VRDS−25のリニアリティ・・・・

 ダイナミックテストでのCDプレイヤーのテスト記事で常用されたのがリニアリティチェックというもの。−70dB、−90dBを比較して、正確に20dB落ちているか、歪はどうかなどを視覚的に示してくれた。確か、85年前後のテスト記事から使われ始め、90年辺りで消えている。理由は、DACなどの進歩で、測定結果がどれも優秀になり、そのうえ機種間での差もなくなったからだと記憶している。
 確かに、最初の頃は、メーカー間の違い、ハイエンド機種でも測定結果は???というもの、ハイエンド、ローエンド、実はDACは同じなど、素人には非常に分かり易かった。 同じDACを使った同一メーカーの製品で、高級品と普及品で、むしろ普及品の方が特性がよかったなどということが頻繁にあったと思う。音は、DACだけで決まるわけではないということ、ハイエンドがすべての面で優れているわけではないということ、測定数値だけで音が決まるわけではないことなど、いろいろと教えられることが多かった。今見るとほんとに懐かしい。
 愛機?VRDS−25が出た頃には、当然のごとくこの比較記事は消滅していた。こういった比較が無意味になった頃のCDの特性はどんなものか?ちょっと知りたくなった。

 なぬ!チョー優秀?いえ、これは0dB。初めて見る人もいるだろうし、自分も初めてなので見てみた。
 なるほど、ほんとに両サイドは綺麗だ。これから、レベルを落としていくと、だんだん、両サイドに歪やらハムやらいろいろなノイズ?が顔を出してくる。
 早速、測定。一見して、非常に優秀(いや驚異的?)。88年ごろのテスト記事に出てくるプレイヤーとは明らかに違う。
 −90dBの方がノイズが少ないのは、そういう仕掛けがあるのだろう。当時もそういう仕掛けはあったが、ノイズと信号を一緒に下げてしまう方法で、−90dBの棒は、もっと低く、ノイズに埋もれていた? 


1kHz0dB

1kHz−70dB

1kHz−90dB
 左がCDX-10000、87年頃、まさに憧れの的だった。当時40万円。特性は、当時、驚異的と言われた。ハイビットという考え方が導入されたのもこの機種からではなかったか?。16ビットを18ビットで処理するとはどういことなのか?いやー理解するために何度もカタログを読み返した。でも未だに??? なお、特性上は、同時発売のCDX-2200の方がよかった。
 右は、CDP-555ESD、当時、15万円。これも、333ESDの方が特性はよかった。 レベルが少し一致していないので、完全な比較はできないが、VRDS-25の時代は、他の機種も含めて、こういった基準での比較が無意味なレベルに達していたのだろう。