ホームページの更新頻度が増している。仕事の影響で少し自分の時間が持てるようになったことが大きい。新分野の仕事の知識習得も一段落ついた。とはいえ、社会の歯車として日々責任を果たさなければならない。
 この機会に現状システムの評価と将来に向けた機器更新の考え方をまとめてみる。

 既に30年近く前の製品である。古色蒼然。そこで、入手可能な高級部品を大量投入しリファインしている。その影響か少しメタリックなところがある。エージングでしなやかさが出てくると思っていたが解消していない。
 いわゆるA級外盤等では気にならないが、一般的なもので気になることがある。もう少し柔軟性が欲しい。
PRA-2000
 デザインも古臭いし、ピンジャック、リレーにも改善すべき点がある。大型重量級のボリュームも欲しい。こういったところが改良され、同レベルのフォノを搭載した20〜25万円くらいのプリアンプが出てきたら交換したい。

 10年は経っていると思う。デジタル技術の進歩から言えばこれも古い製品である。クロックのバージョンアップ、ピックアップの交換を行っている。いわゆるリファイン等部品交換はしていない。
 25X、25XSとバージョンアップしているが、同一線上のグレードアップなので交換までには至らなかった。
 VRDS、SACD対応、ΔΣ方式で、15〜20万円程度のプレイヤーの出現を待望している。
VRDS-25
 エソテリックは正直高すぎて手が出ない。

 メインアンプに至っては骨董品?である。9500MKUの予行練習としてリファインした音が気に入ったのでそのまま使用中。ただ、最近Lチャンネルの調子が悪く、だましだまし使っている。20分くらいガンガン鳴らさないと本調子にならない。スイッチオン直後の異常はスペアナでも確認できる。スイッチもはずれかかった。
 重量40kg以下、200W級で、30万円以下の製品の出現を待望している。できれば、キャリングハンドルは欲しい。重量の上限を定めているのは、動かす限界の重さだと思うからである。
HMA-9500

 測定装置、スペアナである。中がどうなっているか初めて見てみた。これも古い、何年も前に定価の1/10?で購入したものである。現在では、レンジが狭いし重くて大きいが、自分の聴いている音が客観的にどうなのか、測定結果を初めてみた時の感動は今でも忘れない。
 CP抜群のスペアナソフトやデジタルスペアナでかなり性能のよいものがある。ただ、小型高性能となると100万円を超えるものもあり、相変わらず高い。
 精度の点では、PCソフトのものはパソコンにつないでハイOKとはいかないようなのでもう少し検討したい。デジタルの性能を確認し、いけそうなら交代の予定である。 
SS-30RPT
(まとめ)
 測定器は希望があるが、実際のオーディオ製品は帯に短したすきに長しで適当な候補がないのが実情である。金に糸目を付けない等、条件に眼をつぶれば器機の更新は可能かもしれないが、そうなると上から下までアキュフェーズ製品となる可能性がある。アキュフェーズは誰もが認める信頼が置けるメーカーなので文句の付けようがないが、では何のための趣味のオーディオか?という問題に直面する。
 いわゆるバラコンの原点とは、様々なメーカーの製品の中からその個性に注目し、試行錯誤を繰り返し自分自身の音を構築するものだと考えている。したがって、経験を積み重ね多士済々の器機を自在に操ることができるようになるまでの過程を楽しむことが趣味であると、僕は考える。
 言いたいことは山ほどあるが、うまく言葉にならない。整理できたら書き重ねていきたい。
 次回は、D−55及び自作スピーカーについて書いてみたいと思う。