VRDS-25オペアンプ交換後の音質

1 蛇足

 デジタル部のコンデンサーをOSコンに交換したほかに、出力抵抗をRMGに交換した。狙いは、オリジナルのやや渋めな中域をキラッとさせたかったこと、CD-10の影響で少し音を太くしたかったことなどである。

2 意外な?音質

 早速、音出し。
 第一印象、乾いた、締りがいいが全体的に線が細い音。ただ、乾いた感じとか余韻不足等はエージング不足のときによく起こることなので、そのまま暫く聴く。
 2時間経ってからの音は、

 @やはり中域がスリムで、それが全体の印象をやや小振りに感じさせる。
 A低域のダンピングはよくなったが、ハイ上がり。

 中域の色気、余韻雰囲気があっさりし過ぎたことで、中高域にクセが出たようだ。辛口のオペアンプとRMGの相乗効果がよくない方向で表れているようで、音質では、分厚い音のCD-10に大きく差をつけられている。
 10時間程度聴いても改善の兆候は見られず、これはエージングでは解決できないと思い、バッファー(LPF?)部をOPA627に交換した。

3 休憩

 さて、あまり考えすぎるのもどうかと思うので、今回のこととは直接関係ないことを思いつくままに書いて、しばし休憩。
 右がクロックである。大きなOSコン、緑色のコンデンサーが目に入る。この緑色は他のティアックのプレイヤーにもよく使われている。
 このプレイヤーのバランス出力は、デュアルオペアンプをシングルで使用して作っているようだ。基盤の足の幾つかは使われていなかった。

 オペアンプで作ったバランス出力の音の方がアンバランス出力より音がいいのはVRDS-25系では結構有名な話である。僕も、サンスイのアンプでバランス出力の音を聴いたが、一聴して低域の解像度が上がり、全体の迫力が増したのでびっくりした記憶がある。これは完全バランス伝送の威力だと思っていたが、VRDSが本来はアンバランスであることを知ってちょっと意外であった。オーディオの常識では余分なアンプを一段通しているバランス出力の方がアンバランス出力より音質では落ちるはずなのだが・・・・。これが原因というわけではないが、アンバランス出力とバランス出力では使用されているコンデンサーも違っていて、前者が緑色で後者が黒色である。黒色は他でも使われているが緑色はここだけのようで、音作りか?

4 音質その2

 閑話休題、よい意味で音が全体的に大分マイルドになった。中域にゆとりが出て、全体のバランスがよくなった。どうやらOSコンは中高域の解像度は上げるが、艶といったものは苦手なようだ。それが、中高域の解像度、スピード感重視のAD8610で強調され過ぎてしまったのかもしれない。相性の問題かもしれないが、今回はRMGもよくなかったと思う。
 全体的に優等生の音といった感じでこれといった特徴がないのが特徴という結果になってしまった。CD-10の音を聴く前であれば、大いに満足していたかもしれないが、現状では、図太いくらいの低音と分厚い中域のCD-10がやや優勢。最新の部品の威力か?高域の透明度不足が解消したことが大きい。これでどんなディスクも平気で読み込んでくれれば文句なしだがままならないないものである。

‐70dB(OPA627)

‐90dB(OPA627)

 今の組み合わせは、I/V変換、ディザ減算、LPFそれぞれ、AD8610、NJM2114DD
OPA627
。なお、デジタル部コンデンサーOSコン、出力抵抗RMGである。

 追伸(4月27日)
 今日、いろいろ聴いてみると、全体の厚みも増していい感じである。バーブラウンとRMGの相性もいいみたいで、中高域に適度に艶、輝きがのってきた。OSコン投入前のOPA627の印象は、もう少しもっさりしたところがあったが、今はスピード感が増して丁度いい感じである。システムの雰囲気すら変える圧倒的な支配力厚みといった点では、CD-10に一歩譲るが、音場感、解像度ではVRDS‐25が優勢。