか・・・。やはりアナログを楽しむのだったら、まず、2000シリーズか、この時代のプリを入手する必要があると思う。デジタルと違いアナログの場合、集約化は省略につながり、音も省略されていくのではないか・・・。