DIATONE DS-A3 その2 |
|||||||||||||
〜リファレンススピーカーの導入〜 |
|||||||||||||
1 アンプの交換 |
|||||||||||||
前回の結果から、まず、アンプをLHH-A200(40W)からJM-S7(100W)に変更し、パワーアップした。併せてSP台をカーペットじか置きに変更した。理由は、たまたま、HST-60Hを置くスパイク受けの位置を調整するために、HST-60Hをカーペットの上に置いたら、微動だにしないことに気が付いたからである。これは全くの偶然の出来事だった。 | |||||||||||||
【結果】 | |||||||||||||
一聴して音が変わった。低音がポンポンからボンボンに変化した。中高域もすっきりして、音楽を聴くことができるようになった。アンプのパワーアップとSP台の固定の相乗効果だろう。 ただ、まだボーボー鳴っているし、余分な音ものっている。低音の締りも今一歩。 |
|||||||||||||
2 スピーカー台の対策 |
|||||||||||||
DS-A3が発売された当初、ステレオ誌にその使いこなしの特集記事があった記憶がある。その中に、確か、純正台の下にラップで包んだブチルシートを敷いて高域の鋭さを抑えるというものがあったような気がする。当時は、ルックスのいい純正台にラップで包んでいたとはいえブチル対策するなんて?と思っていたが気になる対策ではあった。 そこで、振動吸収を狙って、HST-60Hの上に2重にブチルを張ってみた。最近はこの手の対策から離れていたんでちょっと照れくさい。 |
|||||||||||||
【結果】 | |||||||||||||
低域の締りがグンとよくなった。HST-60Hの支柱を触っても殆ど振動していない。天板の振動も殆ど感じられない。これは大成功。余分な響きや音がとれ、分解能、透明度がさらにアップ。 | |||||||||||||
3 SP台との接触方法 |
|||||||||||||
ベタ接触だが、長辺方向か短辺方向かで変化するか試したが、これは変化なかった。 |
|||||||||||||
4 f特測定 |
|||||||||||||
以上の使いこなしでかなり音が変わったので、測定してみた。 |
|||||||||||||
今回 |
前回 |
||||||||||||
もっと圧倒的に変化していると思ったが、それほどでもなくてがっかり。とはいえ、低域の裾野の広いピークが改善され、200Hz中心の鋭いピークになった。40Hz〜50Hzと20kHzのレベルが同程度になり、中高域が大分フラットになってきた。 |
|||||||||||||
5 音の傾向 |
|||||||||||||
ここまでで、一応の音の傾向をまとめてみると、
ブチル等の対策で共振(ボーボー鳴る)が大分抑えらたのが大きかったようだ。とはいえ、まだ、余分な音が出ているし、中高域の分解能もいま一歩である。低音を”ドンドン”と鳴らすためにアンプのパワーももう少し欲しい感じである。 |
|||||||||||||
6 まとめ |
|||||||||||||
音質的にはまだ不満が残るが、傾向が掴めたので今回の件で確認できたことを一応まとめてみると、 | |||||||||||||
|