大 掃 除  
 いやー久々のHP更新?仕事の関係でなかなか更新できず。もちろん音楽は聴いていたが、オーディオはしてない。 ラックの裏側や下、メインアンプの手が届かない所にホコリが溜まっていたのは気付いていた。しかし、なかなか重い腰が動かず、今日まで来てしまった。

   1 機器を順番に引き出し、掃除。
レーコードプレイヤー→カセットデッキ→CDプレイヤー→プリアンプ
   2 ラックを引き出し
   3 メインアンプを引き出し
   4 コード類の端末チェック
 
 

現在の使用機器
上から、VRDS-25、T-07S 下に行って、KP-9010、PRA-2000

VRDS-25は重い!!25XSだったら・・・。KP-9010もオリジナルよりかなり重くなっているので、移動は大変。「よっこらしょっと」声を出さないと危険。本来ならターンテーブルを外さないといけないのだが、つけたまま、慎重に一気に持ち上げ降ろした。

 
   
 HMA-9500を「せーの」で引き出して、掃除。ヒートシンクの間に溜まったホコリを取るのが大変だ。なお、ヒートシンクは、布テープを貼ってダンプする。(古い?マニアの方には常識だが最近は、新しいマニアの方も使用していると聞いているので、老婆心ながら念のため)  
 全部引き出したら、ラックを前に出して、SPの間を掃除。結構細かいホコリが溜まっている。D-55ESの側板も。  
   
 SPの端末も酸化(変色して黒く)してないかチェック。ピンぼけで分かりづらいかもしれないが、SPコードは左のとおり端末を処理してある。8スケアはHMA-9500の端子にはとても入らない。 WBTに替えようかとも思ったが、ギリギリまで細くして、オリジナルの端子の”穴”に入るよるにしてある。”穴”に入れずに巻きつけることも可能だが、果たして何本接触しているか?気にかかったので、穴に入る大きさに加工してある。この方がピタッと入るとガッチリ固定できる。  
 フィルムコンによる音質劣化が甚だしかったら、外す予定で、コードはWBTに半田付けしていない。そこで、ネジが緩んでいないか、酸化してないかチェック。  
   
 一応ピンピンもチェック。右は、プリとメインを繋いでいるコード。これはWBTを使用している。
 抜き差し時のRCAジャックにかかる負担が軽いのに、締めればがっちり固定できることが、最大のメリット。RCAジャックが古く抜き差しの負荷が直接基板に伝わってしまうタイプにはピッタリだと思う。
 なお、青いモノは、フィルムコンデンサ。メインのDCカット用の基板を外して直付けにしているため、ピンコードにその機能をもたしてある。音質劣化したら外してしまうつもりで実験的にやっていたが音質劣化は感じられないので、そのまま付けている。これからすると、あのオリジナルのフィルムコンが音質劣化の原因で、DCにするかDCカットにするかで音が大きく変わったのかもしれない。