パワーアンプダイレクト聴き比べ  
   
普及価格帯のプリメインアンプにもパワーアンプダイレクト入力があるものがある。
普及価格帯のプリメインの音はプリ部がリミッターになっているのでは?という仮定に基づき、本格的プリアンプ(C−290V)でドライブし、その真の?能力を探ってみることにした
ただ、そもそも普及価格帯の機種にパワーアンプダイレクト(メインin)入力があるものが少ないため、候補は限定される。
そこで、価格、潜在能力、入手し安さを考慮し、以下の3機種で試した。なお、正確にはプリメイン単体の音と相対評価をしなければならないが、プリの部品の劣化(セレクター、ボリュームなど)により本来の能力は発揮できないと思い、プリメイン単体での音はダイナミックテスト評で代替することにした。   
   
ヤマハ AX−900
798戦争の中でヤマハが投入した意欲作。
電源はクラス最強、ただ、ここに金をかけすぎた結果、筺体、ボリュームがネックになり、せっかくの強力電源が十分生かされなかったのではないかとも言われている。
プリメイン単体でのダイナミックテスト評は「明るくダイナミックだが、ウェットな表現、色気、雰囲気といった点ではベストではない。」 
本機はプリとメインがショートピンでつながれているタイプ。基本的にSPリレーが劣化していなければメインの実力は発揮できるはずだ。
C−290Vでドライブした音 
一聴してしなやかさも感じさせる音で、ダイナミックテスト評から予想した突っ張り一辺倒の音とは少し違う印象だった。ヤマハビューティーと言われる音の一端に触れた感じだ。巷の評判や外観からはこのような音はしないと思っていたし、 C−290Vからこういう音が出たことも意外だった。   
中高域で派手な部分と地味な部分が混在しており、全帯域で派手というわけではない。   
ボーカルがやや口先の発声という感じで、腹の底からは声が出ていないというか、腹筋に力が入っていない感じがちょっと気になった。798最強の電源との評価だったが、907iに比べると全体的にスケールダウンしており、やはり格の違いはあるようだ(特に小音量での差が大きかった)。  
”798”とそれ以上では明確な一線が引かれていることが分かった。
 
サンスイ AU-D707XCDDECADE
  707XDECADEのCD再生専用バージョン、CD時代を先取りした意欲作だったが、当時はフォノがないとなぜか売れなかった時代だったのであまりヒットしなかったようだ。
ただ、他の方が指摘しているように、本機はこの後のαシリーズの実験(試作?)機的な性格を帯びており、CDダイレクトはパワーアンプダイレクト入力と同じである(5kΩのボリュームを通るだけ)。
プリメイン単体でのダイナミックテスト評は「ワイドでダイナミック、繊細に切れ込んで透明、音場も3次元的に広い」
自分が最初に使用したアンプが607XDECADEだったので、音質の違いがどのくらいあるか?確認したかった。 
  
C−290Vでドライブした音 
一聴して自然、何の癖も感じさせない音、音質はヤマハビューティーとは対照的なものであった。   
ボーカルは腹の底から出ており、これはAX−900よりトランスが一回り大きいことによるものか? 
特筆すべきは音像の強烈な実在感だ。セイシェルの鳥が実物大で浮かび上がり、眼前に現れた弦楽器には絶句した。広大な音場に浮かび上がる音像のたたずまい、音場の分解能はこれまでどのアンプでも体験したことのないものだった。
607XDECADEとはあらゆる面で全く違うアンプである。 
実験機がなせる業か、一代限り、突如出現した天才なのかもしれない。(別途調査予定)   
    
サンスイ AU-D707   
長岡鉄男氏が見出した伝説の高CPアンプ 、プリとメインのセパレートスイッチ付。
キャンタイプのNM-LAPTのシングルプッシュプルと今では貴重な存在だ。
プリメイン単体でのダイナミックテスト評は「重厚長大でややおっとりとした音、繊細微妙な切れ込みはもう一つ」
NM-LAPTらしからぬ評価だが、これはもしかすると付属のプリの影響かもしれないと思っていた。
半世紀ほど前の製品だが、プリのしがらみから解放したらどんなパフォーマンスを示すか興味があった。
  
C−290Vでドライブした音 
一聴して、 中高域の立体的な音、HMA-9500を始めて聴いたとき感じた、そう、懐かしいキャンタイプのトランジスターの音だ。今でもキャンタイプのトランジスターを使ったアンプは人気があるようだが、この音質に惹かれるのかもしれない。現在のモールドタイプのトランジスターとは趣が異なる音だ。   
音像、音場、分解能、透明度など文句なし。 特にギター(いわゆるエレキ)の音が素晴らしい。ギターがトゥルル♪とよく鳴く(うまい表現がみつからない)   
貧弱な電源コード、賞味期限切れの電解コンデンサー等、一切手をつけてないが、古さを全く感じさせない素晴らしい音だ。(別途調査予定)  
ダイナミックテストでの音質評価はやはりプリ部の影響が大きかったのかも知れないと思った。   
         
なお、今回からCDプレイヤーはアキュフェーズDP−78をメインに使った。(いろいろ?発見があったのでいずれ記載予定)