JM−S7 その2
〜はじめてのトランジスター交換〜 

 はじめてトランジスター等交換した
アイドリング電流を調べて調整し、終了後、8Aのヒューズを飛ばしてしまった。
注意してスイッチは切っていたが、ACコードを抜いていなかったのが原因。

ヒューズを再装着したが、リレーが入らない・・・・
最終的に、基盤の接触不良だったのだが、そこに辿り着くまで
いろいろ調べる羽目になり、とうとうトランジスターなど交換することになってしまった。

TRを調べていて気が付いたのだが、知らないとは恐ろしい。
小型TRの足が黒いのは腐食防止措置だと思っていたが、おもいっきり腐食していたのだ。
したがって、いつ故障してもおかしくない状態だった。

 部品を調べてみると、初段FETと終段V‐FET以外は入手可能と判明し
以下のとおり交換した。

主な交換部品
オリジナル 交換部品
ヒューズ8A ヒューズ7A
2SA872 D 2SA872 E
2SC1775A F 2SC1775A E
2SA818 2SA1145(2SA1930)
2SC1628 2SC2705(2SC5171)

初段差動増幅?をはじめ多用されている2SC1775Aは
Fランクが使用されているが、入手できなかったのでEランクを使用
2SA872も同様の理由でEランクを使用した。

2SA818/2SC1628の代替TRは東芝のデータ表によると
2SA1145/2SC2705となっていたが、オリジナルより小型でモールドタイプ
今回はちょっと気になるところがあったので交換しなかった。

ただし、V-FETドライブ?用に使用されている2SA818/2SC1628は、
放熱器を装着されて酷使されているようだったので、
トランジスタ規格表やらネットで調べて2SA1930/2SC5171に辿り着き
実験的にこれに交換。

ヒューズだが、これは調整中は5Aを使用、本番もこれで行こうかと思ったが、
よくみてみるとスィッチオン直後、ヒューズがグニョとたわむので
7Aで妥協、なお、A級オーディオライセンスで
ヒューズを規格外の大きなものに替えるテクニックが紹介されているが
これはできるだけ避けた方がいい。

むしろぎりぎり小さいものの方がいいのではと思い、今回、試行。

アイドリング電流は、オリジナル左右それぞれ0.103V、0.098Vだったので
切りがいい0.1Vに調整、これからすると約200mAか?(ソース抵抗0.47Ω)
テストポイントのB電源は約80Vといったところ。
中点電位は調整し、3mV以下程度で安定した。(この辺になると測定が怪しい・・・)

いよいよ音だし。
スィッチオンもチョー緊張したが、音出しも勝るとも劣らないほどの緊張感である。
当然、小型SPで試したが、正常で一安心・・・。

音質だが、音が若返ったというか、キラキラしている。
やはり厚みで、LHH-A200とは違う、17cm×13.5cm×11.5cm(H)のトランスの威力か。

今日一日、5時間程度聴いたが異常は感じられなかった。
 実は、まだ、足が腐食しているバリスタダイオードが残っていることに気がついたが、今回は
この辺でおしまい。今日、明日ということはないと思う。初段FET交換?の時に一緒に交換しよ
うと思う。
 もう、好い加減能力オーバーである。今回の交換だってすぐにできたわけではない。電気関
係本3冊?読んで何とかかんとか辿り着いたのである。ただ、今回の経験はぜひHMA‐9500
に活かして行きたい。