ホームページの更新頻度が増したと思ったら、HMA-9500がいよいよ調子が悪くなった。
そうこうしてるうちに新年度スタートで、人事異動やら何かで忙しく、どうしようか・・・・。
 ピンチヒッターアンプで暫くしのぐことにした。 

 ビクターJM-S7である。
アマチュアの自作アンプのような姿であるが、V-FET・巨大なトランス&コンデンサー、
そして何より
安い!ということでこれは行けると思い、
何年か前、衝動買いしてしまったアンプだ。
高域の雰囲気はHMA-9500とよく似ているが、
HMA-9500の方が切れ込み、堀の深さで上かなと思った。
手を加えて使いこなそうかと思っていたが、そのうち仕事が忙しくなり、
何となく押入れにしまい込んだまま今日まで来てしまった。

 裏板をはずすと、太い線が縦横に走っている。基盤パターンに頼っていないところが何とも頼もしい。
 基盤へは、ワイヤラッピングだが、電力容量があるところは半田付けされている(半田を染み込ましている)。ただ、使用にあたって一応全部半田を被せた。

 
堀の深さの違いはコンデンサーの劣化ではないかと思いコンデンサーを交換することにした。
そこで、交換するニチコンファインゴールドと使用されていたものを比べてみた。
オリジナルはエルナー製である。
エッチング技術の進歩で大分小型化しているが、
それが必ずしも音質的に有利とは限らないところが、オーディオの面白いところである。
オリジナルは、さぞや容量も抜けているかと思いきや、
なんと500μFもあった。
ファインゴールドの方が460μFで新しい方が少ない??
昔の容量誤差が良い方向に働いたのだろう。
BPも結果は同じであった。無理して交換する必要はないかもしれない。
ただ、買ってしまったし、足が鉄足だったので交換することにした。
なお、BPの方はリレーを作動させる方のようなので、交換する必要はなかったかもしれない。

 交換後、早速試聴。うーん少し根暗かな・・・。加えて、小田和正の声のトーンが少し下がったように聞こえた。
 ただ、、ど素人が、回路図もサービスマニュアルもないのにこれ以上いじるのは危険。
 とはいえ、HMA-9500の修理の予行練習も兼ねているので、もう少しいじることにした。理由はともあれ”半田ごて”の誘惑に負けたのである。
 具体的には、リレーの交換、抵抗の一部交換である。

 最終的には上のようになった。左が電源関係系で、右が信号増幅系と思われる。
電源系では、リレーが2つあるがSP出力リレーの方をツイン接点の高級品に交換した。
 信号増幅系は、まず、ソース抵抗が磁性体だったので、非磁性タイプに交換、
出力抵抗が見た目が悪く、音が悪そうな酸金だったので、RMGに交換、
その他、ヒューズ抵抗?と思われるゲート抵抗等々交換した。
 最後に、トランジスターの足を再半田付けして完成!
おっと、一つ忘れていた。ネット情報とスペックから判断すると、
このアンプには入力にコンデンサーが入っているはずである。これを交換しないと。
探してみたが見当たらない、なんと、付いていなかったのである。
基盤にはちゃんと印刷されているが、そこにはコンデンサーは無く、ジャンパー線がある。
だとすると、本番製品はDCアンプとして発売されたのだろうか?
他にも印刷されているが、実際にはない部品が散見された。

早速再試聴。
何か変だ・・・・。音像がセンターに寄り気味で、位相?がおかしい、低音が出てないような・・・
Rチャンネルが変だ。
暫く聞いているうちにRチャンネルが歪んできた。
初段FETがやられたか・・・。
実は半田補正するとき、古いトランジスターに刺激?を与えることに若干の躊躇いがあった。
特に調子がおかしくなければ無理に古いアンプの部品をいじる必要は無いのではないか。
2〜3日絶望的な思いでいろいろ調べたが全くわからないし、判る訳もない。
右チャンネルのSPに耳をあてても別に異音が出てるわけでもないし・・・・。
仕事も忙しいし、寝不足になるわ・・・。何で半田補正したんだ・・・。
後悔先に立たず。

オシロを使えば原因は判るかもしれないが、僕に使えるわけないだろう・・・。
運よく不具合箇所が判明しても交換部品なんて手に入るわけない。

そんな時、あるベテランの方の言葉が浮かんだ。
アンプがおかしいとき、
暖まってくると元に戻る時はトランジスターがやられていることが多いよ。
それじゃあ、しばらくつけっ放しにして再度様子を見てみよう。

3時間後再々?試聴、おおおお、治ってる。正常だ。
このままそっとしておこう、HMA-9500が戻るまで何とか頑張ってくれ。

それから1週間、帰宅後、ごく小さい音で鳴らし続けてきたが、特に異常なく来ている。
音もいい感じで、根暗なところもほぼ解消された。
本日、十分暖まってから、ガンガン鳴らしたが全く大丈夫だった。
とりあえず一安心。

<音質>
まず、音が立ち上がるまで3時間は電源を入れっぱなしにする必要がある。
HMA‐9500との比較になるが、全体的に少し線が太く、ゆったりしている。
情報量、音場感等勝るとも劣らないレベル。
第二に、低音は巨大なトランスによるものか?持続力はHMA‐9500を
上回るところがある。

トランスは左右独立より巨大なシングルの方が低音感はあるみたいだ。
第三に、低能率SPとの相性はわからないが、高能率BHとの相性は良いみたいだ。
ガツン、ドカン、ドスンとD-55を楽々ドライブしてくれた。
(まとめ)
 JM‐S7は、実に気を使っているところと手が行きとどかなかった?ところが混在しているアンプだと思った。例えば、コンデンサーは一つ一つ基盤に接着されているし、抵抗も信号系と電源系で使い分けている。電源コードは1.25スケア平うちキャプタイヤで、当時としては極太である。しかし、なぜか、出力抵抗は酸金である。これは音作りで結果がいい場合もあるが、この場合は疑問が残る。ソリッド抵抗の方がよかったのではないか。また、ソース抵抗の鉄足も気になった。
 しかし、何といっても、ワンタッチ式のSP端子と入力ボリューム・ヘッドフォン端子は???である。トランスやコンデンサーに金を掛けてるわりに何ともアンバランスである。

 一方、古くて交換部品がないアンプは、あまりいじらない方がよいようだ。ただ、半田ごてを握るとついいじりたくなってしまう。今回はいい教訓になった。
 実は、まだ、まだ手をつけたいところはあった。あのワンタッチ式のSP端子、入力ボリューム、・・・。ただこれらを変更すると、オリジナリティーが完全になくなってしまうし、またおかしくなったら大変なので手をつけないことにした。そもそも、アイドリング電流も調整できない危なっかしい状態なのである。
 初段FETやV-FETの代替が可能なら安心して”使いこなしたい”アンプであるが、何せおかしくなったったらそれでおしまいなんで、何とも惜しい。

 なお、このアンプはかなり熱くなるので、通風には十分注意する必要がある。今では、上にのっけていた鉛は全て取り去っている。