オペアンプ交換 

〜VRDS‐25〜

1 ちょっと諦めの境地

 昨年暮れから正月にかけてネットで情報収集したところ、(納得いく)SACD対応のVRDSは出ないだろうという結論に至った。正確には自分の手が届くという意味で。

 回転制御の関係で軽量級のターンテーブルにせざるおえないならば、何も高額なVRDSにする必要もないのではないか?
 確か、VRDSが全盛の頃の他社製メカの多くは、径の大きいプラスチック製のクランプでCDを挟んでいたと思う(販売員から聞いたのだけれど)。
 軽量級VRDSでは、こういった亜種に限りなく近づいていくのではないか?

 今まで、CDの内部をいじらなかったのは、バージョンアップ等のメーカーのサービスが受けられなくなること、銅箔が繊細そうな内部をいじる自信が無かったことなど。

 あれこれ考えているうちに、遂に、VRDS-25の内部に手を加えることになった。

 調べた結果、自分にできることは、OSコン化かオペアンプの交換であることが判り、オペアンプの交換から実行することにした。
2 交換その1〜AD797〜
第一候補は、AD797にした。何となく自分好みの音がしそうな気がしたこと、OPA627絶賛なので、ちょっと天邪鬼な感覚も働いたこと、発振等気難しいところがあるらしいが、何より値段が手頃だった。
 交換場所は3ヶ所あるが、今回はDAC直後に並んでいる4つを交換した。I/V変換部、ディザ減算部?と言うらしいが、詳しいことは分からないので、カンで選んだ。
 なお、変換基盤は日本でも入手可能だが、直接購入する場合の2倍程度の価格なので、アメリカから直に購入した方が安い。

 さて、装着後、一応、触ってみて熱くなっていないことを確かめた後、音だし。
@ ちょっと、SPからシャー音が大きくなったような気がしたが
A 情報量がアップし、よりハードでダイナミックになった。
 中高域の情報量が増え、ピアノがすっきりし、低音域もバンカーバスターが岩盤にブチ当たるようなハードさも備え、大満足していたが、残留ノイズ感がちょっと気になったので、錯覚かなとも思いながらも、念のためスペアナで調べてみた。

オリジナルM5238L

AD797
      明確な違いが出てくる1kHz‐70dBで、オリジナルと交換後を比べてみると、
@ 交換後の方が全体にノイズレベルが高く
A 特に、高域に向かってノイズレベルが上昇
B しかも、低域にもノイズ(ハム?)が目立つ。
 という状況だった。ハイレベル0dBから-60dBまでは全く問題なかったが、ローレベルでの特性比較では、明らかに交換後の方が劣っている。そこで、音は気に入っていたのだけれど、このまま使用して安全か不安もあり、AD797を交換することにした。

3 交換その2〜OPA627〜

 こりゃホント高かった。I/V変換部だけということで、4つにしてもよかったのだけれど、半田付けに失敗したときのことも考え、8個購入した(ため息)。

 音の印象は、AD797と大分違う。全体にややマイルドだが、厚く力強く、 聴きやすい。ただ、音場感が少し下方に移った感じがした。


オリジナルM5238L

OPA627

 ヒアリングでは残留ノイズ感はなかったが、違いがあるかどうか調べてみた。
 オリジナルと交換後の違いがよくわかる1kHz-90dBで比べてみる。高域は問題無しだが、低域のノイズ(ハム?)とピーク状のハム?が目立つ。
 もちろん‐90dB以下の超ローレベルなので聞こえるはずはないが、特性的にはやはりオリジナルより劣っている。

4 オリジナル並みの特性を求めて

 聴いて判るレベルではないので、単純交換の場合、このレベルでいいのかもしれないが、知ってしまうとやはり少し気になる。この低域のピーク状のハム?は、AD797にもあったので、原因としては、変換基盤か、シングルオペアンプが疑われる。もちろん、シングルオペアンプの故障とかそういうことではなく、回路定数の変更等で解決可能なのだろう。しかし、素人には無理。そこで、単純交換でどこまでいけるか、さらに調べることにした。ここで問題発生!基盤の銅箔が僅かに剥がれかかってきた。自分の腕と、薄い銅箔の相乗効果(笑)。
 笑い事ではない。基盤補正したが、メーカーのサービスは受けられなくなる可能性が出てきた。
 そこで、今後の実験は、可能性を感じさせてくれたあのプレイヤーに白羽の矢を、立てた。