SONY KD-28HR500の音  
 忙しくてなかなかゆっくりテレビも見られなかった。でも、合間を見てコンポーネントコードを買ったりピンコードなんか作ったりしてちょっぴり楽しんではいた。画像は、コンポーネントにして当初よりかなり進歩した。S入力の時はブロックノイズも少しあったが、こっちはない。解像度もアップ。それにしても、やっとコンポーネント・・・・(笑)。コンポーネントにして、ガンマ補正を少しかけた。黒が早く落ちすぎるのを緩和するみたいだ。
 ついでに音質も改善と、ピンピンを自作したが、これがさっぱり。違いが出ない。やっぱりテレビ音声だ、どんな入力でもそれなりに鳴らす、さすがである。でも、マニアとしては少し不満。
 聴感上では結構低音も出てるし、バランスもよい音と感じていたが測定上はどうなんだろう?ということで、測定してみることにした。 
 
 音には、ナチュラルとダイナミックの2つのパターンがあり、それぞれ選択できる。 まずは、ナチュラルから。右がf特である。ワイドである。40Hz〜16kHzまでカバー。但し、16kHzはテレビのジー音も入っているので、ほんとに出ているかはわからない。
 40Hz〜160Hzのレベルが高いので、低音感があるのだろう。 真中がもう少し持ち上がっていれば、いわゆるドンシャリになるが、程々なので、むしろワイドに見える。 
 次はダイナミック、両端がアップしている。よりパンチを効かしていることがわかる。

 好みで使い分ければいい範囲だと思う。SFXに重要な50Hz〜100Hzが十分出ているんでこれ1台で楽しめるようにできている。 
 
   
 AVはやはり映像である、今まで使っていたキララバッソは見ていない。したがってAV用のアンプとSPはお休み。自作SPも考えてはいるが、このレンジをカバーするのは容易でない。デッカイSPを置くつもりは毛頭ない、せいぜい10cmまでだ。フルレンジ一発では厳しい。さて、どうするか。

 今までAV用に使っていたSPのf特は下のとおりである。 
   25Hz〜20kHzをカバー、決してフラットではないが、映画用には迫力十分。32Hz以下があるとないとでは結構違う。横隔膜を圧迫するような、鼓膜が押されるような独特な感覚がある。