DIATONE DS-A3

〜リファレンススピーカーの導入〜

1 背景

 いわゆる自作スピーカーと言われるものを使用していると、一人よがりの世界に固執しているのではないか?という思いに襲われることがある。自分の聴いている音は大丈夫か?と不安に思うこともあった。
 そこで、やったことは、まず、超?マニア・雑誌に登場するようなプロの方の音を聴かせて頂いて比較した。次に、マニアの方に自宅に来て頂き実際の音を聴いてもらった、さらに、スペアナでf特を調べて客観的に調べてみた。
 しかし、やはり市販スピーカーを導入した方がより客観的に判断できるのではないかと思っていた。それには安物スピーカーでは・・・・。
 とはいえ、名機導入には金がかかるし諦めていたのだが、たまたま昨年購入した株が値上がりし導入費用を用意することができた。重くて鳴きにくい?メーカーである。

2 選定条件

@ 高級機として世間一般が認めているもの。
A 一流メーカー製であること。
B 小型であること。
C f特がフラットであること。

3 貫禄に跳ね返される

 内部は、ダクトの補強に鉄板が使用され、配線は品川電線3.5スケア平行コード、コイルも太く、箱鳴り等一切の余分な音を認めないスピード感重視な作りで、いかにもいい音がしそうな雰囲気。
 スピーカースタンドは超強力HST‐60Hを使用、アンプはパワー不足かもしれないが、ハイスピード感を強調するためにLHH-A200を使用した。
 記念すべき第一声!ガガーン!!!なんじゃこりゃ!?ボーボー、ファフ、ファフ、音楽になってない・・・。低音は、ドンドンではなく、ポンポン。ウーファーが動いてないみたいだ。
 箱が鳴っているようで、しかも、ダクトからもれる音が全体の音を汚しているようだ。スタンドに触ってみるとビンビン共振している。多少ガタはあるが、それが原因か?それにしてもTAOCがこんなに共振するなんて。
 低域にもピークがあるみたいだし、それでいて、ホントの低いところはまるで出ていない感じである。分解能もあったものではなく、とにかく全く駄目なのである。こりゃ大失敗である。ガタをとったり滑り止め等の微調整で済むレベルとは次元が違う。とはいえ、物理的には絶対いい音がするコンビのはずなので原因を究明することにした。

4 原因究明

 とにかくあまりにひどいのでf特をとってみた。写真がピンボケなのは動揺の表れである。
 200Hz辺りをピークとする裾野の広い山があり、低域は一直線?に下降、一方中高域は凸凹で20kHz近辺が上昇。ダイナミックテストのf特とかなり違う。音が悪そうなf特である。
 ただ、f特だけで音は決まらない、f特で決まるのなら、現在使用中のAVSPは聴けたものではないが、実際は十分満足する音なのである。

 そこで、f特は取り敢えず眼をつぶって、思い当たる原因を挙げてみる。
 
@ スタンドとの相性
 ・スピーカーの底面とサイズが合っていない。
A アンプのパワー不足
 ・ウーファーを動かすにはもっと強力ハイパワーが必要
B 背後のD-55ESが音源になってしまっている。
 ・ユニットに手を当てると結構振動している。

 純正スンタンドも一緒に購入すればよかったが、HST-60Hを信用していたしなぜか、躊躇ってしまった。(ありゃー)