PRA-2000の掃除と微調整 |
|
PRA-2000も内部を清掃した。特に故障もなく絶好調である。最近、オーディオ的にああだこおだといじらなくなったのも、このプリの現状に満足しているからだ。前にも、こういう時期はあった。AU-α607MOSPに満足していた時だ。一種の安定期かもしれない。
ただ、少し気になることもあったのでこの機会に少しいじった。具体的には、@緑ミューズを金色のファインゴールドに替えた。チューンした当時はこれが手に入らなくて、緑ミューズにしていたがショップが販売を始めてくれたので、交換することができた。
それと、A入力端子の半田補正。PRA-2000のような古いアンプは、入力端子が基板直付けなので、RCAジャックの抜き差しで力がかかると半田にクラックが入る可能性がある。 |
|
|
|
チェックした限りでは、クラックは入っていないようだったが、念のため半田を盛っておいた。
Bフォノ2の50kΩと100Ωの切り替え時の抵抗100Ωの交換。これは音に関係するかどうか?だったが気にはなっていた。また、MCヘッドアンプを通さない音も確認したかったので、ネックになりそうなところは排除しておこうと思った。作業が終わって、ふと見ると、もう一組100Ωの抵抗があることを発見。調べてみると、REC端子に直列に入っているようだ。これは参った。実は、ラインの優れたプリを購入できたら、いずれこのアンプはフォノイコとして使用することも考えていたからだ。
フォノイコとして使用する場合は、RECからフォノ出力を取り出してラインに入れる。それでなくとも接点が増加するのに、直列に抵抗が入っていては・・・・。適当な抵抗を購入して再トライか?いやー面倒。ここまで結構分解作業しており、また組みなおして、再度やるのは面倒だし危険。
で、手持ちの100Ω抵抗を急きょ投入することにした。 |
|
|
上にある抵抗が、オリジナルの100Ω抵抗。これはフォノの方に付いていたものと同じである。入力基板には、フォノも併せるとこれが4つあることになる。下の大きい方が交換した抵抗、東京光音のNIDである。かなりでかいが1/2Wである。他社製1W級の大きさである。音質は、無色透明。
オリジナルの抵抗は、出力に直列に入ると明らかに音質劣化するので、この抵抗のままで、RECから出力を取り出すというかたちで、PRA-2000をフォノイコで使うことは、現実的ではないだろう。
抵抗を交換したヒアリング結果はどうか?これはいずれ試してみたい。 |
|
|
さらに、内部の温度についても調べてみた。まず一番熱くなっている抵抗は、40℃〜42℃、一番熱をもっているコンデンサーは、32℃位、ヒートシンクは50℃位だった。特に抵抗とコンデンサーの温度は気になっていたが、どちらも問題なし。特に、コンデンサーは以外に低くて安心した。80℃1000時間を保証しているので、32℃なら半永久的。 |