LPとCD 
久しぶりに休日ゆっくりできたので、音に飢えていた。そこで、LPとCDの聴き比べをやった。(何も今さら)
使用機器は以下のとおり、LPに有利なラインナップ。
 まず入り口、定番のビクターMC-L1000、長らく究極のカートリッジとして君臨。ただ、今では、これを超えるものもいくつかあるらしい。
シェルは炭素系の重量級のものを使用。なお、この手のものは、オーバーハングの微調整ができないものがある。スライド式ではなくネジ穴がいくつかある。したがって、0.1oの精度でピタリとあわせることはできない。これがデメリット。しかし、可動部分がゼロのため、強度あるいはカートリッジを確実にホールドできるメリットがある。ただ、今回は偶然にほぼピタリと合った。
 他の炭素系のシェルにもいえることだが、音は概してブチルでダンプした音に似ている。ダンプしてるのに切れが出てくるというタイプ。しかも余分な音がなく、したがって、ホールエコーも大変きれい。
 もう一つ、DL-103SL、これは一般的なタイプとして選択。いつ買ったかは記憶にない。かなり前。長岡氏絶賛ということで買ったもの。当時は103LCUと交互に聴いていたが、あまり音の違いがわからず、かなり長い間眠っていたもの。今回、改めて登場。はじめて聴いた頃との最大の違いは、イコライザーアンプの違いである。プリメイン内蔵のハイゲインイコライザーから、本格的プリアンプを使用している。カートリッジの違いがホントよくわかり、楽しめる。
 なお、シェルの表面の処理は音にでるらしく、鏡面仕上げに近い炭素シェルとこちらのシェルでは、少し余韻に差が出る。
 ADプレイヤーは、KP-9010。大きさが丁度よい。これは内外をかなり改造?している。まず、ターンテーブル、これはY-31さんのY-31KT-1この効果はバツグン。見た目で一番気が付くのはアームの揺れが少なくなること(というか、殆どアームの上下動がなくなる)。これまで外盤はレコード面が波打ってるんだという誤解を解いてくれた逸品である。もちろん音もバツグン。その他では、出力コードの交換、ウエイトの付加、
底板の補強、ターンテーブルのダンプ、脚の補強。と、素人ができそうなことは全部やっている。
 さて、CDプレイヤー、これはVRDS-25、初代である。重量級のVRDSが出たら買い換えようとずっと待っていた製品であった。ついでに価格もエソテリックより安いというのが魅力。ついに出たという感じで、長岡氏の評価が待ちきれなかったという記憶がある。
 天板には鉛インゴット3本載せている。重心が下がってくる。それまで使っていたCDプレイヤー(Lo-D・DA-703D)より中高域の情報量が多くびっくりした。しかも、デジタル臭くない音というのが第一印象。
 なお、Lo-D・DA-703Dは当時あまり評価されていなかったようだが、音場が広くいいプレイヤーだったと思う。ちょっとオン傾向なのと、高域がデジタル臭かったけど、やわらかいいい音だった。個人的には、デジタル出力、ディスプレイのオン・オフ、基盤のガラエポ版の、903Dの出現を待っていた。これ以後、Lo-Dはオーディオから撤退してしまった。
 プリアンプは、PRA-2000ZR。内部の80%がフォノイコというプリ。したがってLP断然有利。
 内部は、かなりいじっている。電解コンデンサーは全交換。抵抗も一部変更している。オリジナルと比べると、歪み感、低域の量感で勝っているが、オリジナルにあった、独特の中高域の凄みは少し後退。これは出力に直列に入っている抵抗の違いと考えているが、まだ、確かめていない。オリジナルは、磁性体の2W級酸金?だが、サイズは同じで1W級の東京光音RDに変更。ポピュラーボーカルが聴きやすくなったのはいいが、逆に優秀録音盤の凄みが減退して、少し炭酸が抜けたみたい。
 磁性体全て悪ではなく、音作りには必要なのかもしれいない、詳細はいずれ。
 まずは、フルートで。第一番第2楽章を聴くことが多い。ホールエコーが反響しながら、中央(右より)??に消えていくところが何ともいえない。オーラの様なエコーと、実にしなやかで、それでいてエネルギーのあるフルートが魅力的、そして、第4番へ。ここは少しボリュームを上げて、フルートを浴びるように聴く。
 MC-L1000、これでもかと弦楽器を分解する。オーディオ的に聴くにはホントいい。103-SL、びっくり!いい音!思わず聴き入ってしまう。堂々として、余裕がある。分解しすぎず丁度いい感じ。
 VRDS-25、ホールエコーが綺麗で文句なし、特に差はない。弦がキツイという巷の評もあるが、そんな感じはない。CPからいったら、VRDS-25でいいと思った。
 お次は、天使のソプラノで。出た当時の評では、少しソプラノがヒステリックという評もあったようだが、CDでもLPでもそんなことはないみたい。透明でそれでいて厚く豊かである。コーラスの一人一人の顔が見えるような感じだが、それでいてぶ厚い。音場感、ホールエコー・・・何もかもが透明で厚く豊か。季節はずれの曲かもしれないが、癒されます。
 MC-L1000では、歌手の口が小さくソリッドにきまるのはいいが、全体に歌手の体より口元がはっきり見えるような感じである。少しダンプされ過ぎた感じ。コーラスが何人いるか聴きながら、1、2、3・・・人と数えたくなるような気にさせる(笑)。103-SLは、ここでも実にいい。少し余分な音が付いているのかもしれないが、かえって、音像が厚くなり朗々としてうっとりさせられる。かけかえて聴く気がおきなくなる。
 VRDS-25、全体の余裕感が凄い。LPに比べ低音感もありスケールがある。103-SLといい勝負だが、やはり、CPを考えるとVRDS-25か。
 A級外盤で初めて買った記念のLP。当時は安いプレイヤー、適正針圧、ましてや、オーバーハングも分からず聴いていて、盤質の悪さも手伝ってあっという間に、プチプチだらけにしてしまった。したがって、写真は2枚目。最初のよりは盤質が厚いような気がする。当時そんな売れたはずはないので、殆ど長岡ファンが購入者だったかもしれない。で、再販されたのか。石丸電気によく通った。今おもえば、当時片っ端から買っておけばと後悔している。この盤も10年くらい経つが、KP-9010購入後から聴くようにし、CDがでてからはなるべくCDを聴くようにし大切にしてきた。
 音だが、これはLPがいい。ベルの音がCDではダメなのである。なぜかCDで聴くベルの音は薄いというか、平面的なのである。MC-L1000で聴くベルの音は強烈で、他の追随を許さない。ボーカルも鋭く厚い。103-SLも朗々として凄い。ベルのエネルギーも凄いがその分ちょっぴりL-1000より線が太くなる。SN比ではCDだが、その他では断然LPの方がいい。
 最後は、サウンドに浸るということでこれ。
強烈無比のダイナマイトサウンド!。MC-L1000では音像が鋭く決まる。だが、VRDS-25では余裕感で圧勝?目をパチクリ、耳を勝手に心でふさいでしまう感じである。なぜかCDの方が高域の切れが鋭い。というか、全体の立ち上がり鋭くそれに引っ張られているのか。サウンド全体の厚み、余裕が増すので、スケールで圧倒。低音感もこちらの方が断然ある。
 他のページでZRのフォノイコのf特とCDのf特を比べたが、実はこの音の違いがもしやf特上の違いかも??なんて思ってしまったのも理由の一つ。
 なお、103-SLでこれを聴くのは何となく気が引けたが、一応聴いてみた。重量感は結構ある、針圧2.5gの威力か。
 と、久しぶりにオーディオできたのでガンガン聴いたが、実は、全部比較したわけではない。正直途中でいやになった。やはり、”同じ箇所を何回も聴くのは正気の沙汰ではない”という言葉はあたっている。しかし、僕はプロではないので正確な判断などできない。したがって、以前聴いた印象も含めて書いている。
 途中でいやになった原因のもう一つの理由は、103-SLだ。このまま聴いていたいと思い、かけ替える気がなくなった。購入当時はここまでいい音とは気がつかなかった。他の103でもそうなのだろうか。103系は今でも人気機種らしいが、やはり人気機種にはそれだけの理由がある。

 さて、本題のLPとCDだが、CPを考えたらCDの圧勝だと思った。LPはやはり”趣味”の世界。VRDS-25に必死に追いすがるKP-9010・・・。でも、肩ステッキ一発で、VRDS-25はKP-9010を抜き去るだろう。
 いろいろいじって、ここまできたKP-9010と無改造でこのレベルにあるVRDS-25、その余裕の差かもしれない。改造、チューンナップでよくいわれることだが、改造等で20万円のアンプを40万円級にできるが、やはり何もしない本質的に優れた40万円とは違う。その機器が本来持っている”格”を超えることはできないといわれる。

 最新のCDプレイヤーはどうか?、興味があるところ。高域の薄っぺらさが無くなれば、CDプレイヤーに敵なしだと思った。今日は聴かなかったが、高域が魅力のラ・フォーリアは、CD版はめったに聴かない。
なお、CDとADの差は、高域の伸びによる差と言われる場合もあるが、そうでもないと思う。なぜなら、使ったスピーカーの高域は25kHz止まりで、CDとADとの決定的な差である20kHz以上を殆ど再生していないからである。