オペアンプ交換 

〜CD‐10〜

1 開けてびっくり

 CD-10の音を聴いて、その可能性に魅了されたので、本機で実験することにした。

 今更という気がするが、一応内部写真。左がいわゆるデジタル系で、右がオーディオ系である。ただし、デジタルフィルターは、薄い鉄板でシールドされて、オーディオ系に入り込んでいる。
 当初、裏板を外せば、簡単に部品交換できると思っていたが、それは不可能であることが判り、表から基盤を外した。
 これが結構面倒で、VRDSのメンテナンス性のよさを再確認した。

 マンハッタンの摩天楼を連想させる林立する巨大なコンデンサー群。これが、低音の馬力の源だろう。4DAC構成ということで、いわゆるICが4つあるというわけではなかった。1個で2チャンネル分あるので、それを2個使用して4DACということである。
 IV変換はDAC直後にあるICで、NE5532N。このオペアンプは由緒正しいらしい。LPFとバランス出力を取り出しているものも同じ銘柄である。音に係わるところはこのオペアンプを使用している。LPFはないという噂もあるが、よくわからない。
 最後部にも2つオペアンプがあるが、これは、ヘッドフォン用と思われる。ここは5218Aが使用されている。ヘッドフォン出力直前にも同じものが使用されている。
 ということで、ここまでは一般的な内容だが、これとてもいろいろ調べて大変だった。
 開けてびっくりとは、裏面である。縦横無尽にパターンが走っていると思ったが、結構隙間だらけで非常にシンプルに見えた。驚くのはパターンの厚さだ。アンプ並みである。70μありそうだ。部品の抜き差しくらいではビクともしない非常にしっかりしたものだ。最近の製品は、ノイズ対策等から、小型、高密度、薄いパターンで出来上がっているらしいので、まさに正反対の設計思想である。今時のスルーホールなんて使われたらお手上げである。さらに基盤にべっとり付着しているフラックスの多さにもびっくりした。

2 交換候補

 前提として、耐圧と安定性から候補を絞り、後は好みと予算で決まってしまうが、今回は、あまりシングルタイプを深追いしないことにした。 

シングルタイプ AD8066AR
デュアルタイプ LM4562NAOPA2604APNJM2114DD
 AD社製の音は自分の好みに合いそうなので交換できそうな規格の中から選択、LMは超低歪、BB社製は既に多くの人が実証済みで安心、価格も手頃、JRC社製は互換性、安定性、性能、価格のバランスで選択。
 互換性においてOPA2604AP、NJM2114DDは多分大丈夫と判断し、ADとLMからIV変換部て調べることにして、音の違いはヘッドフォンで確認することにした。
 また、違いが判別しやすいようにとヘッドフォン系のオペアンプは全て2114DDに交換し準備万端整えた。
 なお、LPF部の交換については、予算の関係と交換しづらいことから(スチコンも外さなければならない)、OPA2604APで固定することにした。

3 結果

@AD8066AR
 これは上手くいかなかった。発振してしまったようだ。音がブツ切れで、正直壊したかと思い動揺した。触ってみるとアッチッチ状態、耐圧オーバーか?(事前調査はしていたが)
ALM4562NA
 これも駄目かなと思いながら、装着。ところが予想に反して成功だった。音はこれといった癖もなく好印象。さらに、-70dB、‐90dBの特性もチェックしたが問題無し。
 OPA2604AP、2114DDも調べるつもりだったが、LMがOKなら、BBもJRCも問題ないと思ったこと、基盤の装着、奪着の繰り返しに危険を感じ、あえなく中止、もっとも、面倒になったこともある。

4 オリジナル並みの特性を求めて

 これで止める予定だったが、多分今作ったならそうするだろうということから、デジタルフィルターとIV変換付近にあるコンデンサーをOSコンに交換した。これはよかった、音の透明度が増した。また、ダイオードをショットキーに交換した。
 その他では、2200μF、1000μFのAWDコンデンサをシルミックに交換したが、これは蛇足。AWDの容量は、たっぷり残っており交換する必要はない。なお、シルミックにしたのは、しなやかさをもとめたわけではなく、単に持っていた、色が同じ、若干部品を小型化したかったことなど。最近は、あまりシルミックだからしなやかだとか・・といったことは信じなくなった。音は若干、中高域に艶っぽさが付加されたようだ。オリジナルの方が渋くてよかったと思う。

 基盤裏のフラックスも洗浄し、組み上げてから、改めて、1kHz‐70dB、-90dBを測定した結果は、以下のとおりである。

1kHz‐70dB

1kHz‐90dB

(参考)
 左がダイナミックテストに掲載されたCD-10のローレベルの特性

 ダイナミックテスト掲載の測定結果と同じである。ただし、細かく見ると1kHz‐70dB低域のノイズが僅かに多い。これは、撮影時にポーズにすると全体のノイズレベルがピクッと上がってしまうためである。おそらくダイナミックテストは、ポーズせずに撮影していたのではないかと思う。ポーズ前の状態では、100Hz以外は、下にへばりついて殆ど見えないレベルである。100Hzはテスト記事でも出ている。これは組み立てる前はないことを確認しているので、組み立て後の要素が影響しているのだろう。もっとも、全く問題ないレベルではある。
 一方、1kHz‐90dBで高域の歪が減っている(消えた?)が、オペアンプ交換によるものか、OSコンによるものかわからない。いずれにしても、VRDSのオリジナルの測定結果と比べても勝るとも劣らないレベルに収まった。