クロック交換後の第一印象  
     
    「クロック交換」と打ち込むと何件もヒットする、流行なのだろう。ロングヒル氏なら「このてのものは、昔からアクセサリーやSPコードではよくあったことで、またかという気がしないでもない。まことしやかな理屈やデータが氾濫し、これこそ最高という、しかし、流行が過ぎると何だったっけ?ってなことになる。音を決めるファクターはいろいろあり、クロックもその一つにすぎない、情報を鵜呑みにするのではなく、よく考えることが必要だ」と言うかもしれない・・・。
 
 それでは調べてみようと、ネットで調べたところ、ジッターの問題、時間軸が正確になるということらしい。確か、この問題はかつて高島氏が取り上げていたような気がする。時間情報と表現していたと思うが同じことだろうか?もしそうなら15年以上前の話だ。


 改善の効果についてもいろいろな結果が報告されている。主なところをひろってみると、1 滑らかになる、2 定位が明確になる、3 高域の実在感が増す 4 低域が豊かになる、5 音場感向上、6 情報量が増す、7 ボーカルが聴き易くなる・・・といったところ。

 さてうちの結果は??

 第一印象では、SL-PS860とはスケールが大分違うなという印象だった。これは多分VRDS-25→SL-PS860→VRDS-25と聴いた結果だと思う。SL-PS860に換えた時は予想外に健闘したので、VRDS-25と3倍(10倍?)の差はないと感じたのだろう。いま聴くと格の違いを感じる。でもこれはクロック交換の成果ではないだろう。

 では、一体どこが変わったか?いろいろ聴いてみると、まず、感じたのが、1 ホールエコーが増えた、2 定位が明確(シビア)になった、3 高域がMC-L1000に似てきた4 音場感が変わったといったところ。気になっていた高域の薄っぺらさが大分改善された。高域が繊細になったおかげで、全体の解像度が上がったようにも聴こえるがこれは、違いを聞き分けようという姿勢で聴いたからだろう。

 変わってないところは、もちろん音質というか音色。

 音場感の変化、これは効果の顕著なディスクと効果のない?ディスクがあった。ペアマイクあるいはそれに近い録音には効果バツグンだった。以前体験したマトリックスSPのような効果が得られる。D-55ESを初めて聴いた時、音が体にダイレクトにぶつかってきて驚いたが、今回は、音場感というか雰囲気というか・・・が体を包み込むようで面白い、魚眼レンズ的な効果というか、とにかくサラウンドする。ただし、ポピュラー系では殆ど変化なし。一方、ペアマイクに近い録音だと思っていたクラシックの大編成ものがマルチ?に変化し、がっくりした。クラシックの大編成もので楽器の配置がよく分かるようになるという報告もあるみたいだが、ペアマイクに近い録音が少ないのにそういうことがあるのだろうか?

 こういった効果は、三角形の頂点で聴いてみてわかることで、寝転んだりして適当に聞いていては分からない。しかし、今時、三角形の頂点でステレオ聴いている人はどの位いるのだろうか?話はそれるが、女性の前で(特に20代??)こんなこと(音楽を三角形の頂点で聴いていること)を間違っても言ってはいけない、変な人になってしまう。
 マニア向けの改造であり、初心者、音楽ファン向けではないかもしれない。ただ、楽器の質感を感じたいとか、演奏者の熱気を感じたい人にはオススメ。極めて感覚的な問題なのかもしれない。だから人によって感じ方が違うのだろう。

 個人的には、CDの高域が気になっていたがそれがかなり解消してよかったし、森の中で雨に濡れたり、海辺で寝ていたら波をかぶったり、はたまた富士山麓にいる感じが以前よりまして感じられたりと、不思議空間を体感できるんで、面白いが・・・・。

 交換したクロックのグレードは一番低いもの(1ppm)、グレードが高いものでは20万円以上するものもあるらしいが、とても手が出ないし、2、3cmのものにそれだけの金額を出す気になれなかったし、なによりも効果がイマチだった場合のリスクを考えると、この辺が分相応と思った。

 なお、今回の交換は、KP-9010のターンテーブル(重量級高精度のもの)を交換したときに似てると感じた。